【参加者募集】美濃焼・抹茶碗ワークショップ

※追加開催決定
11/10(日)13:00〜「呉須(ごす)編」が更に1日追加されました。

モノ人_web用ロゴ

シリーズ 全3回
『美濃焼伝統工芸士・工藤 工さんとつくる抹茶碗の会』
 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、美濃焼伝統工芸士・工藤 工(くどう たくみ)氏をお招きし、
桃山から今に継がれる美濃焼についてのミニ講座、作陶体験の会を開催します。

織部参考 呉須参考 志野参考
織部イメージ        呉須イメージ        志野イメージ

多様な釉薬を用い、豊かな焼きもの文化が継承されている美濃焼。
その歴史は平安時代に遡り、安土桃山時代に開花した桃山文化として、
陶工・画工・茶人達が日本を代表する優れた器を生み出し、
一大産地となっていきました。
代表的な「織部、志野」などは、余りにも有名です。

現在の美濃は、魅力ある現代陶芸家を輩出する町としても名声を得ていますが、
地元に住まう人々の中にも、伝統の美濃焼をよく知らない人が増えている
という状況が危惧されます。
日本の歴史の中で、重要な陶磁史をもつ焼きもの。
地域アイデンティティとしての美濃焼を改めて学び、
暮らしの中で触れ合っていただくための足掛かりとなることを期待しています。
全国、世界へと視野を広げるにつれて、
地元の魅力を知ることの重要性がわかってくるばずですから…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《 工藤工(陶芸家/美濃焼伝統工芸士)》
1966年、岐阜県土岐市駄知町生まれ。
1991年、多治見市陶磁器意匠研究所終了。父、工藤陸雄氏に師事。
2005年、美濃焼伝統工芸士に認定。

十二ヵ月では開業時より器の制作をお願いしています。
カフェにて提供する“抹茶コーヒー”、“どら焼きセット”の器は、
工藤工氏による当店オリジナルの作品です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 概要 】

■第1回「織部(おりべ)編」10月13日(日)※終了
■第2回「呉須(ごす)編」 11月 3日(日)個展期間中
■第2回・追加「呉須編」  11月10日(日)個展期間中
■第3回「志野(しの)編」  2月16日(日)

※美濃焼の代表的な釉薬を、3回に分けてレクチャーします。

1. 美濃焼講座(30分)
 美濃焼の歴史と特徴、各回ごとのテーマとしている釉薬について。

2. 作陶体験 / 抹茶碗の成形(30〜60分程度)
 粘土の塊を手びねりで抹茶碗に成形します。お一人様につき1個。
 施釉〜焼成は作家が工房に持ち帰り行います。お渡しは後日になります。

工藤_茶碗の会参考

3. 作家を囲んでのティータイム。
 ケーキセットを召し上がりながら、ご歓談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日程:■第1回「織部(おりべ)編」10月13日(日)※終了
   ■第2回「呉須(ごす)編」 11月 3日(日)個展期間中
   ■第2回・追加「呉須編」  11月10日(日)個展期間中
   ■第3回「志野(しの)編」  2月16日(日)

  ※11/3、2/16は、満席のためキャンセル待ち受付となりました。
   ご希望の方は、文末をご覧ください。


   各回共 13:00〜(所要時間2〜2.5h)

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回8名限定
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 3,900円
   ※講座・作陶料、ケーキセット代を含む。
   ※完成品は、約1ヶ月後に十二ヵ月にてお引き渡しの予定。
    配送をご希望の場合は、送料実費必要。

※道具類も全てご用意します。
※汚れても良い服装、若しくはエプロン等持参でお越しください。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 申込方法 】 

下記申し込みフォームをご利用(ペースト)いただき、
E-mailまたはFAXで十二ヵ月宛にお送りください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『美濃焼伝統工芸士・工藤工さんとつくる抹茶碗の会』
 申込フォーム


・お名前    :

・ご住所    : 〒

・お電話番号  : (携帯電話をお持ちの方は、そちらでご登録をお願いします)

・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号 :

・参加希望日  :(第1回/織部編、第2回/呉須編、第2回・追加/呉須編、第3回/志野編よりお選びください)

・参加希望人数 :  名(+付添い 名)
         ※小学生のご参加には、大人の付添いが必要です。

・その他備考 :

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ご予約は先着順で受け付け、定員になり次第締め切らせていただきます。
 (キャンセル待ち可能)
 受付後、予約内容確認のメール又はFAXの返信をもって
 ご予約の完了とさせていただきます。
※ご予約完了後のキャンセルは、速やかにご連絡をお願いします。
 ただし、やむを得ないご事情に限らせていただきます。
 尚、開催日の10日前以降のキャンセルはご遠慮ください。
 (別の回などで振替は検討いたします)

※お申込先 : THE SHOP 十二ヵ月
        E-mail : info@jyunikagetsu.com
        FAX   : 052-321-1717



少人数で和気あいあいと進めてまいります。
多様な美濃焼を学んでいただくには全3回のご参加が効果的ですが、
お好みの回のみのご参加も歓迎いたします。

抹茶碗ですが、アイデア次第でさまざまな使い方も。
十二ヵ月では、工藤さんの抹茶碗スタイルの器で
コーヒーなどを提供しております。
デザート碗などにも…。

地域の工芸を親子で学んでいただくのもいいですね。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013-10-13〈追記〉

第2回「呉須編」を更に1日追加で開催することに決定しました。
■第2回・追加「呉須編」11月10日(日)13:00〜

申込みを開始します。


2013-10-08〈追記〉

残席状況

■第1回「織部編」10月13日(日)…満席になりました(キャンセル待ち受付可)
■第2回「呉須編」11月 3日(日)…満席になりました(キャンセル待ち受付可)
■第3回「志野編」 2月16日(日)…満席になりました(キャンセル待ち受付可)

引き続き、ご希望の方はキャンセル待ち受付させていただきます。

※キャンセル待ちのご注意※
・当日ご参加の可否は、キャンセルが出た場合のみご連絡をさせていただきます。
・お申込み時に、「最終のご連絡が何時までで当日のご来店が可能か」
 をお書き添えください。