【参加者募集】機織りws『スヌード&クッションカバーの会』vol.2
◆2019年9月23日(月祝)20:00より募集開始いたします。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
スヌード&クッションカバーの会』 vol.2
2019. 11. 9/土、10/日、11/月、12/火
参加者募集(対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
一年の締めくくりは、恒例のウール糸を織って
一日かけて大きな作品づくりに取り組みます。
今年も昨年に続き、「スヌード」or「クッションカバー」を制作します。
どちらも冬を楽しむためのアイテムで、
織りの表情の違いを感じられるデザイン。
お好きな方を選択し、糸の色はお好みのチョイスで。
今年は、糸の色を少し変更してお楽しみいただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】制作するものの選択
「スヌード」or「クッションカバー」
制作するものをどちらかお選びください。
織る面積は、大差ありません。

参考作品 : スヌード

参考作品 : クッションカバー
【2】糸の選択
■経糸(縦糸)は、共通で淡ベージュ色を使用。
(昨年よりもほんの少しシックな色味です。)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
■緯糸(横糸)は、パターン図のようにⒶ〜Ⓕに使う糸を
下記のサンプル(全13種類)から選択してください。

*画像を拡大してご覧いただけます。

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ストレート糸》(ノーマル糸)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
・N - ホワイト
・N - 薄レンガ
・N - ユーカリグリーン
・N - チャコールグレー
・N - ベージュ
・N - マスタード
・N - ターコイズ

*画像を拡大してご覧いただけます。
《スラブ糸》(糸の太さが不均一な撚りの緩い糸)
1本取り
ウール100%
・S - オフホワイト
・S - グレー
・S - インディゴブルー

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ループ糸》(糸の表面に輪ができている糸)
2本取り
ウール90%+ナイロン10%
・R - オフホワイト
・R - ベージュ
・R - 濃グレー
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作の様子 】

小型の機をお一人に1台用意します。
・・・・・・・・・・・・・・・
山田弘美 / PACE
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ
スヌード : 25cm×140cm
*房抜き寸法。輪に仕上げます。
クッション : 45cm×45cm
*織布は表のみ、裏はコットン布を使用。
*クッションの中身は含まれません。
1. 「【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」は、
参加のお申込み後、10/12(土)〜20(日)の間に決定していただきます。
10/12(土)までに織り色見本の実物を十二ヵ月に置いておきます。
実物を見て決めたい方は店頭でご覧ください。
画像を見て決めたい方は、この記事の画像が更新されるのをお待ちください。
申し込まれた方には改めてご案内します。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
*縦糸は、共通色として作家が糸掛けします。
*途中に昼食を挟みます。
3. スヌードの方 : 織ったものを縫い合わせ(当日に作家が実施)、
房の始末をして終了です。
仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき完成となります。
クッションカバーの方 : 織ったら終了です。
ご自分で縫製をされる方には、方法をお教えします。
作家に縫製をしてもらう方は、後日のお渡しとなります。
(再来店の難しい場合は発送も可。当日にご希望を伺います。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2019年11月9日/土、10日/日、11日/月、12日/火
10:00〜16:00頃終了予定
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,200円(作家に縫製依頼の方は+¥500)
*材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
(ドリンクは、食後or制作後にお飲みいただけます。)
*道具類は全てご用意します。
*完成した方から先にお帰りいただけます。
【 申込方法 】
◆2019年9月23日(月祝)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『スヌード&クッションカバーの会・vol2』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名+同伴 名
*小学生は大人の同伴が必要。
*同時申込みは2名まで可能。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
◆2017年の『マフラーの会』の様子
“機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って” (2017年11月開催)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.10.10
【参加予約をされた皆さまへ】
今年の糸の情報を更新しました。
【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」のご希望内容を、
10/12(土)〜20(日)までの間にご連絡ください。
緯糸(横糸)の織り見本画像は、
晴天の正午にワークショップを開催している部屋で撮影し、
肉眼での印象に近づけるための色調整をしましたが、
ご覧いただくモニターによって見え方が異なると思います。
十二ヵ月に実物を置いておきますので、
可能な方はご覧いただけると安心だと思います。
毎日10:00-17:00の間は、
店主または山田のどちらかが在店しております。
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.10.16
【残席状況のご案内】
■09日/土 残席0
■10日/日 残席0
■11日/月 残席0
■12日/火 残席0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
スヌード&クッションカバーの会』 vol.2
2019. 11. 9/土、10/日、11/月、12/火
参加者募集(対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
一年の締めくくりは、恒例のウール糸を織って
一日かけて大きな作品づくりに取り組みます。
今年も昨年に続き、「スヌード」or「クッションカバー」を制作します。
どちらも冬を楽しむためのアイテムで、
織りの表情の違いを感じられるデザイン。
お好きな方を選択し、糸の色はお好みのチョイスで。
今年は、糸の色を少し変更してお楽しみいただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】制作するものの選択
「スヌード」or「クッションカバー」
制作するものをどちらかお選びください。
織る面積は、大差ありません。

参考作品 : スヌード

参考作品 : クッションカバー
【2】糸の選択
■経糸(縦糸)は、共通で淡ベージュ色を使用。
(昨年よりもほんの少しシックな色味です。)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
■緯糸(横糸)は、パターン図のようにⒶ〜Ⓕに使う糸を
下記のサンプル(全13種類)から選択してください。

*画像を拡大してご覧いただけます。

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ストレート糸》(ノーマル糸)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
・N - ホワイト
・N - 薄レンガ
・N - ユーカリグリーン
・N - チャコールグレー
・N - ベージュ
・N - マスタード
・N - ターコイズ

*画像を拡大してご覧いただけます。
《スラブ糸》(糸の太さが不均一な撚りの緩い糸)
1本取り
ウール100%
・S - オフホワイト
・S - グレー
・S - インディゴブルー

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ループ糸》(糸の表面に輪ができている糸)
2本取り
ウール90%+ナイロン10%
・R - オフホワイト
・R - ベージュ
・R - 濃グレー
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作の様子 】

小型の機をお一人に1台用意します。
・・・・・・・・・・・・・・・
山田弘美 / PACE
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ
スヌード : 25cm×140cm
*房抜き寸法。輪に仕上げます。
クッション : 45cm×45cm
*織布は表のみ、裏はコットン布を使用。
*クッションの中身は含まれません。
1. 「【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」は、
参加のお申込み後、10/12(土)〜20(日)の間に決定していただきます。
10/12(土)までに織り色見本の実物を十二ヵ月に置いておきます。
実物を見て決めたい方は店頭でご覧ください。
画像を見て決めたい方は、この記事の画像が更新されるのをお待ちください。
申し込まれた方には改めてご案内します。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
*縦糸は、共通色として作家が糸掛けします。
*途中に昼食を挟みます。
3. スヌードの方 : 織ったものを縫い合わせ(当日に作家が実施)、
房の始末をして終了です。
仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき完成となります。
クッションカバーの方 : 織ったら終了です。
ご自分で縫製をされる方には、方法をお教えします。
作家に縫製をしてもらう方は、後日のお渡しとなります。
(再来店の難しい場合は発送も可。当日にご希望を伺います。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2019年11月9日/土、10日/日、11日/月、12日/火
10:00〜16:00頃終了予定
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,200円(作家に縫製依頼の方は+¥500)
*材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
(ドリンクは、食後or制作後にお飲みいただけます。)
*道具類は全てご用意します。
*完成した方から先にお帰りいただけます。
【 申込方法 】
◆2019年9月23日(月祝)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『スヌード&クッションカバーの会・vol2』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名+同伴 名
*小学生は大人の同伴が必要。
*同時申込みは2名まで可能。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
◆2017年の『マフラーの会』の様子
“機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って” (2017年11月開催)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.10.10
【参加予約をされた皆さまへ】
今年の糸の情報を更新しました。
【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」のご希望内容を、
10/12(土)〜20(日)までの間にご連絡ください。
緯糸(横糸)の織り見本画像は、
晴天の正午にワークショップを開催している部屋で撮影し、
肉眼での印象に近づけるための色調整をしましたが、
ご覧いただくモニターによって見え方が異なると思います。
十二ヵ月に実物を置いておきますので、
可能な方はご覧いただけると安心だと思います。
毎日10:00-17:00の間は、
店主または山田のどちらかが在店しております。
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.10.16
【残席状況のご案内】
■09日/土 残席0
■10日/日 残席0
■11日/月 残席0
■12日/火 残席0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。
【参加者募集】機織りws「コースターの会」vol.2
◆募集開始は、2019年5月31日(金)20:00より。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
コースターの会』 vol.2
参加者募集 (対象:初心者〜)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・
好評の機織りワークショップのシリーズから、
今回は久しぶりに“コースターの会”を開催します。
小さな織りの作品に見映えの派手さはありませんが、
是非一度は経験して欲しいのが、このコースター制作。
とてもベーシック且つたいせつな要素が含まれていて、
美しく織るためのスキルアップをしていただけることでしょう。

参考作品:
仕上り目標サイズ:110×110mm(4枚制作)。洗濯機での洗濯が可能。
大きめサイズなので、一輪挿し、オブシェなどに敷いても。

制作の様子:
椅子に座り、両手・両足を駆使して織ります。
基本の素材糸や縫製方法は、十二ヵ月のコースターと同じです。
糸と糸が混じり合い、重なり合うことで彩りが生まれる
織りの愉しさをを味わいながら、
自分らしいオリジナル作品を制作してください。
過去に“マットの会”へご参加された方は、
自作のマットとセットアップで配色しても良いですね。

《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、インディーズブランド「T.Y.T」設立等の後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■小型の機(はた)をお一人に1台用意。
コースター(仕上り目標110×110mm)を4枚制作。
経糸(縦糸)は予め、共通色(焦茶)として作家が糸掛けします。
緯糸(横糸)は、基本糸20色以上(綿100%)+変わり糸(混紡)から選択。
1. デザイン・配色を考え、好きな糸を選び、糸巻き準備をします。
同デザインで4枚 または 2デザイン×各2枚 制作とします。
2. 織り方の指導を受けながら、4枚分織っていきます。
3. 織った布を機から外します。
*最終仕上げのミシン縫製は、作家が工房に持ち帰り行ないます。
後日にご来店または発送(送料¥300)にて完成品をお渡しします。
■体験後は、ケーキセットをお召し上がりいただきながら、
引き続き作家との歓談をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
*募集定員について
今回は、初心者から体験できる内容です。
多くの方に経験していただけるように、
下記のように2段階に分けて募集をさせていただきます。
各開催日ともに、募集定員4名を、
①5/31(金)20:00〜は、
初心者2名、経験者2名に分けて受付開始いたします。
②6/7(金)20:00〜は、
その時点で空席がありましたら、
経験の有無に関係なく受付させていただきます。
日時 : 2019年 7月
(1)26日/金、(2)27日/土、(3)28日/日、(4)29日/月、(5)30日/火
各日とも、初心者は12:00、経験者は12:30開始
(制作時間+ティータイムの終了時間は16:00〜16:30頃の予定)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
(小学生には大人の同伴が必要。親子で1セットの制作も可能。)
費用 : 4,500円
*制作費、縫製費、ケーキセット代を含む。
*材料、道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
◆2019年5月31日(金)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記フォームをご利用(ペースト)ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『コースターの会・vol.2』申込フォーム
・お名前:
・ご住所:〒
・お電話番号:
・e-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
(複数の日にちが可能でしたら、詳細をご明記ください)
・参加希望人数: 名(+同伴 名)※2名まで予約可能
・参加経験 : 初心者 / 経験者
(2名同時予約の場合は、それぞれお答えください。)
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付の可否に関わらず上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。
【機織りワークショップについて】
2019年のPACEの機織りワークショップは、
難易度別に制作テーマを変えながら3回の開催を計画しています。
毎年、晩秋から初冬に開催する
上級者向けテーマ(スヌード、クッションカバー制作など)では
対象を経験者に限定させていただきますので、
興味をもってくださる方は
まずは初心者対象の会にご参加くださいますようお願いします。
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.06.09
【残席状況のご案内】
■26日/金 0
■27日/土 0
■28日/日 0
■29日/月 0
■30日/火 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
コースターの会』 vol.2
参加者募集 (対象:初心者〜)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・
好評の機織りワークショップのシリーズから、
今回は久しぶりに“コースターの会”を開催します。
小さな織りの作品に見映えの派手さはありませんが、
是非一度は経験して欲しいのが、このコースター制作。
とてもベーシック且つたいせつな要素が含まれていて、
美しく織るためのスキルアップをしていただけることでしょう。

参考作品:
仕上り目標サイズ:110×110mm(4枚制作)。洗濯機での洗濯が可能。
大きめサイズなので、一輪挿し、オブシェなどに敷いても。

制作の様子:
椅子に座り、両手・両足を駆使して織ります。
基本の素材糸や縫製方法は、十二ヵ月のコースターと同じです。
糸と糸が混じり合い、重なり合うことで彩りが生まれる
織りの愉しさをを味わいながら、
自分らしいオリジナル作品を制作してください。
過去に“マットの会”へご参加された方は、
自作のマットとセットアップで配色しても良いですね。

《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、インディーズブランド「T.Y.T」設立等の後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■小型の機(はた)をお一人に1台用意。
コースター(仕上り目標110×110mm)を4枚制作。
経糸(縦糸)は予め、共通色(焦茶)として作家が糸掛けします。
緯糸(横糸)は、基本糸20色以上(綿100%)+変わり糸(混紡)から選択。
1. デザイン・配色を考え、好きな糸を選び、糸巻き準備をします。
同デザインで4枚 または 2デザイン×各2枚 制作とします。
2. 織り方の指導を受けながら、4枚分織っていきます。
3. 織った布を機から外します。
*最終仕上げのミシン縫製は、作家が工房に持ち帰り行ないます。
後日にご来店または発送(送料¥300)にて完成品をお渡しします。
■体験後は、ケーキセットをお召し上がりいただきながら、
引き続き作家との歓談をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
*募集定員について
今回は、初心者から体験できる内容です。
多くの方に経験していただけるように、
下記のように2段階に分けて募集をさせていただきます。
各開催日ともに、募集定員4名を、
①5/31(金)20:00〜は、
初心者2名、経験者2名に分けて受付開始いたします。
②6/7(金)20:00〜は、
その時点で空席がありましたら、
経験の有無に関係なく受付させていただきます。
日時 : 2019年 7月
(1)26日/金、(2)27日/土、(3)28日/日、(4)29日/月、(5)30日/火
各日とも、初心者は12:00、経験者は12:30開始
(制作時間+ティータイムの終了時間は16:00〜16:30頃の予定)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
(小学生には大人の同伴が必要。親子で1セットの制作も可能。)
費用 : 4,500円
*制作費、縫製費、ケーキセット代を含む。
*材料、道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
◆2019年5月31日(金)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記フォームをご利用(ペースト)ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『コースターの会・vol.2』申込フォーム
・お名前:
・ご住所:〒
・お電話番号:
・e-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
(複数の日にちが可能でしたら、詳細をご明記ください)
・参加希望人数: 名(+同伴 名)※2名まで予約可能
・参加経験 : 初心者 / 経験者
(2名同時予約の場合は、それぞれお答えください。)
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付の可否に関わらず上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。
【機織りワークショップについて】
2019年のPACEの機織りワークショップは、
難易度別に制作テーマを変えながら3回の開催を計画しています。
毎年、晩秋から初冬に開催する
上級者向けテーマ(スヌード、クッションカバー制作など)では
対象を経験者に限定させていただきますので、
興味をもってくださる方は
まずは初心者対象の会にご参加くださいますようお願いします。
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.06.09
【残席状況のご案内】
■26日/金 0
■27日/土 0
■28日/日 0
■29日/月 0
■30日/火 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。
【参加者募集】ワークショップ「くるみのサーバースプーンの会」vol.2
◆2019年4月24日(水)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
くるみのサーバースプーンの会』vol.2
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月22日(土)〜30日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura 作品展”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。
サーバースプーンはリニューアルされました。
大きくなって使い勝手は更に“取り分け”らしく。
“くるみの木”を削って彫って、
自分だけのスプーンをつくってください。
『くるみのお皿の会』と『サーバースプーンの会』は
両方にご参加いただくことも可能です。

参考画像 (完成イメージ / size L≒180mm)

もう一つのワークショップでつくる“くるみのお皿”と。

icuraさんのディナースプーン&デザートスプーンと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
1. スプーン型に荒削りした材料をご用意します。
(お一人につき1本)
2. 作家の指導を受けながら、小刀と彫刻刀で削っていきます。
仕上げは、サンドペーパーで表面をサッと滑らかに。
3. 天然くるみオイルを塗り、完成。
※体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットを楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2019年6月23日/日 13:00〜
(制作時間≒2〜2.5h+ティータイムの予定)
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:9名
対象年齢 : 中学生以上
費用:3,600円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)
※道具類は、全てご用意します。
※服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。
【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel:営業時間中のみ電話受付をいたします。
◆2019年4月24日(水)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 筒井則行さん(icura)とつくる くるみのサーバースプーンの会』vol.2
申込フォーム
・お名前:
・ご住所: 〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・参加希望人数: 名 (同時申込みは2名まで可能)
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。
※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。
◉メールの受信設定を行っていらっしゃる方は、
下記アドレスの受信許可設定をお願いいたします。
すでに満席の場合も返信を差し上げます。
24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
電話などでお問合せください。
◆お申込みは
tel : 052-321-1717
予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.06.15
【残席状況のご案内】
1席のみキャンセルが出ました。
再募集いたします!
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
くるみのサーバースプーンの会』vol.2
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月22日(土)〜30日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura 作品展”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。
サーバースプーンはリニューアルされました。
大きくなって使い勝手は更に“取り分け”らしく。
“くるみの木”を削って彫って、
自分だけのスプーンをつくってください。
『くるみのお皿の会』と『サーバースプーンの会』は
両方にご参加いただくことも可能です。

参考画像 (完成イメージ / size L≒180mm)

もう一つのワークショップでつくる“くるみのお皿”と。

icuraさんのディナースプーン&デザートスプーンと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
1. スプーン型に荒削りした材料をご用意します。
(お一人につき1本)
2. 作家の指導を受けながら、小刀と彫刻刀で削っていきます。
仕上げは、サンドペーパーで表面をサッと滑らかに。
3. 天然くるみオイルを塗り、完成。
※体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットを楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2019年6月23日/日 13:00〜
(制作時間≒2〜2.5h+ティータイムの予定)
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:9名
対象年齢 : 中学生以上
費用:3,600円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)
※道具類は、全てご用意します。
※服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。
【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel:営業時間中のみ電話受付をいたします。
◆2019年4月24日(水)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 筒井則行さん(icura)とつくる くるみのサーバースプーンの会』vol.2
申込フォーム
・お名前:
・ご住所: 〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・参加希望人数: 名 (同時申込みは2名まで可能)
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。
※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。
◉メールの受信設定を行っていらっしゃる方は、
下記アドレスの受信許可設定をお願いいたします。
すでに満席の場合も返信を差し上げます。
24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
電話などでお問合せください。
◆お申込みは
tel : 052-321-1717
予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.06.15
【残席状況のご案内】
1席のみキャンセルが出ました。
再募集いたします!
【参加者募集】機織りws「ティッシュカバーの会」vol.3
◆募集開始は、2019年2月22日(金)20:00より。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
ティッシュカバーの会』vol.3
参加者募集 (対象:初心者〜)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019年最初のワークショップは、
リクエストの多い『ティッシュカバーの会』に決定しました。
約2年振りの開催です。
内容は同じもので準備しますが、
用意される糸は一部が入れ替わる予定です。
新たな彩りや織りの表情も楽しんでいただけますように。
【募集定員について】
今回は、本格的な制作内容ながらも、
初心者でも織りの醍醐味を楽しく体験できる内容です。
多くの方に経験していただけるように、
下記のように2段階に分けて募集をさせていただきます。
各開催日ともに、募集定員4名を、
①2/22(金)20:00〜は、
初心者2名、経験者2名に分けて受付開始いたします。
②3/12(火)20:00〜は、
その時点で空席がありましたら、
経験の有無に関係なく受付させていただきます。

参考作品:
仕上り目標平面サイズ:260×165mm(1点制作)
標準サイズのソフトパック(箱なしタイプ)が入ります。
洗濯機での洗濯が可能。

糸:
コットン糸各色とファンシーヤーン(変わり糸)から
当日選びます。

制作の様子:
小型の機をお一人に1台用意します。
椅子に座って織っていただきます。
《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けしてご用意しておきます。
1. デザインと色を計画しながら、緯糸(横糸)を選択します。
2. 指導を受けながら糸の準備(糸巻き)をして織り始めます。
3. 織った布を機から外します。
※最終仕上げのミシン縫製は、作家が工房に持ち帰り行ないます。
後日にご来店または発送(送料¥300)にて完成作品をお渡しします。
■体験後はケーキセットでのティータイム付き。
作家との歓談をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
*初心者と経験者に分けて受付いたします。
「経験者」とは、十二ヵ月で過去に開催した
機織りワークショップのいずれかにご参加経験のある方です。
日時 : 2019年4月
(1)12日/金、(2)13日/土、(3)14日/日、(4)15日/月、(5)16日/火
各日とも、初心者は12:00、経験者は12:30開始
(制作時間+ティータイムの終了時間は16:00〜16:30頃の予定)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
(小学生には大人の同伴が必要。親子で1点の制作も可能。)
費用 : 4,700円
*材料・制作・縫製代、ケーキセット代を含む。
*道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
◆2019年2月22日(金)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりまのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記フォームをご利用(ペースト)ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ティッシュカバーの会・vol.3』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・emailアドレス:
・参加経験 : 初心者 / 経験者
(2名同時予約の場合は、それぞれお答えください。)
・参加ご希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加ご希望人数: 名(+同伴 名)※2名まで予約可能
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
【機織りワークショップについて】
2019年のPACEの機織りワークショップは、
難易度別に制作テーマを変えながら3回の開催を計画しています。
毎年末近くに開催する
上級者向けテーマ(スヌード、クッションカバー制作など)では、
対象を経験者に限定させていただきますので、
興味をもってくださる方は
まずは初心者対象の会にご参加くださいますようお願いします。
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.02.23
【残席状況のご案内】
■12日/金 初心者 0 / 経験者 0
■13日/土 初心者 0 / 経験者 0
■14日/日 初心者 0 / 経験者 0
■15日/月 初心者 0 / 経験者 0
■16日/火 初心者 0 / 経験者 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
ティッシュカバーの会』vol.3
参加者募集 (対象:初心者〜)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019年最初のワークショップは、
リクエストの多い『ティッシュカバーの会』に決定しました。
約2年振りの開催です。
内容は同じもので準備しますが、
用意される糸は一部が入れ替わる予定です。
新たな彩りや織りの表情も楽しんでいただけますように。
【募集定員について】
今回は、本格的な制作内容ながらも、
初心者でも織りの醍醐味を楽しく体験できる内容です。
多くの方に経験していただけるように、
下記のように2段階に分けて募集をさせていただきます。
各開催日ともに、募集定員4名を、
①2/22(金)20:00〜は、
初心者2名、経験者2名に分けて受付開始いたします。
②3/12(火)20:00〜は、
その時点で空席がありましたら、
経験の有無に関係なく受付させていただきます。

参考作品:
仕上り目標平面サイズ:260×165mm(1点制作)
標準サイズのソフトパック(箱なしタイプ)が入ります。
洗濯機での洗濯が可能。

糸:
コットン糸各色とファンシーヤーン(変わり糸)から
当日選びます。

制作の様子:
小型の機をお一人に1台用意します。
椅子に座って織っていただきます。
《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けしてご用意しておきます。
1. デザインと色を計画しながら、緯糸(横糸)を選択します。
2. 指導を受けながら糸の準備(糸巻き)をして織り始めます。
3. 織った布を機から外します。
※最終仕上げのミシン縫製は、作家が工房に持ち帰り行ないます。
後日にご来店または発送(送料¥300)にて完成作品をお渡しします。
■体験後はケーキセットでのティータイム付き。
作家との歓談をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
*初心者と経験者に分けて受付いたします。
「経験者」とは、十二ヵ月で過去に開催した
機織りワークショップのいずれかにご参加経験のある方です。
日時 : 2019年4月
(1)12日/金、(2)13日/土、(3)14日/日、(4)15日/月、(5)16日/火
各日とも、初心者は12:00、経験者は12:30開始
(制作時間+ティータイムの終了時間は16:00〜16:30頃の予定)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
(小学生には大人の同伴が必要。親子で1点の制作も可能。)
費用 : 4,700円
*材料・制作・縫製代、ケーキセット代を含む。
*道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
◆2019年2月22日(金)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりまのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記フォームをご利用(ペースト)ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ティッシュカバーの会・vol.3』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・emailアドレス:
・参加経験 : 初心者 / 経験者
(2名同時予約の場合は、それぞれお答えください。)
・参加ご希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加ご希望人数: 名(+同伴 名)※2名まで予約可能
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
【機織りワークショップについて】
2019年のPACEの機織りワークショップは、
難易度別に制作テーマを変えながら3回の開催を計画しています。
毎年末近くに開催する
上級者向けテーマ(スヌード、クッションカバー制作など)では、
対象を経験者に限定させていただきますので、
興味をもってくださる方は
まずは初心者対象の会にご参加くださいますようお願いします。
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.02.23
【残席状況のご案内】
■12日/金 初心者 0 / 経験者 0
■13日/土 初心者 0 / 経験者 0
■14日/日 初心者 0 / 経験者 0
■15日/月 初心者 0 / 経験者 0
■16日/火 初心者 0 / 経験者 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。
「寄せ木の時計の会」開催しました
木工家・フジタマリさんの作品展2日目に
ワークショップを開催しました。
『木工家 フジタマリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
自然の彩りを組み合わせてデザインを生み出す寄せ木を施し、
毎日の暮らしを共に歩む時計をつくりました。
手間暇かかることは想像に難くないのですが、
実際に経験してみると、何と工程の多いことか。
少し端折ってお伝えします。

文字盤の木を選ぶことからスタート。
3枚のパーツを各4種(サクラ、トチ、タモ、ホウ)から選びます。
1枚を変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。

貼り合わせの準備。
マスキングして、接着します。

ズレないようにクランプで固定。
きれいに繋げられるかドキドキです。

暫しの乾燥待ちタイムに、
針やその他パーツを磨きます。

掛け、置き、どちらにもできるように裏面の仕上げ。
これが、板の反り止めにもなります。

インデックス(時刻の印)は、
穴を開けて木を打ち込みます。

針を取付ける中心の穴は、各自で開けます。
初めてのボール盤(機械)体験。

磨いて、オイルで塗装。
ひと塗りで艶やかな色に変わる、嬉しい瞬間。

機械と針をセットして電池を入れたら…
「動いた!!!」

掛け置き両用の時計が完成。
みなさんクオリティの高い出来栄えでした。
置きの場合は、4方回転させてどの向きでも楽しめます。
作家のマリさんご自身も、
準備を整えてみると日頃行なっているしごとの
工程の多さに驚かれたそう。
ものづくりは、教える側も教えられる側も、
経験して初めて気付くこと感じることが多いと
改めて思ったのでした。
作家を含めてみなさんで育んだ貴重な時間が、
この先の暮らしでの人とモノとの関係に、
何かをもたらしてくれていたら嬉しいです。
マリさん、ご参加のみなさま、ありがとうございました。
この素敵なワークショップを
いつかまた開催できることを目標にしたいと思います。
ワークショップを開催しました。
『木工家 フジタマリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
自然の彩りを組み合わせてデザインを生み出す寄せ木を施し、
毎日の暮らしを共に歩む時計をつくりました。
手間暇かかることは想像に難くないのですが、
実際に経験してみると、何と工程の多いことか。
少し端折ってお伝えします。

文字盤の木を選ぶことからスタート。
3枚のパーツを各4種(サクラ、トチ、タモ、ホウ)から選びます。
1枚を変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。

貼り合わせの準備。
マスキングして、接着します。

ズレないようにクランプで固定。
きれいに繋げられるかドキドキです。

暫しの乾燥待ちタイムに、
針やその他パーツを磨きます。

掛け、置き、どちらにもできるように裏面の仕上げ。
これが、板の反り止めにもなります。

インデックス(時刻の印)は、
穴を開けて木を打ち込みます。

針を取付ける中心の穴は、各自で開けます。
初めてのボール盤(機械)体験。

磨いて、オイルで塗装。
ひと塗りで艶やかな色に変わる、嬉しい瞬間。

機械と針をセットして電池を入れたら…
「動いた!!!」

掛け置き両用の時計が完成。
みなさんクオリティの高い出来栄えでした。
置きの場合は、4方回転させてどの向きでも楽しめます。
作家のマリさんご自身も、
準備を整えてみると日頃行なっているしごとの
工程の多さに驚かれたそう。
ものづくりは、教える側も教えられる側も、
経験して初めて気付くこと感じることが多いと
改めて思ったのでした。
作家を含めてみなさんで育んだ貴重な時間が、
この先の暮らしでの人とモノとの関係に、
何かをもたらしてくれていたら嬉しいです。
マリさん、ご参加のみなさま、ありがとうございました。
この素敵なワークショップを
いつかまた開催できることを目標にしたいと思います。
【参加者募集】機織りws『スヌード&クッションカバーの会』
◆2018年10月31日(水)20:00より募集開始いたします。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
スヌード&クッションカバーの会』
2018. 12. 1/土、2/日、3/月、4/火
参加者募集(対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
一年の締めくくりは、一日かけて大きな作品づくりに取り組みます。
今年は制作テーマを一新して、「スヌード」or「クッションカバー」。
どちらも冬を楽しむためのアイテム。
織りの表情の違いを感じられるデザインになりました。
お好きな方を選択し、ウール糸を使ってふんわりと織り上げてください。
糸の色はもちろんお好みのチョイスで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】制作するものの選択
「スヌード」or「クッションカバー」
制作するものをどちらかお選びください。
織る面積は、大差ありません。

参考作品 : スヌード

参考作品 : クッションカバー
【2】糸の選択
■縦糸は、共通で淡ベージュ色を使用。
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
■横糸は、パターン図のようにⒶ〜Ⓕに使う糸を
下記のサンプル(全11種類)から選択してください。

*画像を拡大してご覧いただけます。

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ストレート糸》(ノーマル糸)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
・N - ベージュ
・N - マスタード
・N - 薄レンガ
・N - ターコイズ
・N - チャコールグレー

*画像を拡大してご覧いただけます。
《スラブ糸》(糸の太さが不均一な撚りの緩い糸)
1本取り
ウール100%
・S - オフホワイト
・S - グレー
・S - バイオレット

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ループ糸》(糸の表面に輪ができている糸)
2本取り
ウール90%+ナイロン10%
・R - オフホワイト
・R - ベージュ
・R - 濃グレー
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作の様子 】

小型の機をお一人に1台用意します。
・・・・・・・・・・・・・・・
山田弘美 / PACE
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ
スヌード : 25cm×130cm
*房抜き寸法。輪に仕上げます。
クッション : 45cm×45cm
*織布は表のみ、裏はコットン布を使用。
*クッションの中身は含まれません。
1. 「【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」は、
事前に決定していただきます。
参加のお申込み後、11月18日(日)までにご連絡ください。
尚、糸色見本の実物は十二ヵ月に置いてありますので、
店頭でご覧いただきながらの選択も可能です。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
*縦糸は、共通色として作家が糸掛けします。
*途中に昼食を挟みます。
3. スヌードの方 : 織ったものを縫い合わせ(作家が実施)、
房の始末をして終了です。
仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき完成となります。
クッションカバーの方 : 織ったら終了です。
ご自分で縫製をされる方には、方法をお教えします。
作家に縫製をしてもらう方は、後日のお渡しとなります。
(再来店の難しい場合は発送も可。当日にご希望を伺います。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2018年12月1日/土、2日/日、3日/月、4日/火
10:00〜16:00頃終了予定
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,000円(作家に縫製依頼の方は+¥500)
*材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
(ドリンクは、食後or制作後にお飲みいただけます。)
*道具類は全てご用意します。
*完成した方から先にお帰りいただけます。
【 申込方法 】
◆2018年10月31日(水)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『スヌード&クッションカバーの会』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名+同伴 名
*小学生は大人の同伴が必要。
*同時申込みは2名まで可能。
・【1】制作するもの:
・【2】糸の選択:
*11/18までに決定してご連絡ください。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
◆昨年の『マフラーの会』の様子
“機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って” (2017年11月開催)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2018.11.01
【ご予約状況のご案内】
■1日/土 残席 1
■2日/日 残席 1
■3日/月 残席 0
■4日/火 残席 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
スヌード&クッションカバーの会』
2018. 12. 1/土、2/日、3/月、4/火
参加者募集(対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
一年の締めくくりは、一日かけて大きな作品づくりに取り組みます。
今年は制作テーマを一新して、「スヌード」or「クッションカバー」。
どちらも冬を楽しむためのアイテム。
織りの表情の違いを感じられるデザインになりました。
お好きな方を選択し、ウール糸を使ってふんわりと織り上げてください。
糸の色はもちろんお好みのチョイスで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】制作するものの選択
「スヌード」or「クッションカバー」
制作するものをどちらかお選びください。
織る面積は、大差ありません。

参考作品 : スヌード

参考作品 : クッションカバー
【2】糸の選択
■縦糸は、共通で淡ベージュ色を使用。
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
■横糸は、パターン図のようにⒶ〜Ⓕに使う糸を
下記のサンプル(全11種類)から選択してください。

*画像を拡大してご覧いただけます。

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ストレート糸》(ノーマル糸)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
・N - ベージュ
・N - マスタード
・N - 薄レンガ
・N - ターコイズ
・N - チャコールグレー

*画像を拡大してご覧いただけます。
《スラブ糸》(糸の太さが不均一な撚りの緩い糸)
1本取り
ウール100%
・S - オフホワイト
・S - グレー
・S - バイオレット

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ループ糸》(糸の表面に輪ができている糸)
2本取り
ウール90%+ナイロン10%
・R - オフホワイト
・R - ベージュ
・R - 濃グレー
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作の様子 】

小型の機をお一人に1台用意します。
・・・・・・・・・・・・・・・
山田弘美 / PACE
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ
スヌード : 25cm×130cm
*房抜き寸法。輪に仕上げます。
クッション : 45cm×45cm
*織布は表のみ、裏はコットン布を使用。
*クッションの中身は含まれません。
1. 「【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」は、
事前に決定していただきます。
参加のお申込み後、11月18日(日)までにご連絡ください。
尚、糸色見本の実物は十二ヵ月に置いてありますので、
店頭でご覧いただきながらの選択も可能です。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
*縦糸は、共通色として作家が糸掛けします。
*途中に昼食を挟みます。
3. スヌードの方 : 織ったものを縫い合わせ(作家が実施)、
房の始末をして終了です。
仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき完成となります。
クッションカバーの方 : 織ったら終了です。
ご自分で縫製をされる方には、方法をお教えします。
作家に縫製をしてもらう方は、後日のお渡しとなります。
(再来店の難しい場合は発送も可。当日にご希望を伺います。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2018年12月1日/土、2日/日、3日/月、4日/火
10:00〜16:00頃終了予定
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,000円(作家に縫製依頼の方は+¥500)
*材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
(ドリンクは、食後or制作後にお飲みいただけます。)
*道具類は全てご用意します。
*完成した方から先にお帰りいただけます。
【 申込方法 】
◆2018年10月31日(水)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『スヌード&クッションカバーの会』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名+同伴 名
*小学生は大人の同伴が必要。
*同時申込みは2名まで可能。
・【1】制作するもの:
・【2】糸の選択:
*11/18までに決定してご連絡ください。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
◆昨年の『マフラーの会』の様子
“機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って” (2017年11月開催)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2018.11.01
【ご予約状況のご案内】
■1日/土 残席 1
■2日/日 残席 1
■3日/月 残席 0
■4日/火 残席 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。
【参加者募集】ワークショップ「寄せ木の時計の会」
◆2018年9月22日(土)20:00より募集開始します。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。

『木工家 フジタマリ さんとつくる
寄せ木の時計の会』
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月17日/土〜27日/火に開催する
“フジタマリ 作品展”の期間中に、
作家によるワークショップを開催します。
毎日の時を刻む時計。
暮らしを共にするモノを、
自然がくれるデザインを感じながら手づくりします。

完成イメージ size: 200×200mm

掛け、置き、どちらにも。

3種の木を選んで寄せ木します。
長針、短針、秒針、3本全て木の針です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
①3種類の木を選び、ペーパーで研磨、順番に接着する。
合間に時計の針などを研磨・塗装し、金具を接着する。
②文字盤の穴開けをし、開いた穴に埋木をする。
③全体を研磨、反り止めを施し、塗装する。
④組み立てて、完成。
*体験後は、作家との歓談とケーキセットを楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2018年11月18日/日 12:00〜
(制作時間≒4h+ティータイムの予定)
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:5名
対象年齢 : 小学生以上 (小学生は大人の同伴が必要)
費用:7,200円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)
*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
【 申込方法 】
◆2018年9月22日(土)20:00より募集開始します。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 フジタマリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
申込フォーム
・お名前:
・ご住所: 〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・参加希望人数: 名+同伴 名(小学生は大人の同伴が必要)
*同時申込みは2名まで可能。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
・・・・・・・・・・・・・・・
《 追記 》2018.11.10 up date
【ご予約状況のご案内】
■予約満了 となりました
定員になり次第、キャンセル待ち受付に切り替ります。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。

『木工家 フジタマリ さんとつくる
寄せ木の時計の会』
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月17日/土〜27日/火に開催する
“フジタマリ 作品展”の期間中に、
作家によるワークショップを開催します。
毎日の時を刻む時計。
暮らしを共にするモノを、
自然がくれるデザインを感じながら手づくりします。

完成イメージ size: 200×200mm

掛け、置き、どちらにも。

3種の木を選んで寄せ木します。
長針、短針、秒針、3本全て木の針です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
①3種類の木を選び、ペーパーで研磨、順番に接着する。
合間に時計の針などを研磨・塗装し、金具を接着する。
②文字盤の穴開けをし、開いた穴に埋木をする。
③全体を研磨、反り止めを施し、塗装する。
④組み立てて、完成。
*体験後は、作家との歓談とケーキセットを楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2018年11月18日/日 12:00〜
(制作時間≒4h+ティータイムの予定)
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:5名
対象年齢 : 小学生以上 (小学生は大人の同伴が必要)
費用:7,200円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)
*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
【 申込方法 】
◆2018年9月22日(土)20:00より募集開始します。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 フジタマリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
申込フォーム
・お名前:
・ご住所: 〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・参加希望人数: 名+同伴 名(小学生は大人の同伴が必要)
*同時申込みは2名まで可能。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
・・・・・・・・・・・・・・・
《 追記 》2018.11.10 up date
【ご予約状況のご案内】
■予約満了 となりました
定員になり次第、キャンセル待ち受付に切り替ります。