竹内美緒展 始まりました
竹内美緒 展 (ステンドグラス)
~ 11.9(水)まで 開催中!
ランプの灯りが灯って、
十二ヵ月が幻想的な雰囲気に包まれています。

「ボールランプ」は、こんな風にぼんぼりとしても…。

まるでお花畑のようなプレート。

ひとつひとつ違う表情をみせる、ステンドのアクセサリー。
作家在廊日は、10/30(日)、11/4(金)、11/7(月)を予定しています。
注文などのご相談を直接伺える機会です。
また、金・土曜日の夜限定の café bar 12 ka GETSU では、
いつもより店舗のライティングを絞って、
ステンドグラスの灯りを楽しんでいただいてます。
日中以上に幻想的で素敵です。
通りすがりの方も立ち止まって見ていらっしゃいますよ。
この個展開催中に、夜の灯りを楽しみに
barへも是非お出かけください。
~ 11.9(水)まで 開催中!
ランプの灯りが灯って、
十二ヵ月が幻想的な雰囲気に包まれています。

「ボールランプ」は、こんな風にぼんぼりとしても…。

まるでお花畑のようなプレート。

ひとつひとつ違う表情をみせる、ステンドのアクセサリー。
作家在廊日は、10/30(日)、11/4(金)、11/7(月)を予定しています。
注文などのご相談を直接伺える機会です。
また、金・土曜日の夜限定の café bar 12 ka GETSU では、
いつもより店舗のライティングを絞って、
ステンドグラスの灯りを楽しんでいただいてます。
日中以上に幻想的で素敵です。
通りすがりの方も立ち止まって見ていらっしゃいますよ。
この個展開催中に、夜の灯りを楽しみに
barへも是非お出かけください。
栄~大須「ちょい乗りバス」運行中
10/21(金)・22(土)・23(日)
10:00~18:00
社会実験『ちょい乗りバス』
栄~大須を無料・10分間隔で巡回中!

こんな社会実験をご存知でしたか?
大須→久屋大通ルート→栄→本町通→大須を
3日間巡回している無料バスです。
「栄のレストランで食事をして、名古屋市科学館へ。
その後大須をぶらり散歩して、また栄に戻ってショッピング。
都心をぐるりと気軽に巡れる便利なバスがあったら…。」
そんなニーズを考え、把握するための社会実験のようです。
ちょっとの距離をちょっと乗って、しかも無料!
十二ヵ月の斜め向かいにも栄方面行きのバス停が設置されました。
それから、車内イベントもチェックしたいところ。
車内が写真学科の学生の作品ギャラリーになっていたり、
音楽やアートでおもてなしがあったり、
旅行学科の学生によるバスガイドも…。
用がなくても乗ってみたくなります。
十二ヵ月から栄までは、ぶらりとお散歩できる距離。
でも、ショッピングの時にはお買い物バッグがかさ張って、
地下鉄に乗らなくちゃ…なんてことも有るのですよね。
こんなバスが有ったら、嬉しい!
今日は、そんな話題で持ち切りでした。
地下鉄よりもずっと軽く乗れますよね。
ぜひ本格運行を…願ってます。
→ちょい乗りバス 公式ホームページ
10:00~18:00
社会実験『ちょい乗りバス』
栄~大須を無料・10分間隔で巡回中!

こんな社会実験をご存知でしたか?
大須→久屋大通ルート→栄→本町通→大須を
3日間巡回している無料バスです。
「栄のレストランで食事をして、名古屋市科学館へ。
その後大須をぶらり散歩して、また栄に戻ってショッピング。
都心をぐるりと気軽に巡れる便利なバスがあったら…。」
そんなニーズを考え、把握するための社会実験のようです。
ちょっとの距離をちょっと乗って、しかも無料!
十二ヵ月の斜め向かいにも栄方面行きのバス停が設置されました。
それから、車内イベントもチェックしたいところ。
車内が写真学科の学生の作品ギャラリーになっていたり、
音楽やアートでおもてなしがあったり、
旅行学科の学生によるバスガイドも…。
用がなくても乗ってみたくなります。
十二ヵ月から栄までは、ぶらりとお散歩できる距離。
でも、ショッピングの時にはお買い物バッグがかさ張って、
地下鉄に乗らなくちゃ…なんてことも有るのですよね。
こんなバスが有ったら、嬉しい!
今日は、そんな話題で持ち切りでした。
地下鉄よりもずっと軽く乗れますよね。
ぜひ本格運行を…願ってます。
→ちょい乗りバス 公式ホームページ
竹内美緒 ステンドグラス展はもうすぐ
いよいよ来週から…
竹内美緒 展 / ステンドグラス
2011.10.29/土 - 11.9/水

「ステンドグラス」と聞いて、どんなものが思い浮かぶでしょうか。
古くは教会で、文字の読めない庶民に聖書の教えを絵にして伝えたもの。
ヨーロッパの教会には、中世の遺産として代表的なステンドグラスが多数残され、
荘厳な空間に、圧倒的な美しい光を放っている。
ティファニーから始まった工芸・芸術としてのステンドガラス。
アンティークなランプシェードは、神秘的な色彩で今も人を魅了し続ける。
日本では、近代建築とともにステンドグラスの技法が伝えられたという。
洋館や公共建築の大きな窓を華やかに飾り、
今では一般住宅や店舗でもよく使われるようになった。
日常の暮らしに、工芸や芸術が当たり前のように取り入れられ、
豊かさの中で生きていることを実感します。
ただ、西洋にある美しいもの素敵なものに憧れ、
模倣することに夢中になるうちに、
「日本の中で自分たちらしく生きる」素敵さを
忘れてしまっていることが多いようで、残念に思います。
私たち日本の空間には、西洋には無いアイデンティティが詰まっています。
伝統文化から形成された意匠、スケール感、さまざまな要素。
その中に、西洋の素敵なものがそのままで、
全てしっくりとマッチすることは難しいでしょう。
長年、インテリアの仕事をしながらも、
本当にステンドグラスの似合っている空間に出逢えることが
少ないと感じていましたし、
似合わせるためには、周囲のインテリア要素をきちんと
整えてあげることが不可欠だと思い、取り組んできました。
そんな折、出逢ったのが竹内さんの作品。
日本人らしい“灯り”を意識した配色や素材選び
小さな都会の空間にもフィットするスケール、…etc.
私たちの暮らしに等身大で寄り添う
こんなステンドグラスも有ったのだと、
はっとさせられました。
一昨年の十二ヵ月での初個展以降、
さまざまな空間に合わせた作品を創っていただいています。
その場に合わせて考えられたものですから、
まるでずっとそこに在ったかのように
周囲と溶け込みながらも存在感を表しています。

籠のようなスタンドライト

マンションのアプローチにライティングパネル

K邸のスタンドライトと掛け時計
作家の在廊日は、10/30(日)、11/4(金)、11/7(月)を予定しています。
ご希望に合わせてのご相談を直にしていただける機会です。
ご希望の方は、ぜひお声掛けください。
竹内美緒 展 / ステンドグラス
2011.10.29/土 - 11.9/水

「ステンドグラス」と聞いて、どんなものが思い浮かぶでしょうか。
古くは教会で、文字の読めない庶民に聖書の教えを絵にして伝えたもの。
ヨーロッパの教会には、中世の遺産として代表的なステンドグラスが多数残され、
荘厳な空間に、圧倒的な美しい光を放っている。
ティファニーから始まった工芸・芸術としてのステンドガラス。
アンティークなランプシェードは、神秘的な色彩で今も人を魅了し続ける。
日本では、近代建築とともにステンドグラスの技法が伝えられたという。
洋館や公共建築の大きな窓を華やかに飾り、
今では一般住宅や店舗でもよく使われるようになった。
日常の暮らしに、工芸や芸術が当たり前のように取り入れられ、
豊かさの中で生きていることを実感します。
ただ、西洋にある美しいもの素敵なものに憧れ、
模倣することに夢中になるうちに、
「日本の中で自分たちらしく生きる」素敵さを
忘れてしまっていることが多いようで、残念に思います。
私たち日本の空間には、西洋には無いアイデンティティが詰まっています。
伝統文化から形成された意匠、スケール感、さまざまな要素。
その中に、西洋の素敵なものがそのままで、
全てしっくりとマッチすることは難しいでしょう。
長年、インテリアの仕事をしながらも、
本当にステンドグラスの似合っている空間に出逢えることが
少ないと感じていましたし、
似合わせるためには、周囲のインテリア要素をきちんと
整えてあげることが不可欠だと思い、取り組んできました。
そんな折、出逢ったのが竹内さんの作品。
日本人らしい“灯り”を意識した配色や素材選び
小さな都会の空間にもフィットするスケール、…etc.
私たちの暮らしに等身大で寄り添う
こんなステンドグラスも有ったのだと、
はっとさせられました。
一昨年の十二ヵ月での初個展以降、
さまざまな空間に合わせた作品を創っていただいています。
その場に合わせて考えられたものですから、
まるでずっとそこに在ったかのように
周囲と溶け込みながらも存在感を表しています。


籠のようなスタンドライト


マンションのアプローチにライティングパネル


K邸のスタンドライトと掛け時計
作家の在廊日は、10/30(日)、11/4(金)、11/7(月)を予定しています。
ご希望に合わせてのご相談を直にしていただける機会です。
ご希望の方は、ぜひお声掛けください。
| HOME |