【参加者募集】ボタニーペインティング w.s.・2023/7月

ボタニーws_タイトルロゴ

ボタニーペインティング
workshop


2023. 7. 16(日) 13:00〜15:00

参加者募集



ボタニーws_1

ボタニーペインティング とは… 

自然植物の葉をパネルに貼り付けて彩色するアート。
絵の苦手意識を感じることなく、
どなたでも簡単に作品制作をしていただけます。

デジタルに囲まれた生活から離れ、
ヒーリング効果のあるアナログアートをお楽しみください。


十二ヵ月のワークショップ では…

ボタニーペインティング認定講師が主催して、
個室にて開催をいたします。
初心者でも失敗なく
アート作品を生むことのできるワークショップとして、
定期開催をして行かれる予定です。

ボタニーws_2

どなたでも手ぶらで始められ、
オリジナル作品をその日にお持ち帰りいただける
安心さと気楽さも嬉しいワークショップ。
制作後は、皆さんでふり返りながら
ティータイムをお愉しみいただける
スコーンセット付きです。

アートや造形美術がお好きな方も、
これまでは自信が持てなかった方も、
暮らしに彩りを挿すパネルを制作してみませんか。
絵画とは違って、ハードルが低いのも嬉しい要素です。
是非チャレンジしてみてください!


講師ご紹介

佐藤ユカ | Yuka Sato
・ボタニーペインティング認定講師
・苔テラリウムクリエイター

名古屋市を中心に各ワークショップを開催中。


・・・・・・・・・・・・・・・
【7月の制作概要 】

ボタニーws_202307_1

葉の表情や葉脈をそのまま感じる、
自然素材の良さを生かした無着色のパネル制作を行います。
サイズは飾るスペースに合わせて2種類ご用意しました。

ボタニーws_202307_2

パネルサイズ
(大)400×400mm
(小)227×227mm

葉っぱを自由にレイアウトしてパネルに貼っていきます。

ボタニーws_202307_3

使用素材
蓮、インド菩提樹(スケルトンリーフ)
パネルサイズに合わせた枚数をご用意します。


■日時 : 2023. 7. 16(日) 13:00〜15:00
   (制作1-1.5h+ティータイム0.5hの予定)

■会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋

■定員 : 4-5名

■対象年齢 : 小学生以上

■費用:(小-270角) 6,000円 / (大-400角) 8,000円 (税込)
   *スコーンセット 付き
   *素材・画材・制作代 込み
   *道具類、使い捨てエプロン、お持帰り用袋 のご用意付き
   *手ぶらでご参加いただけます。


 
【 申込方法 】 

・mail:下記内容をコピペ&ご記入してお送りください。
・tel :営業時間中のみ電話受付をいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ボタニーペインティング ws・2023/7月』申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・ご希望サイズ:(270mm角 or 400mm角)

・ご希望人数:  名

・その他質問などございましたら:

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了となります。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。

 急遽欠席の方には、作家が制作した作品と
 スコーンセット券をお渡しします。

 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。


◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)




・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.06.08 15:20 up date

■残席1





【参加者募集】ワークショップ「くるみの板皿(鉄媒染)の会」

モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみの板皿(鉄媒染)の会』

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月24日(土)〜7月2日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

今年は、木を彫った後で染色をして仕上げる
黒いお皿の制作を初開催します。
おつまみ、お料理、お菓子にと多用途に愉しめて、
食べものの彩りを映えさせるスマートな板皿です。

■鉄媒染とは…
鉄媒染液の鉄成分を木地に染み込ませ着色することです。
木地の中のタンニン成分と反応して徐々に黒っぽく着色されます。
筒井さんが作品づくりのために検討を重ねてきたもので、
今回の個展では同じ板皿が作品として販売されます。

『くるみの板皿(鉄媒染)の会』と『くるみのお皿の会』
両方にご参加いただくことも可能です。


ws_icura_鉄媒染_0
サイズ :23cm×11cm(制作/完成イメージ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
1. 作家の指導を受けながら、くるみの板を彫刻刀で彫ります。
ws_icura_鉄媒染_1


2. 酢に鉄を溶かした鉄媒染液を塗って、板皿を黒色に染めます。
ws_icura_鉄媒染_2


3. くるみオイルを塗って、完成です。
ws_icura_鉄媒染_3


*体験後は、ケーキセットをお愉しみください。
*ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板を販売します。
*過去に作ったお皿のメンテナンス相談も受け付けます。
 オイル塗りを行う場合は別途料金が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2022年 7月
   (5) 1日/土  13:00〜
   (6) 2日/日  13:00〜
   (制作時間≒2h+ティータイムの予定)

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回6名
対象年齢 : 小学生以上
費用:税込 4,800円
   *材料・制作費、ケーキセット代 込み
   *材料は当日お選びいただきます

*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。
*給水用のお飲み物は、各自でご持参ください。



【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel :営業時間中のみ電話受付をいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみの板皿(鉄媒染)の会』
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・参加希望日:(5)〜(6)よりお選びください。複数の記載も歓迎します。

・参加希望人数:  名

・参加経験:初参加者 / 経験者(どちらかご選択ください)
 *「くるみのお皿の会」へのご参加経験でお答えください。

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルは致しかねますのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。


◉メールでのお申し込みには受付可否にかかわらず
 下記アドレスより返信を差し上げています。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 携帯キャリアやhotmailのアドレスなどで
 不着のエラーが起きることがあるようです。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性があります。
 電話などでお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.06.03 13:25 up date

■1/土 ご予約承り中
■2/日 ご予約承り中




【参加者募集】ワークショップ「くるみのお皿の会」vol.12

モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのお皿の会』vol.12

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月24日(土)〜7月2日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

彫刻刀で木を彫ってつくるシンプルな作業が、
ものづくりの原点を感じさせてくれる、夏恒例のワークショップ。

初参加者は定番の角皿(食パンサイズ)までの大きさを、
経験者は大きなサイズも可能とします。
毎年ここで制作してくださっているリピーターさんは、
ご家族のための1枚を増やしたり、新しいサイズを増やしたり…。
楽しくお話ししながらの制作で、
木の器の使い方も知っていただく時間になっています。

『くるみのお皿の会』と『くるみの板皿(鉄媒染)の会』は
両方にご参加いただくことも可能です。


筒井ws2015_サンプル
左上 : 角皿 :16cm×16cm / その他 : ランダムサイズの皿(完成イメージ)

パン皿
角皿 : 16cm×16cm(完成イメージ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木製食器について】
「小さな木づかいだけで じゅうぶんです」
これは、作家の筒井さんの言葉。
“木の食器”と言うと、漆塗りの碗や皿を想像されるでしょう。
水分を含みやすい、木の素材感をそのまま生かした器は、
「食べ物の汁などが染み込んでしまわないの?」
という声をよく耳にします。

確かに、木は吸水性が高いです。
でも、クルミの油、エゴマ油、オリーブ油などの
天然オイルを塗ってあげることで、
安心して日常にお使いいただけます。
また、使う度に食べ物の油分が染み込み、
丈夫さと色合いの深みを増していきます。
木は軽くて丈夫な素材です。
そして、やさしいモノです。
小さな気遣いだけで、末永く使うことができるのです。

焼きたてのパンを木皿にのせると、
余分な水分を吸ってくれるので美味しくいただけます。
ほかにも、揚げ物、炒め物、パスタなど、いろいろなものをのせて…。
心地よく毎日使って育てる木のお皿は、
“やさしい食の時間”をもたらしてくれます。


【 制作体験概要 】
1. ご希望のくるみの板を選択。
 パン皿_1

2. 作家の指導を受けながら、彫刻刀で彫る。
パン皿_2

3. 天然くるみ油を塗り、完成。
 パン皿_3

*体験後は、ケーキセットをお愉しみください。
*ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板を販売します。
*過去に作ったお皿のメンテナンス相談も受け付けます。
 オイル塗りを行う場合は別途料金が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2022年6月
   (1)24日/土  13:00〜
   (2)25日/日  13:00〜
   (3)26日/月  13:00〜
   (4)29日/木  13:00〜
   (制作時間≒2h+ティータイムの予定)

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回6名
対象年齢 : 小学生以上
費用:角皿制作:税込 4,800円
   ランダムサイズの皿制作:税込4,800円〜(サイズによる)
   *材料・制作費、ケーキセット代 込み
   *材料は当日お選びいただきます

*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。
*給水用のお飲み物は、各自でご持参ください。



【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel :営業時間中のみ電話受付をいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみのお皿の会 vol.12』
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・参加希望日:(1)〜(4)よりお選びください。複数の記載も歓迎します。

・参加希望人数:  名

・参加経験:初参加者 / 経験者(どちらかご選択ください)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルは致しかねますのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。


◉メールでのお申し込みには受付可否にかかわらず
 下記アドレスより返信を差し上げています。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 携帯キャリアやhotmailのアドレスなどで
 不着のエラーが起きることがあるようです。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性があります。
 電話などでお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.04.28 10:00 up date

■24/土 ご予約承り中
■25/日 ご予約承り中
■26/月 ご予約承り中
■29/木 ご予約承り中




【予告】筒井則行/ icura exhibition 2023

筒井則行/ icura
exhibition

2023.6.24 sat - 7.2 sun (最終日〜17:00)


icura展2023_DM


使うほどに美味しさや心地よさを感じる、
木の器や小物たち。

今年の新作は、リムのあるボウルや、
「鉄媒染」で染められた黒い器。
自然素材と自然染料で、
新しさとicuraらしさを詰め込んだ逸品に。

カフェとのコラボでお愉しみいただく
木の器も準備しています。
どうぞお楽しみに。



■workshop 開催日:

[ 予約受付中 ]

『くるみのお皿の会』 (1)24sat, (2)25sun, (3)26mon, (4)29thu
『くるみの板皿(鉄媒染)の会』(5)7/1sat, (6)2sun


*workshop開催日は、作家が在廊予定です。
 ご相談に応対いたしますが、少しお待ちいただいたり、
 店主が代わって行う場合がございます。




【予告】POP-UP event そとやまゆみ・中村奈穂美

POP-UP event

そとやまゆみ (yum yum) / シルバー
中村奈穂美 / ボロシリケイトガラス


2023.05.27 sat - 6.11 sun



2023_05_yumyum・中村奈穂美_1

5月の “POP-UP” は、
アクセサリーの展示となります。


2023_05_yumyum・中村奈穂美_2

そとやまゆみ (yum yum) さんは、
十二ヵ月では、シルバーのコーヒー豆でお馴染みです。

暮らしの傍に在る自然をモチーフに、
美しいカタチ、愛らしいカタチ、
様々なものをシルバーで表現しています。

ガラスビーズを使ったピスタチオの他にも
今回は木の実のモチーフがいっぱいです。


2023_05_yumyum・中村奈穂美_3

中村奈穂美さんは、
ボロシリケイトガラスと呼ばれる、
バーナーワークのガラスアクセサリーでお馴染みです。

素材の特性を活かしてガラスだけでつくられる
イヤーカフやイヤーリング、指輪など、
アレルギーフリーのアクセサリーは
すでにお馴染みですね。

季節を問わず愉しめるガラスですが、
この透け感や煌めきは、
やはりこれからの時期がお似合いです。



常設でお取扱いの作家作品を更に充実させて、
お気に入りを探していただくPOP-UP。
今回もぜひお愉しみください。



作家在廊日:
そとやま / 28日(日)*
中村   / 27日(土)、7月3日(土)、11日(日)

*28日はワークショップ開催日のため、
不在時間は店主が応対させて頂きます。

「シルバー作家・そとやまゆみ さん(yumyum)とつくる
 シリンジ制作・シルバーアクセサリーの会」 


あと2席 ご予約受付中です。




GW営業のご案内 2023

日頃は十二ヵ月をご愛顧いただき、ありがとうございます。

ゴールデンウィークも店舗は無休営業いたします。
Online対応や発送業務などは、
休業日が増えますのでご留意くださいませ。

みなさまのご利用をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・
【G.W.営業時間のご案内】

■全日通常営業です。

10:00 open 〜 18:00 close / 17:15 last order

*ギャラリーへのご来廊も17:00を目処にお願いいたします。


◇個室はご利用休止中です。


・・・・・・・・・・・・・・・
【発送について】

4/29(土)〜5/7(日)の間は、土日と祝日は発送休業日となります。
5/1(月)、2(火)は、午前のみの出荷となります。

通常よりもお届け日数がかかる場合がありますので、
連休中は配達日時指定は不可とさせて頂きます。
余裕をもってご利用くださいませ。


・・・・・・・・・・・・・・・
【Online 対応について】

通常通り、日曜・祝日は業務休業日となります。

また、メールやSNSでのご返信にお時間を頂戴する場合があります。
お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせくださいませ。


・・・・・・・・・・・・・・・


■各種ご連絡は下記まで

mail : jyunikagetsu@gmail.com (*を@に入れ変えてください)
tel : 052-321-1717


site_access-info


【参加者募集】銀粘土ws「シリンジ制作・シルバーアクセサリーの会」

◆2023年4月17日(月)21:00より募集開始いたします。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ


「シルバー作家・そとやまゆみ さん(yumyum)とつくる
 シリンジ制作・シルバーアクセサリーの会」
 

2023. 5. 28/日 13:00〜

参加者募集

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
日々を共にするモノへの理解・愛着を深めること。
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながるのです。

十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月のPOP-UP event 開催期間中に、
銀粘土のワークショップを開催します。
講師は、yum yum として活動する
シルバー作家で銀粘土講師のそとやま ゆみさん。

銀粘土(シルバークレイ)とは、
純銀の微粉末を主成分にした素材で、
成形したものを焼成すると純度99%以上の銀になります。
粘土状で扱い易いので初心者でも楽しく銀細工が楽しめます。

今回のワークショップでは、
“シリンジ”と呼ばれる注射器に入った銀粘土で
アクセサリーを作ります。

ws_yumyum_シリンジ_2

コルク粘土でベースになる形を作り、
その上に軟らかい銀粘土をシリンジで絞り出していきます。
焼成すると銀のみが残り、
中空のアクセサリーが完成します。

ボリューム感はあっても軽くレーシーなイメージのものは、
これからのシーズンにもぴったり。
ペンダントトップやピアス、キーホルダーなど
思い思いに制作をお楽しみください。
作品はその日にお持ち帰りいただけます。

ws_yumyum_シリンジ_1
参考作品
銀粘土は基本セットのみで制作
サイズ 20〜28mm ありますので
ボリューム感のある完成度です


[基本材料セット]
・シリンジ1本
・丸カン (チェーンやループを通すために付けるリング)

[オプション]
*当日に選べるオプションを料金追加でご用意します。
・シリンジの追加/g売り
・銀粘土の追加 /g売り
・アクセサリーパーツ類
(チェーン、革紐、ピアスやイヤリング用パーツ など)
・ストーン など


・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2023.5.28/日 13:00〜
  (制作終了時間は16:00頃の予定)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 7名(複数名様での同時予約が可能です)
対象年齢 : 小学生以上
費用 : 6,500円
  *制作後のケーキセット付き。
  *基本材料・制作代 込み。
  *道具類は全てご用意します。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 申込方法 】 
◆2023年4月17日(月)21:00より募集開始いたします。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)

下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「シリンジ制作・シルバーアクセサリーの会」申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・ご参加希望人数:  名

・その他備考:


ーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とランチ券をお渡しします。)
 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。

◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は、通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◉メール不可の方のみ、10-17時の間で電話受付いたします。
 tel : 052-321-1717





・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.05.27 12:00 up date

■残席1

ご予約承り中です。


【予告】POP-UP event 大橋コージ・wappa &

POP-UP event

大橋コージ / 木工
wappa & / 曲げわっぱ


2023.04.22 sat - 4.26 wed


第二弾の “POP-UP” は、
木の香漂うやさしい展示となります。


pop-up202304_大橋

大橋コージさんは、
常設でもお馴染みの“ウィービングスツール” をはじめ、
各種スツールや子ども用チェア、
一輪挿しやブックエンドなどのインテリア小物まで。

pop-up202304_wappa.jpg

初のご紹介になる wappa & さんは、
メイン作品の曲げわっぱのお弁当箱のほか、
お弁当周りの小物を揃えて。


常設でお取扱いの作品を充実させて、
お気に入りを探していただくPOP-UP。
今回もぜひお愉しみください。


大橋コージさんのスツールや椅子は、
サイズや座面の色を変えてオーダーが可能です。
この機会にぜひ座り心地や
お好みのサイズ感をお試しください。




作家在廊日:
大橋 / 22(土), 23(日)

*ワークショップ開催日のため、
不在時間は店主が応対させて頂きます。

『木工家・大橋コージさんとつくる
 ウィービングスツールの会』vol.3





sachi ランドセル・リメイク/三角マチショルダー

小学校生活の象徴、ランドセル。

十二ヵ月では、革作家sachiさんにご協力いただき、
大切な想い出をずっと使えるものにカタチを変えて残す
リメイクのご提案を行なっています。

デザインや使い勝手は然ることながら、
コストも優しいリメイクを…。
もう一つの定番スタイルができましたので
ご紹介いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・

ランドセル・リメイク 事例
《 三角マチショルダー 》

リメイク_三角マチSD_0

ご卒業から6年経った
定番カラーのランドセルが届きました。

「ショルダーバッグを」とのご希望でしたが
タイプがいろいろ有りますね。
特に、サイズ感とどんな装いに合わせるかは重要ポイントです。
更に具体的な内容を引き出して、
「長財布も入る、大人っぽくも可愛くもなるようなものを」
目指すことになりました。

リメイク_三角マチSD_1

予算もご負担にならないようにとご提案した、
2つのデザインから選んでくださったのは、
閉じた姿が三角マチになるショルダーでした。

長財布も500mlのペットボトルすらも入る、
日々のためのシンプルなバッグ。

本体サイズ : ≒ w250×h150×d100 mm

リメイク_三角マチSD_2

可愛くなりがちなランドセルの赤色は
同系色のシックな色の新革とツートンにして、
少し大人の顔を覗かせます。

リメイク_三角マチSD_3

ファスナーを開ければ
マチはこんな風になっています。
手間をかけ過ぎずに素敵なシルエットを出す
デザインの工夫の一つです。

リメイク_三角マチSD_4

革のショルダーは、片面が新規革になるのが標準です。
取り付け方も、切り替えた革に挟んで一工夫を。
わずかな違いで印象を変えることができます。


内部は、いつもと同様にバッグ専用裏地を張っています。
(素材や色をお選びいただけます。)
オープンポケットとファスナーポケットが各1つ付いています。

その他にアレンジとして、
・新革の幅を変えてサイズアップ
・底鋲の取付け(底面の汚れ防止)
・外側背面にポケットの追加
などが料金追加で可能です。


・・・・・・・・・・・・・・・
このモデルは、前回にご紹介した
sachi ランドセル・リメイク/ペーパーバッグ型ショルダー
(↑記事にリンクしています。)
のイメージを元にシンプル化されたデザインとなっています。


当店のランドセル・リメイクでは
大人でも持てるクオリティのバッグに好評をいただき、
ショルダーバッグへのご依頼が最も多いのですが、
お客さまとのご相談の中では、
制作側への課題を感じている点がいくつか有りました。

●ランドセル素材は限られた分量のものなので、
 新規の革を大きく足さない限りはサイズが小さくなることも
 お客さまにはイメージし難いようでした。
(いわゆるポシェットサイズになり、長財布は入りません。)

●寄せられるイメージをそのまま形にすると
 ご予算オーバーになりがちなのが気がかりでした。

デザイン上の一工夫は大切なのですが、
こだわり過ぎるとご予算に反映されてしまいがち。
そして何よりも、限られたランドセル素材を
隅々まで使い切って作られるリメイクは
解体の手間も時間も大きく増えて、
それもご予算のアップになってしまうのです。


持ち歩きが当たり前になってきた
500mlペットボトルや水筒、
長財布も大きなスマホも入る、
日常のための実用サイズのバッグを、
お財布事情にもやさしい定番モデルとして。

革作家さんのプロならではのお知恵から
このアレンジが誕生しました。
今後はこのバッグも人気の主流になっていきそうな気配が。
今春ご卒業のみなさまに早速お選びいただいています。


・・・・・・・・・・・・・・・
ランドセルは、メーカーの仕様や材質、
経年の状態によっても条件が変わってきます。

型が材質が大きく通常と異なる場合は、
事例のモデルの中には再現できないものもあります。
先ずはランドセル情報を添えてご相談ください。

近年は経年されたランドセルのご相談も増えていますが、
一見するときれいなままに見えるものでも
劣化の進んでいるも場合があります。
本革でも、経年で硬くなったり塗装が劣化していたり、
合成皮革の場合は、曲げるとひび割れが起こったり。
出来るだけ年数の新しい内に…というのが
制作側からのお勧めではありますが、
状態チェックからスタートしておりますのでご安心ください。


ご相談は、店主がお話を伺い
必要に応じて作家に確認をしながら進めてまいります。
大切なものだからこそ、
お一人ずつの拘りやご希望を丁寧にヒアリングし
カタチにするお手伝いをしています。

一つずつがカスタムオーダーだったりフルオーダーに近いため、
確認やご説明内容がご想像よりも多いと思います。
ランドセル持参でご来店いただけますとスムーズですが、
遠方の方はメールで対応しております。


◆ご質問・ご相談、アポイントのためのご連絡は、
タイトルに「ランドセル・リメイクの件で」とご明記いただき、
お気軽に下記へご連絡くださいませ。

予約・注文専用e-mail:jyunikagetsu*gmail.com 
            (*を@に入れ変えてください)
tel :052-321-1717


十二ヵ月・店主 / 柿沼まで



・・・・・・・・・・・・・・・
ランドセル・リメイクは、
事例ごとに分けてご紹介しています。
ぜひ下記も合わせてご清覧くださいませ。

blog内検索 関連記事一覧です。
“ランドセル・リメイク” 記事一覧

*一覧は複数のページに分かれますので、
最下欄の「go page top」から次へお進みください。




sachi ランドセル・リメイク/ペーパーバッグ型ショルダー

小学校生活の象徴、ランドセル。

十二ヵ月では、革作家sachiさんにご協力いただき、
大切な想い出をずっと使えるものにカタチを変えて残す
リメイクのご提案を行なっています。

今後のリメイク定番になりそうな、
実用度の高いシンプルなバッグができました。
ご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・

ランドセル・リメイク 事例
《 ペーパーバッグ型ショルダー 》

リメイク_ペーパーバッグ型SD_0

画像では分かり難いですが、
素材は細かな型押しが施された牛革です。
深めの赤い色合いと相まって
雰囲気のよい仕上がりを予感させるランドセル。

「二十歳の誕生日プレゼント」にと
お母様が内緒でご相談を進めてくださったご希望アイテムは、
「普段使いができて、長く使えるショルダー付きのバッグ」
とのお言葉からスタートしました。

リメイク_ペーパーバッグ型SD_1

過去の事例やご提案などから決まったのは、
シンプルな上質感を醸し出すショルダーバッグ。
ランドセルの素材だけではサイズの制限ができてしまうところを、
新規の革をツートンカラーでデザインとして見せるように使用。
トーンを落とした落ち着きのある赤い革部分が新規革の部分です。
結果として、実用度の高いサイズが実現できました。

本体サイズ : ≒ w285×h165×d120 mm

リメイク_ペーパーバッグ型SD_2

背面にはファスナーポケット付き。
通学のためにパスケース入れもお揃いで。
日常に活躍させて欲しいという親心が伝わります。

リメイク_ペーパーバッグ型SD_3

今回は革のショルダーをランドセル革から捻出できましたが、
ランドセルリメイクで革のショルダーを製作する場合、
片面は新規革になるのが通例です。
メインにカブセなどの大きな面積の素材を充て、
両サイドや内部の小さな部分の素材を継ぎ縫いして
何とか長いベルトを縫い上げます。

リメイク_ペーパーバッグ型SD_4

底面は、見える場所には使用できない
金具を外した跡や縫い目の有る部分の素材を充てます。
ここがリメイクらしい所でもあります。

底が平坦な革バッグには、
汚れ防止に底鋲の取り付けをお薦めしています。

リメイク_ペーパーバッグ型SD_5

内部は、バッグ専用裏地を使用します。
素材や色をお選びいただけます。
オープンポケットが1つ付いています。



・・・・・・・・・・・・・・・
ほぼランドセル素材だけで制作するか、
新規の革を効果的に使用するか、
リメイクの場合は、そのバランスで目指せるものが違ってきます。

バッグの場合は、新規革を補足することで、
長財布やスマホ、ペットボトルなども入る
実用性が高いサイズが実現可能になります。

また、1つのランドセルから複数の製作をご希望の場合も、
新規革の補足が必須になります。
卒業記念に、ご本人用、親御さん用、お祖父母様用、と
いくつかのアイテムをご希望される方が増えました。
みなさんで分かち合いたいお気持ちもよく分かります。

新素材をプラスすることで、
カラーコントロールができる利点もあります。
ランドセルの甘い色合いに
大人っぽさを増すこともできますので
それが長くご愛用いただくための
キーポイントになるケースもありますね。

ランドセル素材は限りあるものですから、
素材の割り当てはある程度は制作側からのご提案になります。
効果的なバランスをご提案いたしますので、
ぜひご希望をそのままお聞かせください。



・・・・・・・・・・・・・・・
ランドセルは、メーカーの仕様や材質、
経年の状態によっても条件が変わってきます。

近年は経年されたランドセルのご相談も増えていますが、
一見するときれいなままに見えるものでも
劣化の進んでいるも場合があります。
本革でも、経年で硬くなったり塗装が劣化していたり、
合成皮革の場合は、曲げるとひび割れが起こったり。
出来るだけ年数の新しい内に…というのが
制作側からのお勧めではありますが、
状態チェックからスタートしておりますのでご安心ください。


ご相談は、店主がお話を伺い
必要に応じて作家に確認をしながら進めてまいります。
大切なものだからこそ、
お一人ずつの拘りやご希望を丁寧にヒアリングし
カタチにするお手伝いをしています。

一つずつがカスタムオーダーだったりフルオーダーに近いため、
確認やご説明内容がご想像よりも多いと思います。
ランドセル持参でご来店いただけますとスムーズですが、
遠方の方はメールで対応しております。


◆ご質問・ご相談、アポイントのためのご連絡は、
「ランドセル・リメイクの件で」とお添えいただき、
お気軽に下記へご連絡くださいませ。

予約・注文専用e-mail:jyunikagetsu*gmail.com 
            (*を@に入れ変えてください)
tel :052-321-1717


十二ヵ月・店主 / 柿沼まで



・・・・・・・・・・・・・・・
ランドセル・リメイクは、
事例ごとに分けてご紹介しています。
ぜひ下記も合わせてご清覧くださいませ。

blog内検索 関連記事一覧です。
“ランドセル・リメイク” 記事一覧

*一覧は複数のページに分かれますので、
最下欄の「go page top」から次へお進みください。





【参加者募集】機織りws「横型トートバッグの会」

◆追加開催(2023年6月3日/土)の募集を、
 4月30日(日)21:00より開始いたします。
 内容は【追記】をご覧ください。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ


「機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
 横型トートバッグの会」
 

2023.5.18/木, 19/金, 20/土, 21/日, 22/月
*追加開催 6. 3/土, 4/日

参加者募集 (対象:初心者〜)

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
日々を共にするモノへの理解・愛着を深めること。
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながるのです。

十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催しているPACEのワークショップ。
活躍度が高い人気のアイテム “トートバッグ” を
デザイン新たに企画しました。

スタイリッシュに持っていただきたい、
こだわりバランスの横型シルエット。
通勤もお出かけも楽しくなる
おしゃれバッグを目指しました。

糸選びや配色のデザインから考えて、
自分らしさを込めた布を織っていただきます。
糸と糸が混じり合い重なり合うことで彩りが生まれる
織りの醍醐味を愉しんでください。

PACE_ws_横型トート_1

PACE_ws_横型トート_2


参考作品:(1点制作)
本体サイズ(仕上り目標):w430(平面)×h240×d100 mm
本体布地:帆布(黒無地)
ハンドル:コットンテープ(長さは2種類から当日選べます)

当ワークショップのためのオリジナルバッグで、
A4ファイル、500mlペットボトルも入る実用的なサイズ。
マチも広めにして底板を付けました。

片面はデザインして織った織布で仕立てて、
もう片面は大きなスマホも 入る織布のポケット付きに。

PACE_ws_糸2023

コットン糸各色とファンシーヤーン(変わり糸)
から当日選びます。

PACE_ws_機2023
制作の様子
小型の機をお一人に1台用意します。

《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、
アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。
以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けし用意しておきます。
 
1. デザイン(配色)を考え、緯糸(横糸)の色を選びます。
2. 糸の準備(糸巻き)をして織り始めます。
3. 織った布を機から外します。

※バッグの制作(ミシン縫製)は、織った生地を作家が持ち帰り行います。
 後日にご来店または発送(送料別途)にて完成作品をお渡しします。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2023.5.18/木, 19/金, 20/土, 21/日, 22/月
  *追加開催 6. 3/土, 4/日
   各日共 初参加の方 11:30〜 / 2回目以降の方 12:00〜
  (制作終了時間は15:00〜16:00頃の予定)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
費用 : 9,000円
  *制作後のケーキセット付き。
  *材料・制作・縫製代 込み。
  *道具類は全てご用意します。

  *給水用のお飲み物は、各自でご持参ください。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 申込方法 】 
◆追加開催(2023年6月3日/土)の募集を、
 4月30日(日)21:00より開始いたします。
 内容は【追記】をご覧ください。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)

下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「横型トートバッグの会」申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・ご参加希望日:第1希望(  )、第2希望(  )
*6/3以外は既にキャンセル待ちのみの受付です。

・ご参加希望人数:  名

・参加経験 : 初心者 / 経験者

・その他備考:


ーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とランチ券をお渡しします。)
 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。

◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は、通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◉メール不可の方のみ、10-17時の間で電話受付いたします。
 tel : 052-321-1717



・・・・・・・・・・・・・・・
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.04.27 23:00 up date

■5.18/木  満席
■5.19/金  満席
■5.20/土  満席
■5.21/日  満席
■5.22/月  満席

■6. 3/土  残席1(末尾ご案内をご覧ください)
■6. 4/日  満席


満席となりました日は、
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。


◆【6月3日/土・1席】だけ空きができました。
 
 ご予約可能です。




続きを読む »

【参加者募集】w.s.『ウィービングスツールの会』vol.3

◆追加開催(2023年6月3日/土)の募集を、
 4月30日(日)21:00より開始いたします。
 内容は【追記】をご覧ください。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ

『木工家・大橋コージさんとつくる
 ウィービングスツールの会』vol.3

 参加者募集
 

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノやつくり手を知ることは、
日々を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めること。
そしてこれは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは
この大切なことに気づいていただけますことを願って…。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
当ギャラリーでお取扱いし、使用もしている
weaving stool / ウィービングスツール”。
“weaving”は「織ること、織られた」と訳されます。
ペーパーコードを織り物の組成で編む方法(シートウィービング)により、
軽やかで座り心地が良い座面に仕立てられています。
汗ばむ季節やお風呂上がりには爽やかで、
木枯らしの吹く季節は温もりを感じるスツール。
お座りいただいた経験のある方ならば、
その特長をよくご存じでしょう。

大橋_椅子いろいろ
十二ヵ月取扱い作品:weaving stool、weaving chair

お待ちの皆さま、お待たせしました。
今回は少し座面の高さをアップして、再びの開催となりました。
更に使い勝手が良くなり、嬉しいお話です。

ワークショップでは、
作家に手しごとでご用意いただいたスツールのフレームに、
一日かけて座面を編んでいただきます。
2種類の編み方で日にちを分けて開催しますので、
どうぞご検討くださいませ。


ウィービングの会_1
参考作品
仕上りサイズ:w360×d270×h370mm(1点制作)
小さめのスツールですが、大人が充分に座れるサイズです。
作家がご用意するもの
 ・スツールフレーム(ベイマツ無垢材、オイル仕上げ)
 ・ペーパーコード(紙紐をロープ状に撚ったもの)クラフト色

大橋ws_カナコ編み
編み方の参考
「カナコ編み」
たて紐とよこ紐を2本ずつでシンプルに組成します。
基本に忠実に編むことで
初心者でも長年愛用できる座面が仕上がります。

大橋ws_エンベロープ編み
「エンベロープ編み」
ハンス J.ウェグナー・デザインの名作“Yチェア”の編み方。
4辺から中央に向けてコードが集まる組成です。
今回は座面が長方形なため、右下画像のようなバランスになります。
これが別名「封筒編み」と呼ばれるゆえんです。

《大橋コージ/ 木工房「K」》
木の椅子の持つ機能美に魅せられ、手づくりにこだわり、
心を込めたモノづくりを続けてきた。
木工作品を通じて手仕事のあたたかさを届けたいと考える。
各地の百貨店などを中心に出展。
十二ヵ月にてweavingシリーズを常設とonline shopにて展開中。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■スツール本体は、釘などを使わない木組み工法で
 作家が手しごとにより制作してご用意します。
 
■作家の指導によりペーパーコードを編んでいきます。
 編み方は、
 4/22(土)開催「カナコ編み」
 4/23(日)開催「エンベロープ編み」
*追加開催
 6/18(日)開催「カナコ編み」
 7/ 9(日)開催「カナコ編み」

「難しいと思われる椅子の座面づくりも
 正しい手順に従ってやれば誰でも美しい座面が出来上がります。
 是非シートウィービングを体験してみて下さい。」大橋コージ


 完成までの時間には個人差がありますが、
 当日お持ち帰りいただけるように指導いたします。

■昼食+更に1ドリンク付き。
 (ドリンクは制作中や制作後などご希望のタイミングで。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2023年
・4/22(土)開催「カナコ編み」
・4/23(日)開催「エンベロープ編み」
*追加開催
・6/18(日)開催「カナコ編み」
・7/ 9(日)開催「カナコ編み」
10:00〜16:00頃制作終了の予定(完成した方から終了)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回5〜6名
対象 : 中学生以上
費用:15,000円(税込) *材料・講習代、昼食・ドリンク代を含む。
服装:動きやすいもの
持ち物:軍手、持ち帰り用の袋や風呂敷など

 
【 申込方法 】 
専用mailへ下記の内容をお送りください。

jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ウィービングスツールの会・vol.3』申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・参加ご希望日:第1希望(  )、第2希望(  )
*6/18以外は既にキャンセル待ちのみの受付です。

・参加希望人数:  名

・参加経験 : 初心者 / 経験者

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券orランチ券をお渡しします。)
 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。

◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は、通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◉メール不可の方のみ、10-17時の間で電話受付いたします。
 tel : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで




・・・・・・・・・・・・・・・
2023.06.05 15:17 up date

【予約状況のご案内】

■4月22日/土 満席
■4月23日/日 満席
■6月18日/日 空席1
■7月 9日/日 満席

満席となりました日は、
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。