『干支・縁起物オブジェの会』作品完成
11月15日に開催しましたワークショップの作品が、
年末に届きました。
『陶芸家・田代皓子さんとつくる 干支・縁起物オブジェの会』
『干支・縁起物オブジェの会』開催しました

やさしい薄土色の焼き締めに、
色を練り込んだ赤や青が衣装の柄に。
作家さんが貸してくださった模様のハンコも、
楽しい表情づくりに一役買っています。
焦茶(鉄色)や金は作家さんが加彩してくださり、
どれも世界に一つの愛らしいお雛さまなどが完成しました。
つくり進むにつれて次第に楽しさも増し、
もっと細かいところも…と
こだわりが増していった参加者のみなさん。
焼き上がり、色の入った作品を見て、
素敵な笑顔をみせてくれたのが印象的でした。
今年の桃の節句は、
自分の手づくりお雛さまで
一層心のこもったお祝ができそうです。
年末に届きました。
『陶芸家・田代皓子さんとつくる 干支・縁起物オブジェの会』
『干支・縁起物オブジェの会』開催しました

やさしい薄土色の焼き締めに、
色を練り込んだ赤や青が衣装の柄に。
作家さんが貸してくださった模様のハンコも、
楽しい表情づくりに一役買っています。
焦茶(鉄色)や金は作家さんが加彩してくださり、
どれも世界に一つの愛らしいお雛さまなどが完成しました。
つくり進むにつれて次第に楽しさも増し、
もっと細かいところも…と
こだわりが増していった参加者のみなさん。
焼き上がり、色の入った作品を見て、
素敵な笑顔をみせてくれたのが印象的でした。
今年の桃の節句は、
自分の手づくりお雛さまで
一層心のこもったお祝ができそうです。
sachiの革のオーダー・バッグ
昨年末に革作家sachiさんの
オーダーメイド・バッグがいろいろと仕上りました。
まとめてご紹介いたします。

華やかなゼブラ模様のショルダーバッグ。
作品展にて展示していた、ファー付一枚ものの革から制作しました。
お客様が最も使いやすい鞄づくりを心掛け、
日頃持ち歩くバッグの中身をひとつずつ徹底調査し、
スケッチを起しながらサイズ、形を決定しました。
おしゃれ心と実用性の両立にお客様も納得。
ご使用後すぐに革違いでのオーダーを頂戴したバッグです。

ムラ染めのメタリック・グリーンの革に
オレンジの革をアクセントに効かせたがま口ウエストポーチ。
“がま口作家”と自称されるsachiさんならではの
遊び心ある金具使いが愉しいバッグになりました。
お客様が積極的にデザイン決定に参加され、
オーナーの個性も生きたものになったと感じます。

このバッグの隠れたこだわりは、この金具。
握るだけでカンが開閉できるもので、
手の力の弱い方にも使いやすい仕様になっています。
こうしたパーツ選びの一つずつも、
オーナーに心地よく使っていただくことに繋がります。

sachiさんの代表的な作品、
うず巻きのがま口ポケットが付いたバッグを
ショルダーバッグにカスタム・オーダーしました。
オーナーが一番しっくりとくる長さに。
これらのバッグは全て
作品展に展示されていたものをベースに
お客様との詳細打合せを経てデザイン、素材決定をしています。
利き手によってファスナーの開閉方向を変えたり、
日頃の癖をヒアリングして
細部の使い勝手も一つずつ考えられています。
鞄メーカーでのデザイナー経験を生かした細やかな心配りは、
打合せに同席すると驚くばかりです。
お客様のために行なう誠実なモノづくり。
完成品が届くたびに、溜め息がこぼれます。
sachiさんの過去の記事は、こちら
→blog検索「sachi 革 バッグ」
オーダーメイド・バッグがいろいろと仕上りました。
まとめてご紹介いたします。

華やかなゼブラ模様のショルダーバッグ。
作品展にて展示していた、ファー付一枚ものの革から制作しました。
お客様が最も使いやすい鞄づくりを心掛け、
日頃持ち歩くバッグの中身をひとつずつ徹底調査し、
スケッチを起しながらサイズ、形を決定しました。
おしゃれ心と実用性の両立にお客様も納得。
ご使用後すぐに革違いでのオーダーを頂戴したバッグです。

ムラ染めのメタリック・グリーンの革に
オレンジの革をアクセントに効かせたがま口ウエストポーチ。
“がま口作家”と自称されるsachiさんならではの
遊び心ある金具使いが愉しいバッグになりました。
お客様が積極的にデザイン決定に参加され、
オーナーの個性も生きたものになったと感じます。

このバッグの隠れたこだわりは、この金具。
握るだけでカンが開閉できるもので、
手の力の弱い方にも使いやすい仕様になっています。
こうしたパーツ選びの一つずつも、
オーナーに心地よく使っていただくことに繋がります。

sachiさんの代表的な作品、
うず巻きのがま口ポケットが付いたバッグを
ショルダーバッグにカスタム・オーダーしました。
オーナーが一番しっくりとくる長さに。
これらのバッグは全て
作品展に展示されていたものをベースに
お客様との詳細打合せを経てデザイン、素材決定をしています。
利き手によってファスナーの開閉方向を変えたり、
日頃の癖をヒアリングして
細部の使い勝手も一つずつ考えられています。
鞄メーカーでのデザイナー経験を生かした細やかな心配りは、
打合せに同席すると驚くばかりです。
お客様のために行なう誠実なモノづくり。
完成品が届くたびに、溜め息がこぼれます。
sachiさんの過去の記事は、こちら
→blog検索「sachi 革 バッグ」
『抹茶碗の会/呉須編』茶碗完成
11月に開催しましたワークショップの作品が、
年末に届きました。
【参加者募集】『美濃焼伝統工芸士・工藤 工さんとつくる抹茶碗の会』
『抹茶碗の会/呉須編』開催と織部茶碗完成

参加者のみなさんがつくった茶碗に
工藤さんが化粧をかけ、
それぞれの形からイメージした呉須絵を描いてくださいました。
今回の作品づくりは、
茶碗の形もいろいろとあることをお話しながら進めたため、
それぞれに個性のある作品に仕上がりました。
年末に焼き上がったため、
「新年のお抹茶を自作の茶碗で」と
おっしゃっていた方もいらっしゃいました。
新春の味わいは、いかがでしたか?
次回は、シリーズ第3回の「志野編」。
2月16日に開催いたします。
年末に届きました。
【参加者募集】『美濃焼伝統工芸士・工藤 工さんとつくる抹茶碗の会』
『抹茶碗の会/呉須編』開催と織部茶碗完成

参加者のみなさんがつくった茶碗に
工藤さんが化粧をかけ、
それぞれの形からイメージした呉須絵を描いてくださいました。
今回の作品づくりは、
茶碗の形もいろいろとあることをお話しながら進めたため、
それぞれに個性のある作品に仕上がりました。
年末に焼き上がったため、
「新年のお抹茶を自作の茶碗で」と
おっしゃっていた方もいらっしゃいました。
新春の味わいは、いかがでしたか?
次回は、シリーズ第3回の「志野編」。
2月16日に開催いたします。