筒井則行展より / カッティングボード

icura / 筒井 則行 
〜オイル仕上げの木の小ものたち〜

2012. 10. 20/土 ー 10. 31/水


開催中の作品展から、
今日はカッティングボードのご紹介。

カッティングボード_1

大小、樹種もさまざま揃ったカッティングボード。
自然の色の違い、木目の違いをそのまま生かし、
柄の部分だけをアクセントに彫ったデザインになっています。

カッティングボード_2

仕上げは、やはりクルミオイルです。
大きなものは、キッチンでまな板として、
ホームパーティでのオードブル皿に見立てても素敵な演出です。
中くらいのものは、焼いたパンをカットして、そのままテーブルへ。
温かいパンから出る蒸気を吸ってくれるので、
最後までカリッとサクッと召し上がれます。
小さなものは、チーズやハム、果物やお菓子などを切って…。
オイル仕上げのお皿と同様にお楽しみください。

縦長や四角形などカッティングボードとしては変形のサイズや、
木の耳(ノタ=表皮部分)を残したものも。
サイズによって価格を決められています。
中には、すごく価値ある木目のものも有ったりして、
「これは掘り出し物だね」というお声も聞かれました。

生活や食のスタイルに合わせて、
ぜひお好みのカッティングボードをお選びください。




筒井則行展より / 木皿と油の話し

icura / 筒井 則行 
〜オイル仕上げの木の小ものたち〜

2012. 10. 20/土 ー 10. 31/水


開催中の作品展から、
代表作の木のお皿と油についてのお話…。

筒井展_皿-1

毎日の食卓で使っていただきたい、シンプルなサクラの丸皿
サクラは、花びらのピンクの色素を幹や枝に秘めていて、
草木染めの染料は、枝を煮出してつくられるほど。
だから、こんなにやさしいピンクかがった材色なのです。

このサクラ材は、経年による材色の変化があることも特徴です。
やさしいピンクがかった色から、落ち着いた暖かみのある褐色へ。
使い手が “器を育てる” 楽しさも感じられます。

筒井展_皿-3

手づくり感を生かして彫り目を残したお皿(左)と
ただただシンプルで滑らかに仕上げたお皿(右)。
経年変化で、仕上げの違いは一層はっきりとしていきます。
どちらがお好みですか?

直径125mmの小皿から260mmのディナー皿サイズまであります。

筒井展_皿-4

十二ヵ月の本日のまかないランチは、このお皿を使って…。
有り合わせ食材でのワンディッシュプレートでも、
ゆったり気分の素敵なランチ(?)に。

バケットやサラダには、オリーブオイルをたっぷりかけました。
そう、油ものにももちろんどうぞ。
パスタにも揚げ物にも、どんどん使っていただきたいのです。

筒井展_皿-5

いただいた後は、お皿に残ったオイルを
敢えてキッチンペーパーで塗りのばしました。
そして、食器用洗剤とスポンジで洗い流し、
乾いた布で拭いた後は、そのまましばらくキッチンに放置。
何かのついでに棚へ片付けるくらいの気持ちで…。

筒井展_皿-2

お皿は、角皿、だ円の豆皿
いくつかの異なる樹種を合わせたつなぎ皿など。
樹種の違いもオイル仕上げならではの
しっとりとした質感で楽しめます。



ところで、これらのお皿の仕上げオイルには、
クルミの天然オイルが使われています。
どうして漆や蜜蝋、ウレタン塗装など、他の仕上げではなく
クルミオイルが使われているのでしょうか。

表面のみをコーティングする仕上げは、
使用の擦れにより剥げてきますので、いつかメンテナンスが必要です。
その点オイルは木に浸透していきますので、
お皿に盛られた食品の油分が付くことが、
日々自然とメンテナンスになるのです。
ですから、こんな風に油分の有るものにも遠慮なく使っていただき、
ごく普通にサッと洗っていただくだけで良いのです。

一般的に仕上げに使われるオイルは他にも有りますが、
天然オイルの安全性、仕上りの質感、
臭いや入手の容易さも考慮して
クルミオイルを選択されています。
料理によく使われるオリーブオイルは
クルミオイルと成分がよく似ているそうで、
油分がお皿に付いてくれることは大変好ましい
ということも使い手には嬉しい話ですね。

「お料理にも使える」ではなく、
「お料理に使ってほしい」お皿。
年月が経つほどオイルが浸透して、艶も増していきますよ。
気楽にどんどん使ってください。
それが一番のメンテナンスなのですから。







筒井則行 / icura 展 はじまりました

icura / 筒井 則行
〜オイル仕上げの木の小ものたち〜


本日はじまりました。

2012.10.20/土 ー10.31/水 まで開催中


筒井個展_1

やさしいピンクがかった材質が特徴の、さくらの丸皿
おつまみやプチスイーツから、
ワンディッシュ・プレートとして使っていただけるサイズまで。

筒井個展_2

道具の機能性をきちんと押さえてつくられたカトラリー
さまざまな樹種の違いも感じられます。
最上段は、かわいいお家のカード立て

筒井個展_3

異なる樹種を組み合わせたつなぎ皿
色や木目の違いが、デザインになっている一点もののお皿。

筒井個展_4

サイズがいろいろ揃ったカッティングボード
樹種も各種あります。
パンなどをカットして、そのままテーブルへ。




icura/筒井則行さんを訪問

いよいよ今週末、20日(土)からの開催に迫りました。

icura / 筒井 則行
〜オイル仕上げの木の小ものたち〜


2012.10.20/土 ー10.31/水

icura展_1


個展直前に、筒井さんを訪問してきました。
制作は「この数日が頑張り時」と、
お皿を中心にラストスパートにかかったようです。
DMでご案内した丸や角形のお皿は、サイズもいろいろと展開して、
個人からご家族まで楽しんでいただけそうです。

お皿の話をしながら、こんな話を耳にしました。
オイル仕上げの木のお皿は「油ものの料理にも使える」というより、
むしろ「油ものに使った方がいい」と。
例えば、トーストならば、バターはお皿に流れてしまった方がいい…と。
なるほど納得な話なのですが、今まで頭には無かったフレーズでした。

このお話の続きや、木の話は、
作家在廊日の20日(土)、26日(金)、27日(土)、28日(日)に聞くことができます。

※在廊日の13:30〜4:00頃までは、ワークショップ開催のため、
 作家とお話ができない場合もございます。


icuraの雑貨

また、カトラリーや箸などのテーブルウェアのほか、
お部屋の片隅で楽しんでいただきたい小ものたちが多数出品されます。
食の美味しさは味だけではなく、器やインテリアなど、
心地よい空間をつくりだすさまざまな要素で決まりますね。

今回も、たくさんの方と素敵なモノとの出会い、
そして、作家さんや十二ヵ月との出会いを楽しみにしております。




手にやさしい上質の椀

日本人の食事に欠かせない、お米と味噌汁。
どのような器でお召し上がりですか。

近年人気が高いのは、軽くて手にやさしい漆器の椀です。
漆器の汁碗は定番品ですが、
飯椀はご検討いただいたことが有りますか?

温もりが恋しい季節になってきたところで、
本日は、山中塗の瑾齋さんから、
上質な飯碗汁碗が入荷しました。

波紋飯碗
〈波紋筋 飯碗 / 左-銀朱塗 / 右-留塗 : 各 5,250円〉

山中塗らしいろくろ筋の意匠が上品な、塗りの飯碗。
普通は、外が留塗り(黒)だと内は朱塗りになりますが、
お米が美味しく栄えるように、内も敢えて黒塗りになっています。
使い込むと、下地の色が筋となって浮き出し、更に美しさを増します。

ミズメ椀
〈ミズメハツリ筋 / 左-飯碗 : 6,300円 / 右-汁碗 : 4,725円〉

ミズメ椀アツプ

そして、飯碗と汁碗を揃いで使える、ミズメハツリ筋の椀。
ミズメは、一般にはサクラ材と総称される、カバノキ科の樹木です。
硬くて狂いにくく、とても軽い材質です。
緻密な木目で、ほんのりと黒みがかったピンク色の木地です。
その木地の特長を生かすようにノミで削り(はつり)、
漆を何度も摺り込んで仕上げています。

山中塗の特長は、
1. ろくろ挽きの技術の豊かさ。
 木地師は、自分で木地を挽く鉋をつくります。
 しかも、その鉋は自分で研究し、作り上げた自分だけの道具です。
 こうして、山中独自の加飾挽きといわれる多くの筋挽きが誕生しました。
 その筋の数は40種類とも50種類とも言われています。

2. 「縦木取り」といわれる材料の取り方。
 木が立っていた方向で輪切りにし、木取りをする方法です。
 このとり方は、木を横にして板状にしたものから木取りをする
 「横木取り」よりも効率が悪く
 大きな物がとりにくいという欠点がありますが、
 変形が少なく、割れにくいという長所があります。

軽い木の器を使いだすと、本当に手への負担が少なく、
肌に触れる温もりもやさしいと喜ばれています。
若い方が、ご両親をはじめご年配の方への
贈りものにされるケースも増えています。

少し上等に感じる漆器ですが、
毎日の暮らしには欠かせない器です。
心地よく長く愛用できるモノを選びたいですね。







2012年10-12月・企画予定

■■■ 2012年 10月 - 12月 企画スケジュール ■■■

《 企画展 》

■ icura / 筒井 則行 〜オイル仕上げの木の小ものたち〜(木工)
               …… 10月 20日(土)ー 10月 31日(水)

 【予告】筒井則行 / icura 展(木工)
  筒井則行 / icura 展 はじまりました

■ 桑原 結子 展(ガラス)  …… 11月 17日(土)ー 11月 28日(水)

 【予告】桑原結子 グラスワーク展

■ 松永泰樹・鴨頭みどり 二人展(陶磁)
               …… 12月 1日(土)ー 12月 11日(火)


《 ワークショップ 》

■『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる 木のお皿の会』
     …… 10月 20日(土)・26日(金)・27日(土)・28日(日)

 「パン皿作り」ワークショップ・参加者募集!

■『フローリスト 寺田章希さんとつくる X'masフラワーの会』
               …… 11月 25日(日)・27日(火)

 「X'masフラワー」ワークショップ・参加者募集!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

企画の詳細情報は、blogで随時リリースいたします。

また、メールマガジン
THE SHOP 十二ヵ月 NEWS LETTER 』もお届けしています。

企画展ほかイベント案内、新作の入荷報告、
カフェからは、季節の新メニューのご紹介など、
DMだけではお伝えしきれない情報をお届けしています。
メルマガご愛読者限定のサービスも有るかも。

※メールマガジンへのご登録は…

 →THE SHOP 十二ヵ月“web site”(左をクリック)
 →十二ヵ月ウェブサイト上の『WEBメンバー募集』より
 フォームに従ってご登録ください。

DMいろいろ

その他、Facebookページでも細かな情報をリリースしています。

十二ヵ月 Facebookページ(左をクリック)
 →「いいね!」ボタンのクリックをお願いします。




PACEのバブーシュ・2012新作入荷

機織り作家・山田弘美さんの《PACE》ブランドから、
新作バブーシュが入荷しています。

PACEバブーシュ2012
〈PACE / バブーシュ : 各 4,725円〉

足もとがひんやりとし始めたこの季節に、
嬉しい入荷のお知らせです。

メイン素材にシルクを使い、コットンと合わせて
機で織った布を縫製してつくられています。
上質の手織布でつくられたバブーシュは、
肌に馴染むやわらかな履き心地が特徴。
素足にもやさしい独特の感覚です。

マイホームでのリラックスタイムに、
ぜひお薦めしたい上質なモノたちです。

シルク&コットン素材のほか、
ウール&コットン素材もご用意しております。