SANOE FLOWERのワークショップ・時間枠拡大

『増田亮子さんとつくる SANOE FLOWER art の会』

あと2回、 2/18(火)23(日)に開催いたしますが、
時間の範囲を拡大していただけることになりました。

少人数であれば、13:00以降でご希望のお時間にて承ります。
ご希望の方は、お気軽にお問合せくださいませ。

ws_増田アレンジ ws_増田コサージュ




『抹茶碗の会/志野編』開催しました

『美濃焼伝統工芸士・工藤 工さんとつくる抹茶碗の会』
 志野編
 


シリーズの3回目を開催しました。


今回は、思い掛けないサプライズが。
工藤さんが、本物の桃山古陶を持参くださり、
桃山時代につくられた陶器を手に取る機会をくださいました。
遥か昔の陶工が、どのような環境で、
どのような思いでつくったものなのか、
触れながら思いを馳せ巡らせる、
素敵な時間をプレゼントしていただきました。

志野の会_2

志野についての講義では、
図録を用いて名茶碗なども見ることができましたが、
志野釉の代表的なイメージである緋色(赤み)のある景色は、
実は桃山古陶にはあまり無いことなど、
意外なお話しもお聞きできました。
工藤さんの志野は、この色味よりも、
桃山時代に描かれたような絵心を大切にされているとのこと。
先代から受け継がれた窯の作風だそうです。

志野の会_4

志野の会_1

志野の会_3

工藤さんの実演を参考にしながら、
思い思いの形にて制作しました。
この後、志野釉、鼠志野から
お好みの釉薬にて仕上げていただきます。

無口になり集中している参加者さま方。
充実した制作への取り組みは、
拝見していて嬉しい程でした。

焼成後の完成は、約1ヶ月後を予定しています。