Studio Bunrin/倉井由紀子展より〜vol.1
Studio Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜
2013.9.14/土 ー9.21/土
本日、初日を迎えました。

秋の入口から楽しんでいただける装い。
天然素材の柔らかさ、軽やかさを生かした作品たち。
草木染めのやさしくシックな色彩が
この季節の心にもピタリとはまります。

刺繍と間違う方が多いのですが、全てが織り。
長期にわたって緻密な作業が要求されるため、
若く技術の高い人にしか織れない見事な織布です。
近年はラオスでも富裕層が拡大し、
贅沢な織布が増えているとのこと。
左 : ラオス・ボーケオオ ルー族
右 : ラオス・ビエンチャン

刺繍が施された、ラオス・ヤオ族の織布です。
透け感を生かしたものは珍しいのですが、
透けてもなお美しいように、
表も裏もなく、両面に同じように糸を刺してある。
この技術の高さ、わかりますか?

こちらが一般的なラオス・ヤオ族の織布。
鮮やかな刺繍が目を引きます。
ラオスの各民族の織布は、元は民族衣装のためのもの。
だからこそ、それぞれの土地ならではの素材、染料を用い、
固有の織り柄や刺繍模様に仕上げられています。
〜タイ・ラオスの邑より〜
2013.9.14/土 ー9.21/土
本日、初日を迎えました。

秋の入口から楽しんでいただける装い。
天然素材の柔らかさ、軽やかさを生かした作品たち。
草木染めのやさしくシックな色彩が
この季節の心にもピタリとはまります。

刺繍と間違う方が多いのですが、全てが織り。
長期にわたって緻密な作業が要求されるため、
若く技術の高い人にしか織れない見事な織布です。
近年はラオスでも富裕層が拡大し、
贅沢な織布が増えているとのこと。
左 : ラオス・ボーケオオ ルー族
右 : ラオス・ビエンチャン

刺繍が施された、ラオス・ヤオ族の織布です。
透け感を生かしたものは珍しいのですが、
透けてもなお美しいように、
表も裏もなく、両面に同じように糸を刺してある。
この技術の高さ、わかりますか?

こちらが一般的なラオス・ヤオ族の織布。
鮮やかな刺繍が目を引きます。
ラオスの各民族の織布は、元は民族衣装のためのもの。
だからこそ、それぞれの土地ならではの素材、染料を用い、
固有の織り柄や刺繍模様に仕上げられています。
| HOME |