【参加者募集】くるみのお皿づくり ワークショップ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
くるみのお皿の会』
参加者募集
※満席のため、キャンセル待ち受付となりました。
ご希望の方は、文末をご覧ください。
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただきけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
武豊町在住の木工家・筒井則行氏を招いて、
「くるみの木彫りのお皿」制作のワークショップを開催します。
昨秋開催した際には、予約満了になるのが早く、
再開催を望まれるお声を多くいただきました。
今回は、それにお応えしての開催。
しかも、お皿のサイズが2種に増えました。

くるみの角皿 : 16cm×16cm(完成イメージ)

くるみの長皿 : 21cm×12cm(完成イメージ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木製食器について】
「小さな木づかいだけで じゅうぶんです」
これは、作家の筒井さんの言葉。
“木の食器”と言うと、漆塗りの碗や皿を想像されるでしょう。
水分を吸い込みやすい、木の素材感をそのまま生かした皿などは、
「食べ物の汁などが染み込んでしまわないの?」という声をよく耳にします。
確かに、木は吸水性が高いです。
でも、クルミの油、エゴマ油、オリーブ油などの
天然オイルを塗ってあげることで、安心して日常にお使いいただけます。
また、使う度に食べ物の油分が染み込み、丈夫さと色合いの深みを増していきます。
木は軽くて丈夫な素材です。
そして、やさしいモノです。
小さな気遣いだけで、末永くご愛用いただけます。
焼きたてのパンを木皿にのせると、
余分な水分を吸ってくれるので美味しくいただけます。
ほかにも、揚げ物、炒め物、パスタなど、いろいろなものをのせて…。
1枚の板から彫り出してつくる、木皿。
“やさしい食の時間”を提供してくれます。
【 制作体験概要 】
1. くるみの板(ご希望のサイズ)をお一人様につき1枚ご用意。

2. 作家の指導を受けながら、彫刻刀で彫っていく。
仕上は、サンドペーパーで表面を滑らかに。

3. 天然油を塗り、完成。

※体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットを楽しみください。
※ご自宅で2枚目以降のお皿を制作したい方には、追加で材料のみをお分けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程 : 2013年 ①6月 22日(土)・②23日(日)・③25日(火)・④26日(水)
各回共 13:00〜(制作時間1.5〜2hの予定)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回8名ずつ
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 2,600円
※材料費、制作費、ケーキセット代が含まれます。
※道具類は、全てご用意します。
※木屑が出ます。汚れても良い服装もしくはエプロン持参などでご来場ください。
【 申込方法 】
下記申し込みフォームをご利用(ペースト)いただき、
E-mailまたはFAXで十二ヵ月宛にお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 : 〒
・お電話番号 :
・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号 :
・参加希望日 :(①〜④の中からお選びください)
・参加希望人数 : 名(+付添い 名)
※小学生のご参加には、大人の付添いが必要です。
・制作希望のお皿 : (角皿or長皿からお選びください)
・その他備考 :
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご予約は先着順で受け付け、定員になり次第締め切らせていただきます。
受付後、予約内容確認のメール又はFAXの返信をもって、
ご予約の完了とさせていただきます。
※ご予約の完了後、やむを得ないご事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
ご希望の方に、繰り上げによりご案内をさせていただきます。
※お申込先 : THE SHOP 十二ヵ月
E-mail : info@jyunikagetsu.com
FAX : 052-321-1717
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2013.06.21
〈ご予約状況のご案内〉
■6/22(土)は、満席となりました。
■6/23(日)は、満席となりました。
■6/25(火)は、満席となりました。
■6/26(水)は、満席となりました。
既に満席の日をご希望の方は、キャンセル待ち受付させていただきます。
※キャンセル待ちのご注意※
・当日ご参加の可否は、キャンセルが出た場合のみご連絡をさせていただきます。
・お申込み時に、「最終のご連絡が何時までで当日のご来店が可能か」
をお書き添えください。
MORE THAN BISTRO 第5弾
コース料理の予約はキャンセル待ち受付で承っています。
水野正美×鈴木早苗×THE SHOP 十二ヵ月
コラボレーション・ダイナー

“MORE THAN BISTRO”official site
金属工芸作家・水野正美の打出しの銅鍋やフライパンを使って、
ポール・ボキューズ・デリのメニュー開発シェフ・鈴木早苗が
フレンチ・ベースのスペシャルメニューを調理。
THE SHOP 十二ヵ月がドリンクで彩ります。
久しぶりのMORE THAN BISTROは、趣向を変えて、
モロッコ旅行へ出かけたシェフが、モロッコ料理をお届けします。
水野正美の銅や真鍮の器で、
本場モロッコで買い付けたスパイスやオイルを使用した
コースメニューをお楽しみください。
また、ギャラリーでは水野正美さんの作品を展示販売。
打出しの銅鍋やフライパン、器やカトラリーほか
暮らしを楽しむためのモノたちが集まります。
(一部予約販売品も有り)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■■コースメニュー■■
1. 前菜3種盛り合わせ
パンとともにお楽しみください。

フムス:ひよこ豆のペースト/クリーミーでマイルドな味わいです。
サラダモロッカン:トマトとハーブのサラダ
/爽やかなミントやコリアンダーの香りをまとったサラダです。
ザッルーク:茄子のペースト
/ほんのりピリッとした茄子とトマトのペーストです。
2. メイン料理
2種よりお選びください
いずれもクスクスとともに、お楽しみいただけます。

ラムとプルーンのタジン風煮込み:プルーンの甘味が絶妙な一品です。

チキンとレモンのタジン風煮込み
:さっぱりとした鶏の煮込。塩漬のレモンが味わいを深めます。
3. デセール

オレンジとココナツのスープ仕立て + ミントティー
4. ドリンク
ワンドリンクを当日お選びいただけます。
【 Beer 】
バドワイザー/ハイネケン/レーベンブロイ
サッポロ・プレミアムフリー(ノンアルコール)
【 Wine 】
グラスワイン(赤 / 白)
【Cocktail】
alcohol
★ザ・キッス (ウオッカ、レモン、塩)
☆ジン・トニック
☆ライチ・オレンジ
non alcohol
★サマー・ディライト(ライム、グレナデン)
☆シャーリーテンプル
☆マンゴー・オレンジ
【 Coffee 】
モロッコ風コーヒーを2種ご用意
☆スパイス入り(シナモン、ジンジャー、グーザ)
☆ミルク入り(モロッコでコーヒーといえば、ミルク入り)
☆ボトルワインなど、その他ドリンクも別途料金でご用意します。
■■ 料金 ■■
1〜4までのセットで、お一人様3,000円
■■ お申込み ■■
※ご予約が必要です。
※お申し込みは、公式サイトに掲載の申込フォームを利用し、
事務局宛にメールをお送りください。
E-mail : mtbistro@gmail.com
※十二ヵ月でのお問合せ、予約受付も承っています。
お気軽におたずねください。
TEL & FAX : 052-321-1717
E-mail : info@jyunikagetsu.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇過去の “MORE THAN BISTRO” 開催時の様子です。
2010.11.13-14MORE THAN BISTRO“DINER”
2011.07.23-24MORE THAN BISTRO“COPPER ANNIVERSARY”
2012.02.25-26MORE THAN BISTRO“WARM UP”
〈追記〉2013.5.23
ドリンクメニューの詳細を更新しました。
水野正美×鈴木早苗×THE SHOP 十二ヵ月
コラボレーション・ダイナー

“MORE THAN BISTRO”official site
金属工芸作家・水野正美の打出しの銅鍋やフライパンを使って、
ポール・ボキューズ・デリのメニュー開発シェフ・鈴木早苗が
フレンチ・ベースのスペシャルメニューを調理。
THE SHOP 十二ヵ月がドリンクで彩ります。
久しぶりのMORE THAN BISTROは、趣向を変えて、
モロッコ旅行へ出かけたシェフが、モロッコ料理をお届けします。
水野正美の銅や真鍮の器で、
本場モロッコで買い付けたスパイスやオイルを使用した
コースメニューをお楽しみください。
また、ギャラリーでは水野正美さんの作品を展示販売。
打出しの銅鍋やフライパン、器やカトラリーほか
暮らしを楽しむためのモノたちが集まります。
(一部予約販売品も有り)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■■コースメニュー■■
1. 前菜3種盛り合わせ
パンとともにお楽しみください。

フムス:ひよこ豆のペースト/クリーミーでマイルドな味わいです。
サラダモロッカン:トマトとハーブのサラダ
/爽やかなミントやコリアンダーの香りをまとったサラダです。
ザッルーク:茄子のペースト
/ほんのりピリッとした茄子とトマトのペーストです。
2. メイン料理
2種よりお選びください
いずれもクスクスとともに、お楽しみいただけます。

ラムとプルーンのタジン風煮込み:プルーンの甘味が絶妙な一品です。

チキンとレモンのタジン風煮込み
:さっぱりとした鶏の煮込。塩漬のレモンが味わいを深めます。
3. デセール

オレンジとココナツのスープ仕立て + ミントティー
4. ドリンク
ワンドリンクを当日お選びいただけます。
【 Beer 】
バドワイザー/ハイネケン/レーベンブロイ
サッポロ・プレミアムフリー(ノンアルコール)
【 Wine 】
グラスワイン(赤 / 白)
【Cocktail】
alcohol
★ザ・キッス (ウオッカ、レモン、塩)
☆ジン・トニック
☆ライチ・オレンジ
non alcohol
★サマー・ディライト(ライム、グレナデン)
☆シャーリーテンプル
☆マンゴー・オレンジ
【 Coffee 】
モロッコ風コーヒーを2種ご用意
☆スパイス入り(シナモン、ジンジャー、グーザ)
☆ミルク入り(モロッコでコーヒーといえば、ミルク入り)
☆ボトルワインなど、その他ドリンクも別途料金でご用意します。
■■ 料金 ■■
1〜4までのセットで、お一人様3,000円
■■ お申込み ■■
※ご予約が必要です。
※お申し込みは、公式サイトに掲載の申込フォームを利用し、
事務局宛にメールをお送りください。
E-mail : mtbistro@gmail.com
※十二ヵ月でのお問合せ、予約受付も承っています。
お気軽におたずねください。
TEL & FAX : 052-321-1717
E-mail : info@jyunikagetsu.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇過去の “MORE THAN BISTRO” 開催時の様子です。
2010.11.13-14MORE THAN BISTRO“DINER”
2011.07.23-24MORE THAN BISTRO“COPPER ANNIVERSARY”
2012.02.25-26MORE THAN BISTRO“WARM UP”
〈追記〉2013.5.23
ドリンクメニューの詳細を更新しました。
ステンドグラスのカードスタンド
ステンドグラス作家・竹内美緒さんの新作、
カードスタンドが届きました。

〈竹内美緒 / ステンド・カードスタンド : 各 1,260円〉
ガラスのグラデーションを生かした
暮らしの中で気軽に楽しめるステンドグラス。
ハンドメイドのスチールと合わせることで
優しい表情の小物になりました。
写真、ポストカードなどお気に入りの1枚を、
お部屋の景色にプラスしてください。

〈竹内美緒 / ステンド・カードスタンド : 参考作品〉
こちらは、同じカードスタンドですが、
オリジナルオーダーの一例です。
出産の内祝いに、赤ちゃんのお名前披露を兼ねてのギフトに。
また、結婚披露宴の席札スタンドとして。
オリジナルアイテムでゲストをお招きし、
そのまま引き出物の一つとしてお持ち帰りいただいては…。
草花、鳥、動物などをモチーフに、オリジナルでデザインいたします。
式のテーマや贈り手らしさを伝える演出、ギフトとして
作家と十二ヵ月からのご提案です。
何気なく可愛らしい小物ですが、
高度なテクニックが有ってこその作品です。
竹内さんの、ガラスとガラスを結合していく
半田付けのラインの細やかさは特記すべきものです。
また、古くからのデザインを模倣することが多いステンドグラス界で、
数多くのオリジナルデザインを発表し、
作家と呼ばれる方々にデザイン型の提供をされている、
数少ない真の作家と言える方のお一人です。
ランプなどその他作品も常設展示しております。
ぜひ実物の細やかな作品をご高覧ください。

〈竹内美緒 / ぼーるランプ〉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆過去の竹内さんの作品掲載はこちらでご覧いただけます。
THE SHOP 十二ヵ月 blog検索“竹内美緒”
カードスタンドが届きました。

〈竹内美緒 / ステンド・カードスタンド : 各 1,260円〉
ガラスのグラデーションを生かした
暮らしの中で気軽に楽しめるステンドグラス。
ハンドメイドのスチールと合わせることで
優しい表情の小物になりました。
写真、ポストカードなどお気に入りの1枚を、
お部屋の景色にプラスしてください。

〈竹内美緒 / ステンド・カードスタンド : 参考作品〉
こちらは、同じカードスタンドですが、
オリジナルオーダーの一例です。
出産の内祝いに、赤ちゃんのお名前披露を兼ねてのギフトに。
また、結婚披露宴の席札スタンドとして。
オリジナルアイテムでゲストをお招きし、
そのまま引き出物の一つとしてお持ち帰りいただいては…。
草花、鳥、動物などをモチーフに、オリジナルでデザインいたします。
式のテーマや贈り手らしさを伝える演出、ギフトとして
作家と十二ヵ月からのご提案です。
何気なく可愛らしい小物ですが、
高度なテクニックが有ってこその作品です。
竹内さんの、ガラスとガラスを結合していく
半田付けのラインの細やかさは特記すべきものです。
また、古くからのデザインを模倣することが多いステンドグラス界で、
数多くのオリジナルデザインを発表し、
作家と呼ばれる方々にデザイン型の提供をされている、
数少ない真の作家と言える方のお一人です。
ランプなどその他作品も常設展示しております。
ぜひ実物の細やかな作品をご高覧ください。

〈竹内美緒 / ぼーるランプ〉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆過去の竹内さんの作品掲載はこちらでご覧いただけます。
THE SHOP 十二ヵ月 blog検索“竹内美緒”
渡辺均矢展より〜マグカップ/楕円の取り皿
渡辺 均矢 展
とりどりの文様・とりどりの形
2013.4.27/土 ー5.12/日
今日の名古屋は、夏の近づきを感じさせる暑い一日です。
十二ヵ月の夏の飲み物と言えば、アイスコーヒー。
渡辺さんのマグカップに一杯ずつハンドドリップします。
このカップを専用カップにしたのは、もう10数年前。
以後、“十二ヵ月オリジナル”と呼んでいいとのお墨付きをいただく程に。
コーヒーなどソフトドリンクはもちろん、
アルコール類の水割りやお湯割りも。
マイカップとしても、ギフト用にも人気の高いカップです。

今回の作品展では、線刻象嵌シリーズの全文様柄を揃え
「渡辺均矢 見本市」と位置づけた展観を行なっています。
日常の愛用器としてコレクターの多いこのシリーズですが、
文様柄の種類の多さは、ご本人もその数を把握しきれていない程。
本日は、お問い合わせの多い2アイテムについて
文様柄のリスト画像をご覧ください。

〈渡辺均矢 / マグカップ : 4,200円〉

〈渡辺均矢 / 楕円の取り皿 : 3,150円〉
楕円の取り皿は、毎日使ってしまうという声が集まるお皿です。
約210mm×145mmのサイズは、肉、魚などのメイン料理にも良し、
作品名通りに取り皿としても良し、活用度の高い器です。
手前味噌ですが、我が家では10枚を柄違いで備えています。
このサイズ、形の皿は、
1枚の中に複数の料理を取り分け易く重宝しています。
楕円形で、1枚ずつ柄が異なるという点も、
テーブルにアクセントがつき、楽しいセッティングになります。
このお皿をベースプレートのように配置して
ゲストをお迎えしています。
常設展示では柄数を絞り込んで扱っています。
在庫以外でご希望の柄がございましたら、ご注文にて制作いたします。
お気軽にお申し付けくださいませ。
とりどりの文様・とりどりの形
2013.4.27/土 ー5.12/日
今日の名古屋は、夏の近づきを感じさせる暑い一日です。
十二ヵ月の夏の飲み物と言えば、アイスコーヒー。
渡辺さんのマグカップに一杯ずつハンドドリップします。
このカップを専用カップにしたのは、もう10数年前。
以後、“十二ヵ月オリジナル”と呼んでいいとのお墨付きをいただく程に。
コーヒーなどソフトドリンクはもちろん、
アルコール類の水割りやお湯割りも。
マイカップとしても、ギフト用にも人気の高いカップです。

今回の作品展では、線刻象嵌シリーズの全文様柄を揃え
「渡辺均矢 見本市」と位置づけた展観を行なっています。
日常の愛用器としてコレクターの多いこのシリーズですが、
文様柄の種類の多さは、ご本人もその数を把握しきれていない程。
本日は、お問い合わせの多い2アイテムについて
文様柄のリスト画像をご覧ください。

〈渡辺均矢 / マグカップ : 4,200円〉

〈渡辺均矢 / 楕円の取り皿 : 3,150円〉
楕円の取り皿は、毎日使ってしまうという声が集まるお皿です。
約210mm×145mmのサイズは、肉、魚などのメイン料理にも良し、
作品名通りに取り皿としても良し、活用度の高い器です。
手前味噌ですが、我が家では10枚を柄違いで備えています。
このサイズ、形の皿は、
1枚の中に複数の料理を取り分け易く重宝しています。
楕円形で、1枚ずつ柄が異なるという点も、
テーブルにアクセントがつき、楽しいセッティングになります。
このお皿をベースプレートのように配置して
ゲストをお迎えしています。
常設展示では柄数を絞り込んで扱っています。
在庫以外でご希望の柄がございましたら、ご注文にて制作いたします。
お気軽にお申し付けくださいませ。
MORE THAN BISTRO “flavours of Morocco”より
水野正美×鈴木早苗×THE SHOP 十二ヵ月
コラボレーション・ダイナー
MORE THAN BISTRO
“flavours of Morocco”
2013.05.25(sat)・26(sun)
→オフィシャル・サイト
両日に、本場モロッコの味をスタイリッシュにもてなす、
シェフ・鈴木早苗よりメッセージが届きました。

ただいま「レモンの塩漬け」を作っています。
こちらはイベント当日料理に使います。
日本ではハチミツ漬けなどしかなじみがないですが
モロッコでは定番の調味料です。
皮まで使うので自然栽培のレモンを使用しています。
塩はフランスのゲランドの塩です。
おいしくなりますように…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、パンもモロッコ料理に合わせて、
アラビアスタイルのものを特別に焼いていただくことになりました。
みなさまに美味しいひとときを楽しんでいただくための、
準備も進んでいます。
コース料理のご予約は、満席となりました。
ご希望の方には、キャンセル待ち受付で承っています。
→MORE THAN BISTRO 第5弾
コラボレーション・ダイナー
MORE THAN BISTRO
“flavours of Morocco”
2013.05.25(sat)・26(sun)
→オフィシャル・サイト
両日に、本場モロッコの味をスタイリッシュにもてなす、
シェフ・鈴木早苗よりメッセージが届きました。

ただいま「レモンの塩漬け」を作っています。
こちらはイベント当日料理に使います。
日本ではハチミツ漬けなどしかなじみがないですが
モロッコでは定番の調味料です。
皮まで使うので自然栽培のレモンを使用しています。
塩はフランスのゲランドの塩です。
おいしくなりますように…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、パンもモロッコ料理に合わせて、
アラビアスタイルのものを特別に焼いていただくことになりました。
みなさまに美味しいひとときを楽しんでいただくための、
準備も進んでいます。
コース料理のご予約は、満席となりました。
ご希望の方には、キャンセル待ち受付で承っています。
→MORE THAN BISTRO 第5弾
母の日フラワーの会を開催しました
GW期間のイベントとして、
母の日のフラワーアレンジメントををつくる
ワークショップを開催しました。
『フローリスト 寺田章希さん (Peche) とつくる
母の日プリザーブドフラワーの会』
生花を専用液で加工し、
質感や色合いなどが美しいまま楽しめるプリザーブドフラワー。
初めて手にする方がほとんどでしたが、
分かり易い手ほどきで、実用のテクニックを体験していただけました。

作業の中心は「ワイヤリング」。
茎の無い花やリーフにワイヤーで疑似茎をつくります。
一輪の花を分割して小花に作り替える
「フェザーリング」も習得しました。

花材の下準備が終わると、挿し込みへ。
美しくまとめるコツも教わりながら、一気に仕上っていきます。

バラのアレンジチームも、
高低のバランスをアドバイスいただきながら…。

同じ花材で基本の挿し方を守っても、個性はそれぞれ出るものです。
来週の母の日には、きっと喜んでいただけることでしょう。
今回習ったテクニックは、生花、造花にも応用できる
大切な基本ばかり。
一緒にお持ち帰りいただいたテキストを見ながら、
ブーケや髪飾りなど、さまざまなアレンジに
ぜひ挑戦していただきたいと思いました。
暮らしのさまざまな場面を楽しむためのワークショップ。
今後も素敵な内容での開催を検討してしてまいります。
母の日のフラワーアレンジメントををつくる
ワークショップを開催しました。
『フローリスト 寺田章希さん (Peche) とつくる
母の日プリザーブドフラワーの会』
生花を専用液で加工し、
質感や色合いなどが美しいまま楽しめるプリザーブドフラワー。
初めて手にする方がほとんどでしたが、
分かり易い手ほどきで、実用のテクニックを体験していただけました。

作業の中心は「ワイヤリング」。
茎の無い花やリーフにワイヤーで疑似茎をつくります。
一輪の花を分割して小花に作り替える
「フェザーリング」も習得しました。

花材の下準備が終わると、挿し込みへ。
美しくまとめるコツも教わりながら、一気に仕上っていきます。

バラのアレンジチームも、
高低のバランスをアドバイスいただきながら…。

同じ花材で基本の挿し方を守っても、個性はそれぞれ出るものです。
来週の母の日には、きっと喜んでいただけることでしょう。
今回習ったテクニックは、生花、造花にも応用できる
大切な基本ばかり。
一緒にお持ち帰りいただいたテキストを見ながら、
ブーケや髪飾りなど、さまざまなアレンジに
ぜひ挑戦していただきたいと思いました。
暮らしのさまざまな場面を楽しむためのワークショップ。
今後も素敵な内容での開催を検討してしてまいります。