湯山さんのテーブルを納品
木工作家・湯山良史さんのテーブルを納品しました。
先日ご紹介した、十二ヵ月の“奥の部屋”のテーブルを
ご家庭用サイズでつくっていただきました。
→「十二ヵ月に “ 奥の部屋 ” ! 」


組み立て中の湯山さん
ミズナラの無垢材をオイルで仕上げたテーブル。
シンプルだけれど存在感のあるテーブルを…と、
十二ヵ月の希望を湯山さんと一緒にかたちにしていただいたものです。
天板の厚みは40mmもあって、
簡単に移動できない重量感も気に入っています。
ただ、移動や引越も簡単にできるよう組み立て式に考えてあります。
木の色が焼けたり傷がついたり…、
日々の中で使っている足跡が残っていくことが
素敵に感じられるようなテーブルだと思っています。
十二ヵ月のテーブルは、いつでもご覧いただけます。
ぜひお茶を片手に、心地よい感じも味わってください。
サイズ、部材の厚み、デザインなどの変更もご相談可能です。
先日ご紹介した、十二ヵ月の“奥の部屋”のテーブルを
ご家庭用サイズでつくっていただきました。
→「十二ヵ月に “ 奥の部屋 ” ! 」


組み立て中の湯山さん
ミズナラの無垢材をオイルで仕上げたテーブル。
シンプルだけれど存在感のあるテーブルを…と、
十二ヵ月の希望を湯山さんと一緒にかたちにしていただいたものです。
天板の厚みは40mmもあって、
簡単に移動できない重量感も気に入っています。
ただ、移動や引越も簡単にできるよう組み立て式に考えてあります。
木の色が焼けたり傷がついたり…、
日々の中で使っている足跡が残っていくことが
素敵に感じられるようなテーブルだと思っています。
十二ヵ月のテーブルは、いつでもご覧いただけます。
ぜひお茶を片手に、心地よい感じも味わってください。
サイズ、部材の厚み、デザインなどの変更もご相談可能です。
カスタムオーダーの革作品
2月に開催しました、
革のバッグと小物の作家・Sachiさんの作品展で
オーダーいただいた品物が次々とできあがってきました。

“ 俵口金バッグ ”。
名前の通り、シンプルだけれど個性的なデザインです。
お好みの革を選んでのカスタムオーダーですが、
革が変わると、こんなにもイメージが変わるのですね。
バッグのオーナー様の個性が素敵に表現されていると思います。
片手で開けられる大きながま口を開けるとバッグの中が一望できて、
使いやすさも好評です。

こちらは、“ 手帳ケース ”と“ 小銭入れ ”。
バッグのようにハンドルの付いた手帳ケースに、
同じデザインでがま口をオーダーいただきました。
毎日のお供にこんなお気に入り小物を持ち歩けたら、
気分も弾みますよね。
お好みの革で、カスタムオーダーからフルオーダーまで
お気軽に作っていただけるSachiさんの革作品。
ご相談は随時受け付けております。
過去の作品展についてはこちら
→革のバックと小物/帽子 二人展・スタート
→【予告】革のバックと小物/帽子 二人展
革のバッグと小物の作家・Sachiさんの作品展で
オーダーいただいた品物が次々とできあがってきました。

“ 俵口金バッグ ”。
名前の通り、シンプルだけれど個性的なデザインです。
お好みの革を選んでのカスタムオーダーですが、
革が変わると、こんなにもイメージが変わるのですね。
バッグのオーナー様の個性が素敵に表現されていると思います。
片手で開けられる大きながま口を開けるとバッグの中が一望できて、
使いやすさも好評です。

こちらは、“ 手帳ケース ”と“ 小銭入れ ”。
バッグのようにハンドルの付いた手帳ケースに、
同じデザインでがま口をオーダーいただきました。
毎日のお供にこんなお気に入り小物を持ち歩けたら、
気分も弾みますよね。
お好みの革で、カスタムオーダーからフルオーダーまで
お気軽に作っていただけるSachiさんの革作品。
ご相談は随時受け付けております。
過去の作品展についてはこちら
→革のバックと小物/帽子 二人展・スタート
→【予告】革のバックと小物/帽子 二人展
内祝いに十二ヵ月のウォーターグラス
先日、お客様から
「日中にお花見をしながら庭園をお散歩していたら、
花嫁さんを二組も見かけました。」というお話をききました。
きっと人気の“前撮り”ですね。
春は結婚の季節でもあります。
先日、ご結婚後の内祝い用に、
十二ヵ月のカフェで使用しているウォーターグラスを納品しました。

ひとつひとつ宙吹きでつくられる
手づくりらしい厚みやフォルムが、
オープン以来17年間ずっと人気の理由でしょう。
そして、手にもっていただくと
「すごく手に馴染む」と言っていただくグラスです。
デザインになっている水玉状のポツポツが滑り止め効果も発揮していて、
好評の訳にもなっています。
本来、ロックグラスとして作られているグラスですが、
お水に、お茶に、ジュースやアイスコーヒー…
マルチに活用できます。
毎日使っていただける、質の良い定番品。
このような品をいただけると嬉しいですね。
選んでくださった方のセンスも感じます。
「日中にお花見をしながら庭園をお散歩していたら、
花嫁さんを二組も見かけました。」というお話をききました。
きっと人気の“前撮り”ですね。
春は結婚の季節でもあります。
先日、ご結婚後の内祝い用に、
十二ヵ月のカフェで使用しているウォーターグラスを納品しました。

ひとつひとつ宙吹きでつくられる
手づくりらしい厚みやフォルムが、
オープン以来17年間ずっと人気の理由でしょう。
そして、手にもっていただくと
「すごく手に馴染む」と言っていただくグラスです。
デザインになっている水玉状のポツポツが滑り止め効果も発揮していて、
好評の訳にもなっています。
本来、ロックグラスとして作られているグラスですが、
お水に、お茶に、ジュースやアイスコーヒー…
マルチに活用できます。
毎日使っていただける、質の良い定番品。
このような品をいただけると嬉しいですね。
選んでくださった方のセンスも感じます。
湯山良史さんの“こどもの椅子&スツール”
ご注文を受けていました
木工作家・湯山良史さんのつくる
「こどもの椅子」や「ちょんぼしスツール」ができあがって来ました。
4月29日~5月11日まで開催していました
子供のための企画展
「小さなあなたへ…
大切にしてほしいもの
いっしょに育ってほしいもの」
でご好評いただいたものです。
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-64.html
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-62.html
手前のナチュラルな「ちょんぼしスツール」。
“ちょんぼし”とは、出雲弁で“少し”の意味。
子供が、ちょっと座る、ちょこんと座る、スツールなのです。
優しく丸みがかったシンプルなデザインが
木の温かさを一層引き立てていますね。

右奥は、ちょんぼしスツールの特注サイズ品です。
大人でもちょこんと座れるように、
座面の径と高さを決めました。
使用している木は、ウォルナットです。
しっとりとした色味が人気の木です。

そして左奥は、こどもの椅子の特注サイズ品。
右奥のちょんぼしスツールと同じ方がご注文くださいました。
定番サイズを既にお持ちでしたので、
ひと回り大きなサイズを追加ということになります。
大小並んだ姿もかわいいでしょうね。
こちらのご邸宅は、私たちが設計させていただきました。
3階にある天井の高いリビング&ダイニングに、
自然光が降り注ぐサンルームが備わっています。
まるでガーデンに居るような気分で、
お茶を飲んだり植物を育てたり…。
住む方が生活を楽しもうとされる姿が形になった住宅です。
このお部屋では、大型犬と小型犬の2匹のワンちゃん達が
住人よりも伸び伸びと暮らしているようです。
一緒にお選びした素敵なソファも、
もっぱらこの子達の居場所になっているそう。
そこで、住人のためにこれらの椅子を…となった訳です。
微笑ましいお話です。
早速座っていただいたみなさんの反応は、
「もう一つ欲しい!」と声が上がったくらいの大好評だとか。
ご家族みなさんで愛用していただけて、
幸せな椅子たちです。
木工作家・湯山良史さんのつくる
「こどもの椅子」や「ちょんぼしスツール」ができあがって来ました。
4月29日~5月11日まで開催していました
子供のための企画展
「小さなあなたへ…
大切にしてほしいもの
いっしょに育ってほしいもの」
でご好評いただいたものです。
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-64.html
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-62.html
手前のナチュラルな「ちょんぼしスツール」。
“ちょんぼし”とは、出雲弁で“少し”の意味。
子供が、ちょっと座る、ちょこんと座る、スツールなのです。
優しく丸みがかったシンプルなデザインが
木の温かさを一層引き立てていますね。

右奥は、ちょんぼしスツールの特注サイズ品です。
大人でもちょこんと座れるように、
座面の径と高さを決めました。
使用している木は、ウォルナットです。
しっとりとした色味が人気の木です。

そして左奥は、こどもの椅子の特注サイズ品。
右奥のちょんぼしスツールと同じ方がご注文くださいました。
定番サイズを既にお持ちでしたので、
ひと回り大きなサイズを追加ということになります。
大小並んだ姿もかわいいでしょうね。
こちらのご邸宅は、私たちが設計させていただきました。
3階にある天井の高いリビング&ダイニングに、
自然光が降り注ぐサンルームが備わっています。
まるでガーデンに居るような気分で、
お茶を飲んだり植物を育てたり…。
住む方が生活を楽しもうとされる姿が形になった住宅です。
このお部屋では、大型犬と小型犬の2匹のワンちゃん達が
住人よりも伸び伸びと暮らしているようです。
一緒にお選びした素敵なソファも、
もっぱらこの子達の居場所になっているそう。
そこで、住人のためにこれらの椅子を…となった訳です。
微笑ましいお話です。
早速座っていただいたみなさんの反応は、
「もう一つ欲しい!」と声が上がったくらいの大好評だとか。
ご家族みなさんで愛用していただけて、
幸せな椅子たちです。
水野さんのドリップポット
十二ヵ月でコーヒーをいれているドリップポットは、
金属工芸作家・水野正美さんに作っていただいたものです。
私たちが毎日使う、愛着のある大切な道具のひとつです。
お客様からのご依頼で、また作っていただきました。
1枚の銅板をコツコツと打ち出した槌目が、優しい表情を出しています。
新品の銅は、ほんのりピンクがかってピカピカ。
いかにも“新米さん”の顔をしています。

〈水野正美 / ドリップポット〉
使い方次第で色が焼け、渋さも身についていきます。
十二ヵ月のポットは“古株さん”の顔。
毎日使った証しがここに現れています。
この古くなった佇まいが、私たちは大好きです。
ずっと一緒。
ずっと共に育っている。
そんな気持ちにさせてくれます。
そして、ますます「大事にしてやろう」と思わせてくれるのです。
道具を使い込んでこそ分かる思いでしょう。
この新米さんも、お客様の手元で
どんな“顔”を持ったポットに育ってくれるのか、楽しみです。
水野さんのポットは、オーダーで制作してくださいます。
ドリップポットの他、各種ポット、急須,鍋、フライパンなど
定番作品もありますが、
用途、サイズのご希望に応じてのご注文も可能です。
お気軽にご相談ください。
金属工芸作家・水野正美さんに作っていただいたものです。
私たちが毎日使う、愛着のある大切な道具のひとつです。
お客様からのご依頼で、また作っていただきました。
1枚の銅板をコツコツと打ち出した槌目が、優しい表情を出しています。
新品の銅は、ほんのりピンクがかってピカピカ。
いかにも“新米さん”の顔をしています。

〈水野正美 / ドリップポット〉
使い方次第で色が焼け、渋さも身についていきます。
十二ヵ月のポットは“古株さん”の顔。
毎日使った証しがここに現れています。
この古くなった佇まいが、私たちは大好きです。
ずっと一緒。
ずっと共に育っている。
そんな気持ちにさせてくれます。
そして、ますます「大事にしてやろう」と思わせてくれるのです。
道具を使い込んでこそ分かる思いでしょう。
この新米さんも、お客様の手元で
どんな“顔”を持ったポットに育ってくれるのか、楽しみです。
水野さんのポットは、オーダーで制作してくださいます。
ドリップポットの他、各種ポット、急須,鍋、フライパンなど
定番作品もありますが、
用途、サイズのご希望に応じてのご注文も可能です。
お気軽にご相談ください。
水野正美さんのエッグパン
突然ですが、今年のおせち料理は手づくりされましたか?
我が家は、何とか頑張って手づくりを毎年続けています。
大人は年ごとに胃袋が小さくなり、
子供はたくさんは食べてくれないので、
次第に作る量は減っていますけれどね。
「日本の文化を次世代に伝える」ことは
多少なりともできているかな…と自己満足しています。
そのおせち料理に欠かせないものの1つに
出汁巻き玉子がありますが、
こんな道具で作ったら格別だと思いませんか。

今日、納品させていただいた
金属工芸作家・水野正美さんのエッグパンです。
プロが使用するように、本体は銅でできています。
銅の特徴は、熱効率がとても良いために
加熱するとあっという間に製品全体が同じ温度に温まり、
調理中も温度が安定して下がりにくいこと。
玉子焼きも、ムラなくふっくらと仕上がるわけです。
こんな道具で作ってくれるお母さんの玉子焼きなら、
お正月だけではもの足りないですね。
毎日の朝食にも自慢の定番料理になってくれそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016-02-07〈価格更新〉
エッグパンの定番サイズ・価格は2種類です。
(大)W:210mm×D:180mm×H:40mm ¥29,160
(小)W:180mm×D:150mm×H:35mm ¥21,600
※サイズは、パン部分の大きさ。
手づくり品のため、仕上りサイズが若干異なることがございます。
※ハンドルの長さは、各パンのW寸法程度になります。
※ご希望サイズでの制作も可能です。
我が家は、何とか頑張って手づくりを毎年続けています。
大人は年ごとに胃袋が小さくなり、
子供はたくさんは食べてくれないので、
次第に作る量は減っていますけれどね。
「日本の文化を次世代に伝える」ことは
多少なりともできているかな…と自己満足しています。
そのおせち料理に欠かせないものの1つに
出汁巻き玉子がありますが、
こんな道具で作ったら格別だと思いませんか。

今日、納品させていただいた
金属工芸作家・水野正美さんのエッグパンです。
プロが使用するように、本体は銅でできています。
銅の特徴は、熱効率がとても良いために
加熱するとあっという間に製品全体が同じ温度に温まり、
調理中も温度が安定して下がりにくいこと。
玉子焼きも、ムラなくふっくらと仕上がるわけです。
こんな道具で作ってくれるお母さんの玉子焼きなら、
お正月だけではもの足りないですね。
毎日の朝食にも自慢の定番料理になってくれそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016-02-07〈価格更新〉
エッグパンの定番サイズ・価格は2種類です。
(大)W:210mm×D:180mm×H:40mm ¥29,160
(小)W:180mm×D:150mm×H:35mm ¥21,600
※サイズは、パン部分の大きさ。
手づくり品のため、仕上りサイズが若干異なることがございます。
※ハンドルの長さは、各パンのW寸法程度になります。
※ご希望サイズでの制作も可能です。
フロアスタンドを納品しました
ご自宅の設計をさせていただいている、ある邸宅に
ステンドグラス作家、竹内美緒さん作の
フロアライトを納品させていただきました。
ご注文いただいたのは “読書のためのパーソナルライト”。
ステンドグラスのセード+スチールのスタンドでの
フルオーダーでの制作です。

こちらのお宅のデザインコンセプトは「迎賓館」。
明治時代の迎賓館のように
宮殿様式を模しているわけではありませんが、
本格数寄屋造りの和室と
シンプルモダンなリビング&ダイニングを一緒に配し、
古き良き時代の空気が流れる空間づくりをしました。
年月の経過とともにレトロな味わいも増していくように、
素材選びと家具デザインにも気を配っています。

作家の竹内さんにその空間を見ていただき、
デザイン詳細の打合せをしていただきました。
随所に直線的なデザインのステンドグラスを取り入れてあるので、
お互いの存在を生かせるように決定したのがこのデザイン。
掛け時計も同じデザインです。
このライトの存在で、この場所が
部屋で一番のアイポイントになりました。
フロアスタンド越しに見える庭の緑も一層引き立ち、
「モノひとつでこんなにも空間が栄えるのか」と
実感する仕事になりました。
制作していただいた竹内さんはもちろん、
素敵な発注をいただいた施主様にも感謝したい、
モノと人との良い出逢いでした。
ステンドグラス作家、竹内美緒さん作の
フロアライトを納品させていただきました。
ご注文いただいたのは “読書のためのパーソナルライト”。
ステンドグラスのセード+スチールのスタンドでの
フルオーダーでの制作です。

こちらのお宅のデザインコンセプトは「迎賓館」。
明治時代の迎賓館のように
宮殿様式を模しているわけではありませんが、
本格数寄屋造りの和室と
シンプルモダンなリビング&ダイニングを一緒に配し、
古き良き時代の空気が流れる空間づくりをしました。
年月の経過とともにレトロな味わいも増していくように、
素材選びと家具デザインにも気を配っています。


作家の竹内さんにその空間を見ていただき、
デザイン詳細の打合せをしていただきました。
随所に直線的なデザインのステンドグラスを取り入れてあるので、
お互いの存在を生かせるように決定したのがこのデザイン。
掛け時計も同じデザインです。
このライトの存在で、この場所が
部屋で一番のアイポイントになりました。
フロアスタンド越しに見える庭の緑も一層引き立ち、
「モノひとつでこんなにも空間が栄えるのか」と
実感する仕事になりました。
制作していただいた竹内さんはもちろん、
素敵な発注をいただいた施主様にも感謝したい、
モノと人との良い出逢いでした。