【参加者募集】ワークショップ「くるみの板皿(鉄媒染)の会」

モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみの板皿(鉄媒染)の会』

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月24日(土)〜7月2日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

今年は、木を彫った後で染色をして仕上げる
黒いお皿の制作を初開催します。
おつまみ、お料理、お菓子にと多用途に愉しめて、
食べものの彩りを映えさせるスマートな板皿です。

■鉄媒染とは…
鉄媒染液の鉄成分を木地に染み込ませ着色することです。
木地の中のタンニン成分と反応して徐々に黒っぽく着色されます。
筒井さんが作品づくりのために検討を重ねてきたもので、
今回の個展では同じ板皿が作品として販売されます。

『くるみの板皿(鉄媒染)の会』と『くるみのお皿の会』
両方にご参加いただくことも可能です。


ws_icura_鉄媒染_0
サイズ :23cm×11cm(制作/完成イメージ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
1. 作家の指導を受けながら、くるみの板を彫刻刀で彫ります。
ws_icura_鉄媒染_1


2. 酢に鉄を溶かした鉄媒染液を塗って、板皿を黒色に染めます。
ws_icura_鉄媒染_2


3. くるみオイルを塗って、完成です。
ws_icura_鉄媒染_3


*体験後は、ケーキセットをお愉しみください。
*ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板を販売します。
*過去に作ったお皿のメンテナンス相談も受け付けます。
 オイル塗りを行う場合は別途料金が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2022年 7月
   (5) 1日/土  13:00〜
   (6) 2日/日  13:00〜
   (制作時間≒2h+ティータイムの予定)

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回6名
対象年齢 : 小学生以上
費用:税込 4,800円
   *材料・制作費、ケーキセット代 込み
   *材料は当日お選びいただきます

*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。
*給水用のお飲み物は、各自でご持参ください。



【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel :営業時間中のみ電話受付をいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみの板皿(鉄媒染)の会』
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・参加希望日:(5)〜(6)よりお選びください。複数の記載も歓迎します。

・参加希望人数:  名

・参加経験:初参加者 / 経験者(どちらかご選択ください)
 *「くるみのお皿の会」へのご参加経験でお答えください。

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルは致しかねますのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。


◉メールでのお申し込みには受付可否にかかわらず
 下記アドレスより返信を差し上げています。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 携帯キャリアやhotmailのアドレスなどで
 不着のエラーが起きることがあるようです。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性があります。
 電話などでお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.06.03 13:25 up date

■1/土 ご予約承り中
■2/日 ご予約承り中




【参加者募集】ワークショップ「くるみのお皿の会」vol.12

モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのお皿の会』vol.12

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月24日(土)〜7月2日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

彫刻刀で木を彫ってつくるシンプルな作業が、
ものづくりの原点を感じさせてくれる、夏恒例のワークショップ。

初参加者は定番の角皿(食パンサイズ)までの大きさを、
経験者は大きなサイズも可能とします。
毎年ここで制作してくださっているリピーターさんは、
ご家族のための1枚を増やしたり、新しいサイズを増やしたり…。
楽しくお話ししながらの制作で、
木の器の使い方も知っていただく時間になっています。

『くるみのお皿の会』と『くるみの板皿(鉄媒染)の会』は
両方にご参加いただくことも可能です。


筒井ws2015_サンプル
左上 : 角皿 :16cm×16cm / その他 : ランダムサイズの皿(完成イメージ)

パン皿
角皿 : 16cm×16cm(完成イメージ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木製食器について】
「小さな木づかいだけで じゅうぶんです」
これは、作家の筒井さんの言葉。
“木の食器”と言うと、漆塗りの碗や皿を想像されるでしょう。
水分を含みやすい、木の素材感をそのまま生かした器は、
「食べ物の汁などが染み込んでしまわないの?」
という声をよく耳にします。

確かに、木は吸水性が高いです。
でも、クルミの油、エゴマ油、オリーブ油などの
天然オイルを塗ってあげることで、
安心して日常にお使いいただけます。
また、使う度に食べ物の油分が染み込み、
丈夫さと色合いの深みを増していきます。
木は軽くて丈夫な素材です。
そして、やさしいモノです。
小さな気遣いだけで、末永く使うことができるのです。

焼きたてのパンを木皿にのせると、
余分な水分を吸ってくれるので美味しくいただけます。
ほかにも、揚げ物、炒め物、パスタなど、いろいろなものをのせて…。
心地よく毎日使って育てる木のお皿は、
“やさしい食の時間”をもたらしてくれます。


【 制作体験概要 】
1. ご希望のくるみの板を選択。
 パン皿_1

2. 作家の指導を受けながら、彫刻刀で彫る。
パン皿_2

3. 天然くるみ油を塗り、完成。
 パン皿_3

*体験後は、ケーキセットをお愉しみください。
*ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板を販売します。
*過去に作ったお皿のメンテナンス相談も受け付けます。
 オイル塗りを行う場合は別途料金が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2022年6月
   (1)24日/土  13:00〜
   (2)25日/日  13:00〜
   (3)26日/月  13:00〜
   (4)29日/木  13:00〜
   (制作時間≒2h+ティータイムの予定)

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回6名
対象年齢 : 小学生以上
費用:角皿制作:税込 4,800円
   ランダムサイズの皿制作:税込4,800円〜(サイズによる)
   *材料・制作費、ケーキセット代 込み
   *材料は当日お選びいただきます

*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。
*給水用のお飲み物は、各自でご持参ください。



【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel :営業時間中のみ電話受付をいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみのお皿の会 vol.12』
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・参加希望日:(1)〜(4)よりお選びください。複数の記載も歓迎します。

・参加希望人数:  名

・参加経験:初参加者 / 経験者(どちらかご選択ください)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルは致しかねますのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。


◉メールでのお申し込みには受付可否にかかわらず
 下記アドレスより返信を差し上げています。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 携帯キャリアやhotmailのアドレスなどで
 不着のエラーが起きることがあるようです。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性があります。
 電話などでお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.04.28 10:00 up date

■24/土 ご予約承り中
■25/日 ご予約承り中
■26/月 ご予約承り中
■29/木 ご予約承り中




【参加者募集】銀粘土ws「シリンジ制作・シルバーアクセサリーの会」

◆2023年4月17日(月)21:00より募集開始いたします。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ


「シルバー作家・そとやまゆみ さん(yumyum)とつくる
 シリンジ制作・シルバーアクセサリーの会」
 

2023. 5. 28/日 13:00〜

参加者募集

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
日々を共にするモノへの理解・愛着を深めること。
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながるのです。

十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月のPOP-UP event 開催期間中に、
銀粘土のワークショップを開催します。
講師は、yum yum として活動する
シルバー作家で銀粘土講師のそとやま ゆみさん。

銀粘土(シルバークレイ)とは、
純銀の微粉末を主成分にした素材で、
成形したものを焼成すると純度99%以上の銀になります。
粘土状で扱い易いので初心者でも楽しく銀細工が楽しめます。

今回のワークショップでは、
“シリンジ”と呼ばれる注射器に入った銀粘土で
アクセサリーを作ります。

ws_yumyum_シリンジ_2

コルク粘土でベースになる形を作り、
その上に軟らかい銀粘土をシリンジで絞り出していきます。
焼成すると銀のみが残り、
中空のアクセサリーが完成します。

ボリューム感はあっても軽くレーシーなイメージのものは、
これからのシーズンにもぴったり。
ペンダントトップやピアス、キーホルダーなど
思い思いに制作をお楽しみください。
作品はその日にお持ち帰りいただけます。

ws_yumyum_シリンジ_1
参考作品
銀粘土は基本セットのみで制作
サイズ 20〜28mm ありますので
ボリューム感のある完成度です


[基本材料セット]
・シリンジ1本
・丸カン (チェーンやループを通すために付けるリング)

[オプション]
*当日に選べるオプションを料金追加でご用意します。
・シリンジの追加/g売り
・銀粘土の追加 /g売り
・アクセサリーパーツ類
(チェーン、革紐、ピアスやイヤリング用パーツ など)
・ストーン など


・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2023.5.28/日 13:00〜
  (制作終了時間は16:00頃の予定)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 7名(複数名様での同時予約が可能です)
対象年齢 : 小学生以上
費用 : 6,500円
  *制作後のケーキセット付き。
  *基本材料・制作代 込み。
  *道具類は全てご用意します。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 申込方法 】 
◆2023年4月17日(月)21:00より募集開始いたします。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)

下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「シリンジ制作・シルバーアクセサリーの会」申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・ご参加希望人数:  名

・その他備考:


ーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とランチ券をお渡しします。)
 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。

◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は、通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◉メール不可の方のみ、10-17時の間で電話受付いたします。
 tel : 052-321-1717





・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.05.27 12:00 up date

■残席1

ご予約承り中です。


【参加者募集】機織りws「横型トートバッグの会」

◆追加開催(2023年6月3日/土)の募集を、
 4月30日(日)21:00より開始いたします。
 内容は【追記】をご覧ください。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ


「機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
 横型トートバッグの会」
 

2023.5.18/木, 19/金, 20/土, 21/日, 22/月
*追加開催 6. 3/土, 4/日

参加者募集 (対象:初心者〜)

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
日々を共にするモノへの理解・愛着を深めること。
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながるのです。

十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催しているPACEのワークショップ。
活躍度が高い人気のアイテム “トートバッグ” を
デザイン新たに企画しました。

スタイリッシュに持っていただきたい、
こだわりバランスの横型シルエット。
通勤もお出かけも楽しくなる
おしゃれバッグを目指しました。

糸選びや配色のデザインから考えて、
自分らしさを込めた布を織っていただきます。
糸と糸が混じり合い重なり合うことで彩りが生まれる
織りの醍醐味を愉しんでください。

PACE_ws_横型トート_1

PACE_ws_横型トート_2


参考作品:(1点制作)
本体サイズ(仕上り目標):w430(平面)×h240×d100 mm
本体布地:帆布(黒無地)
ハンドル:コットンテープ(長さは2種類から当日選べます)

当ワークショップのためのオリジナルバッグで、
A4ファイル、500mlペットボトルも入る実用的なサイズ。
マチも広めにして底板を付けました。

片面はデザインして織った織布で仕立てて、
もう片面は大きなスマホも 入る織布のポケット付きに。

PACE_ws_糸2023

コットン糸各色とファンシーヤーン(変わり糸)
から当日選びます。

PACE_ws_機2023
制作の様子
小型の機をお一人に1台用意します。

《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、
アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。
以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けし用意しておきます。
 
1. デザイン(配色)を考え、緯糸(横糸)の色を選びます。
2. 糸の準備(糸巻き)をして織り始めます。
3. 織った布を機から外します。

※バッグの制作(ミシン縫製)は、織った生地を作家が持ち帰り行います。
 後日にご来店または発送(送料別途)にて完成作品をお渡しします。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2023.5.18/木, 19/金, 20/土, 21/日, 22/月
  *追加開催 6. 3/土, 4/日
   各日共 初参加の方 11:30〜 / 2回目以降の方 12:00〜
  (制作終了時間は15:00〜16:00頃の予定)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
費用 : 9,000円
  *制作後のケーキセット付き。
  *材料・制作・縫製代 込み。
  *道具類は全てご用意します。

  *給水用のお飲み物は、各自でご持参ください。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 申込方法 】 
◆追加開催(2023年6月3日/土)の募集を、
 4月30日(日)21:00より開始いたします。
 内容は【追記】をご覧ください。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)

下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「横型トートバッグの会」申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・ご参加希望日:第1希望(  )、第2希望(  )
*6/3以外は既にキャンセル待ちのみの受付です。

・ご参加希望人数:  名

・参加経験 : 初心者 / 経験者

・その他備考:


ーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とランチ券をお渡しします。)
 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。

◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は、通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◉メール不可の方のみ、10-17時の間で電話受付いたします。
 tel : 052-321-1717



・・・・・・・・・・・・・・・
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2023.04.27 23:00 up date

■5.18/木  満席
■5.19/金  満席
■5.20/土  満席
■5.21/日  満席
■5.22/月  満席

■6. 3/土  残席1(末尾ご案内をご覧ください)
■6. 4/日  満席


満席となりました日は、
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。


◆【6月3日/土・1席】だけ空きができました。
 
 ご予約可能です。




続きを読む »

【参加者募集】w.s.『ウィービングスツールの会』vol.3

◆追加開催(2023年6月3日/土)の募集を、
 4月30日(日)21:00より開始いたします。
 内容は【追記】をご覧ください。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ

『木工家・大橋コージさんとつくる
 ウィービングスツールの会』vol.3

 参加者募集
 

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノやつくり手を知ることは、
日々を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めること。
そしてこれは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは
この大切なことに気づいていただけますことを願って…。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
当ギャラリーでお取扱いし、使用もしている
weaving stool / ウィービングスツール”。
“weaving”は「織ること、織られた」と訳されます。
ペーパーコードを織り物の組成で編む方法(シートウィービング)により、
軽やかで座り心地が良い座面に仕立てられています。
汗ばむ季節やお風呂上がりには爽やかで、
木枯らしの吹く季節は温もりを感じるスツール。
お座りいただいた経験のある方ならば、
その特長をよくご存じでしょう。

大橋_椅子いろいろ
十二ヵ月取扱い作品:weaving stool、weaving chair

お待ちの皆さま、お待たせしました。
今回は少し座面の高さをアップして、再びの開催となりました。
更に使い勝手が良くなり、嬉しいお話です。

ワークショップでは、
作家に手しごとでご用意いただいたスツールのフレームに、
一日かけて座面を編んでいただきます。
2種類の編み方で日にちを分けて開催しますので、
どうぞご検討くださいませ。


ウィービングの会_1
参考作品
仕上りサイズ:w360×d270×h370mm(1点制作)
小さめのスツールですが、大人が充分に座れるサイズです。
作家がご用意するもの
 ・スツールフレーム(ベイマツ無垢材、オイル仕上げ)
 ・ペーパーコード(紙紐をロープ状に撚ったもの)クラフト色

大橋ws_カナコ編み
編み方の参考
「カナコ編み」
たて紐とよこ紐を2本ずつでシンプルに組成します。
基本に忠実に編むことで
初心者でも長年愛用できる座面が仕上がります。

大橋ws_エンベロープ編み
「エンベロープ編み」
ハンス J.ウェグナー・デザインの名作“Yチェア”の編み方。
4辺から中央に向けてコードが集まる組成です。
今回は座面が長方形なため、右下画像のようなバランスになります。
これが別名「封筒編み」と呼ばれるゆえんです。

《大橋コージ/ 木工房「K」》
木の椅子の持つ機能美に魅せられ、手づくりにこだわり、
心を込めたモノづくりを続けてきた。
木工作品を通じて手仕事のあたたかさを届けたいと考える。
各地の百貨店などを中心に出展。
十二ヵ月にてweavingシリーズを常設とonline shopにて展開中。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■スツール本体は、釘などを使わない木組み工法で
 作家が手しごとにより制作してご用意します。
 
■作家の指導によりペーパーコードを編んでいきます。
 編み方は、
 4/22(土)開催「カナコ編み」
 4/23(日)開催「エンベロープ編み」
*追加開催
 6/18(日)開催「カナコ編み」
 7/ 9(日)開催「カナコ編み」

「難しいと思われる椅子の座面づくりも
 正しい手順に従ってやれば誰でも美しい座面が出来上がります。
 是非シートウィービングを体験してみて下さい。」大橋コージ


 完成までの時間には個人差がありますが、
 当日お持ち帰りいただけるように指導いたします。

■昼食+更に1ドリンク付き。
 (ドリンクは制作中や制作後などご希望のタイミングで。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2023年
・4/22(土)開催「カナコ編み」
・4/23(日)開催「エンベロープ編み」
*追加開催
・6/18(日)開催「カナコ編み」
・7/ 9(日)開催「カナコ編み」
10:00〜16:00頃制作終了の予定(完成した方から終了)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回5〜6名
対象 : 中学生以上
費用:15,000円(税込) *材料・講習代、昼食・ドリンク代を含む。
服装:動きやすいもの
持ち物:軍手、持ち帰り用の袋や風呂敷など

 
【 申込方法 】 
専用mailへ下記の内容をお送りください。

jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ウィービングスツールの会・vol.3』申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・参加ご希望日:第1希望(  )、第2希望(  )
*6/18以外は既にキャンセル待ちのみの受付です。

・参加希望人数:  名

・参加経験 : 初心者 / 経験者

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券orランチ券をお渡しします。)
 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。

◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は、通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◉メール不可の方のみ、10-17時の間で電話受付いたします。
 tel : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで




・・・・・・・・・・・・・・・
2023.06.05 15:17 up date

【予約状況のご案内】

■4月22日/土 満席
■4月23日/日 満席
■6月18日/日 空席1
■7月 9日/日 満席

満席となりました日は、
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。





【参加者募集】ボタニーペインティング work shop

ボタニーws_タイトルロゴ

ボタニーペインティング
work shop


2023. 2. 22(水)・23(木祝)
12:00〜15:00

参加者募集



ボタニーws_1

ボタニーペインティング とは… 

蓮やインド菩提樹など
自然植物の葉をパネルに貼り付けて彩色するアート。
絵の苦手意識を感じることなく、
どなたでも簡単に作品制作をしていただけます。

デジタルに囲まれた生活から離れ、
ヒーリング効果のあるアナログアートをお楽しみください。


十二ヵ月のワークショップ では…

ボタニーペインティング認定講師が主催して、
個室にて開催をいたします。
初心者でも失敗なく
アート作品を生むことのできるワークショップとして、
定期開催をして行かれる予定です。

ボタニーws_2

どなたでも手ぶらで始められ、
オリジナル作品をその日にお持ち帰りいただける
安心さと気楽さも嬉しいワークショップ。
制作後は、皆さんでふり返りながら
ティータイムをお愉しみいただける
スコーンセット付きです。

アートや造形美術がお好きな方も、
これまでは自信が持てなかった方も、
暮らしに彩りを挿すアートを制作してみませんか。
新たな春に向けてチャレンジしてみてください!


講師ご紹介

佐藤ユカ | Yuka Sato
・ボタニーペインティング認定講師
・苔テラリウムクリエイター

名古屋市を中心に各ワークショップを開催中。


・・・・・・・・・・・・・・・
【2月の概要 】

ボタニーws_4

自然素材の葉の表情や葉脈を生かし、
初体験の方でもまとめやすい
2色使いでの着色によるパネル制作を行います。
小さなスペースにも飾りやすいサイズを選びました。

ボタニーws_3
参考作品
パネルサイズ:227×227mm(1点制作)
自然素材の葉っぱを自由にレイアウトして(左)
趣きのある彩りに塗っていきます (右)。


■日時 : 2023. 2. 22(水)・23(木祝)
    12:00〜15:00
   (制作2h+ティータイム0.5hの予定)

■会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋

■定員 : 各回4名

■対象年齢 : 小学生以上

■費用:10,000円(税込)
   *スコーンセット 付き
   *素材・画材・制作代 込み
   *道具類、使い捨てエプロン、お持帰り用袋 のご用意付き
   *手ぶらでご参加いただけます。


【 感染予防のために… 】
安全に遂行できますよう準備を進めます。

*共同制作は不可とさせていただきます。
 親子でのご参加も、人数分のお申込をお願いします。
*マスク着用と手指の消毒にご協力ください。
*体調管理などその他のお願いについては、
 予約受付時にご連絡いたします。

 
【 申込方法 】 

・mail:下記内容をコピペ&ご記入してお送りください。
・tel :営業時間中のみ電話受付をいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ボタニーペインティング ws・2023/2月』申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先emailアドレス:

・ご希望日:

・ご希望人数:  名

・その他質問などございましたら:

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。

 急遽欠席の方には、
 作家がレイアウトして素材を貼り付けたパネル(無着色)と
 スコーンセット券をお渡しします。
 着色して仕上げたい方は、ご相談の上、
 翌月以降のワークショップ開催時に機会を設けさせていただきます。

 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。


◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)




【参加者募集】機織りws「チェアマットの会」

◆2022年11月8日(火)21:00より募集開始いたします。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ


「機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
 チェアマットの会」
 *wool織り

2022. 12. 3/土、4/日、5/月、6/火

参加者募集(PACEワークショップ経験者限定)

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
日々を共にするモノへの理解・愛着を深めること。
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながるのです。

十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
今年の締めくくりは、
初企画のチェアマット(椅子敷き)です。

引き揃えたウール糸で厚手のマットを織り、
シンプルで活躍間違いなしのインテリアグッズに。
糸選びとデザインも楽しく考えて、
冬を暖かに過ごすための
オリジナルアイテムを制作してください。

今回は、ランチ&制作後のドリンク付きです。

PACEws_チェアマット_1

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【制作の概要】

チェアマット説明画像
*画像を拡大してご覧いただけます。

■仕上り目標サイズ:35×35cm 
■制作枚数:2枚
■デザインは、2枚同じでも、別々でもOK。

ウール糸を引き揃えて厚手に織ります。
仕立ては作家が行います。
縮絨し、薄いクッション材を入れて縫製します。
裏面は綿素材の布地(濃紺)を使用。
座布団カバーのように脱着できません。
お洗濯は丸ごと手洗いです。

ws_マフラー_機

小型の機をお一人に1台用意します。

・・・・・・・・・・・・・・・
【緯糸(横糸)の選択】

糸は、ウールのストレート糸を使用します。
経糸(縦糸)は共通で、モカグレーホワイトの掛け分けです。

チェアマット説明画像-糸
*画像を拡大してご覧いただけます。

■1枚につき、(A)(B)の2色を選んでください。
・1枚目:(1-A) (1-B)
・2枚目:(2-A) (2-B)

*(A)(B)2色の比率は決まっています。
 比率を変えなければ、デザインは自由です。
 一部ボーダー、全体ボーダーも可能です。

*お申込み時、または11/23(水)までに決定してお知らせください。

*織り色の見本を十二ヵ月に置いておきます。
 実物を見て決めたい方は店頭でご覧ください。

チェアマット-スラブ糸

■アクセントに挿せる糸は、当日ご用意の中から選べます。
・ライン用に、スラブ系糸を6色。
・ポイント用に、様々な系統糸から数色。


・・・・・・・・・・・・・・・
 山田弘美 / PACE 
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。

・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2022年12月3日/土、4/日、5/月、6/火
   10:00〜16:00頃終了予定

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
費用 : 9,000円
   *選べる昼食+更に1ドリンク 付き。
   (1ドリンクは、ランチ時or制作後にお飲みいただけます。)
   *材料・制作・縫製代 込み。
   *道具類は全てご用意します。


【 感染予防のために… 】
*共同制作は不可とさせていただきます。
 親子でのご参加も人数分のお申込をお願いします。
*マスク着用と手指の消毒にご協力ください。
*万が一、主催者判断で開催に変更が生じる場合は、
 別途ご連絡させていただきます。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 申込方法 】 
◆2022年11月8日(火)21:00より募集開始いたします。
 時刻前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)

下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『チェアマットの会』申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先E-mailアドレス:

・参加希望日:第1希望(  )、第2希望(  )、第3希望(  )

・参加希望人数:  名
  *同時申込みは2名まで可能。

・糸の選択:下記に色を指定してください。
 (1-A):
 (1-B):
 (2-A):
 (2-B):

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望を伺います。
 受付内容の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 準備の都合上、キャンセル期限は参加日の7日前といたします。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券orランチ券をお渡しします。)
 お仕事等の理由によるキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいませ。

◉メールでのお申し込みには、
 可否に関わらず下記アドレスより返信を差し上げます。
 今一度、受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は、通信事故が疑われます。
 電話にてお問合せくださいますようお願いいたします。


◉メール不可の方のみ、10-17時の間で電話受付いたします。
 tel : 052-321-1717



◆2017年の『マフラーの会』の様子
“機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って” (2017年11月開催)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2022.11.12 08:00 up date

■12月3日/土  満席
■12月4日/日  満席
■12月5日/月  満席
■12月6日/火  満席

満席となりました日は、
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。