THE GABANS “Shirts & Animals”より〜明日は在廊日
THE GABANS / Takashi Matsumoto
“ Shirts & Animals ”
2014.4.23/水 ー4.30/水
アートピ−スのアニマル(人形)たち。

今回のシャツは立体裁断でつくられていることによる
心地よいフィット感も一つの特長です。
“立体裁断”とは、ボディに布を当て、
思い通りの立体的な形に切り取りながら
型紙を作る高度な技術です。
ものに添わせながら自由に形づくる作業には
下描きもありません。
ある意味、即興的な要素を含んでいます。
このアニマルたちは、
松本さんの芸術性の一面をその立体裁断の高い技量で
具現していると言うことができます。
ファッションデザイナーならではの作品です。
★明日、4月26日(土)は、松本崇さんの在廊日です。
お酒が好きな彼が口にした、
「ワインでも飲みながら服の話ができたら、最高の大人の時間だな」
という言葉を実現しようと思います。
ワインなどアルコールを片手に
松本さんと作品のお話ができるように
ご用意してお待ちしております。
“ Shirts & Animals ”
2014.4.23/水 ー4.30/水
アートピ−スのアニマル(人形)たち。

今回のシャツは立体裁断でつくられていることによる
心地よいフィット感も一つの特長です。
“立体裁断”とは、ボディに布を当て、
思い通りの立体的な形に切り取りながら
型紙を作る高度な技術です。
ものに添わせながら自由に形づくる作業には
下描きもありません。
ある意味、即興的な要素を含んでいます。
このアニマルたちは、
松本さんの芸術性の一面をその立体裁断の高い技量で
具現していると言うことができます。
ファッションデザイナーならではの作品です。
★明日、4月26日(土)は、松本崇さんの在廊日です。
お酒が好きな彼が口にした、
「ワインでも飲みながら服の話ができたら、最高の大人の時間だな」
という言葉を実現しようと思います。
ワインなどアルコールを片手に
松本さんと作品のお話ができるように
ご用意してお待ちしております。
THE GABANS “Shirts & Animals”より〜自分らしさの表現とは
THE GABANS / Takashi Matsumoto
“ Shirts & Animals ”
2014.4.23/水 ー4.30/水
DMに写っている“鍵”のお話しを…。

鍵が下げられているのは、胸元にあるループ。
「この場所にはブランドのマークやロゴを付けるのではなく、
その人のマーク(のような意味合いのもの)を付けて欲しい」
というのが、松本崇さんの思い。
こだわりのもの、好きなもの、
生活や仕事に欠かせない自分の欠片のようなもの、
“自分らしさを表現する何か”が、人それぞれにあるはず。
それは何かと意識し選択することで、
“自分らしさとは何か?”と
シャツがあなたに問いかける時間をくれるのです。
お花を愛する人ならば、
春真っ盛りのこの季節に、お花を一輪…でしょうか。

DM用写真の撮影のために、
“十二ヵ月らしいもの”の選択を委ねられました。
人とモノとのかかわりを繋ぎ
大切なひとときを楽しんでいただくための
ギャラリー・カフェと、
インテリアデザイナーとしての仕事。
これら全てがあっての私たち。
選んだ答えは“古い鍵”でした。
どうしてこの鍵なのかは、
ぜひ十二ヵ月でお話しさせてくださいね。
“ Shirts & Animals ”
2014.4.23/水 ー4.30/水
DMに写っている“鍵”のお話しを…。

鍵が下げられているのは、胸元にあるループ。
「この場所にはブランドのマークやロゴを付けるのではなく、
その人のマーク(のような意味合いのもの)を付けて欲しい」
というのが、松本崇さんの思い。
こだわりのもの、好きなもの、
生活や仕事に欠かせない自分の欠片のようなもの、
“自分らしさを表現する何か”が、人それぞれにあるはず。
それは何かと意識し選択することで、
“自分らしさとは何か?”と
シャツがあなたに問いかける時間をくれるのです。
お花を愛する人ならば、
春真っ盛りのこの季節に、お花を一輪…でしょうか。

DM用写真の撮影のために、
“十二ヵ月らしいもの”の選択を委ねられました。
人とモノとのかかわりを繋ぎ
大切なひとときを楽しんでいただくための
ギャラリー・カフェと、
インテリアデザイナーとしての仕事。
これら全てがあっての私たち。
選んだ答えは“古い鍵”でした。
どうしてこの鍵なのかは、
ぜひ十二ヵ月でお話しさせてくださいね。
THE GABANS “Shirts & Animals”初日
THE GABANS / Takashi Matsumoto
“ Shirts & Animals ”
2014.4.23/水 ー4.30/水
初日をむかえました。

生地選びからデザイン、縫製まで
一切の手抜きをなしにつくられるTHE GABANSのシャツ。
手に取ってわかる縫いの一つ一つの丁寧さ。
羽織ってわかる立体裁断によるデザインの心地よさ。
初日から感嘆の声をたくさんいただきました。

立体裁断の技術でつくられるアニマル。
型紙などはなしに全てが手の感覚のみで立体化されていく。
ファッションデザイナーが見せる
アーティストとしての世界観。
只々 楽しくて驚きがいっぱいで…。
十二ヵ月でも今までにない空気を感じています。
会期は、4月30日(水)まで。
ぜひご高覧ください。
“ Shirts & Animals ”
2014.4.23/水 ー4.30/水
初日をむかえました。

生地選びからデザイン、縫製まで
一切の手抜きをなしにつくられるTHE GABANSのシャツ。
手に取ってわかる縫いの一つ一つの丁寧さ。
羽織ってわかる立体裁断によるデザインの心地よさ。
初日から感嘆の声をたくさんいただきました。

立体裁断の技術でつくられるアニマル。
型紙などはなしに全てが手の感覚のみで立体化されていく。
ファッションデザイナーが見せる
アーティストとしての世界観。
只々 楽しくて驚きがいっぱいで…。
十二ヵ月でも今までにない空気を感じています。
会期は、4月30日(水)まで。
ぜひご高覧ください。
『抹茶碗の会/志野編』茶碗完成
2013年に全3回のシリーズで開催しました
『美濃焼伝統工芸士・工藤 工さんとつくる抹茶碗の会』
最終回、「志野編」の作品が完成しました。

それぞれのつくられた茶碗に
志野釉、鼠志野釉をかけ、焼成していただきました。
シックな風情ある作品に仕上がりましたね。

余りの時間を利用して、
みなさん小作品も追加でつくられました。
ぐい呑みが多かったようですが、
花を眺めながらの一杯に間に合ったでしょうか。
今回の参加者さまの中には、
過去に陶芸教室に通われていた方をはじめ、
この茶碗の会に2度目の参加の方、
陶芸体験歴のある方が複数いらっしゃいましたが、
この志野でつくることのできる機会は少ないので、
とても貴重だと喜んでくださっていました。
工藤さんは、この企画の初回打合せで
「美濃で茶碗と言えば、まずは志野でしょう」
とおっしゃいました。
みなさんのお手元で遥か桃山に思いを馳せながら、
暮らしの中で親しんでいただけましたら幸いです。
最後になりましたが、
長期間に渡りこの企画を支えていただきました
工藤さんに改めて感謝を申し上げます。
地元のやきものを伝えるワークショップは、
さまざまな形で今後も続けて参りたいと考えています。
『美濃焼伝統工芸士・工藤 工さんとつくる抹茶碗の会』
最終回、「志野編」の作品が完成しました。

それぞれのつくられた茶碗に
志野釉、鼠志野釉をかけ、焼成していただきました。
シックな風情ある作品に仕上がりましたね。

余りの時間を利用して、
みなさん小作品も追加でつくられました。
ぐい呑みが多かったようですが、
花を眺めながらの一杯に間に合ったでしょうか。
今回の参加者さまの中には、
過去に陶芸教室に通われていた方をはじめ、
この茶碗の会に2度目の参加の方、
陶芸体験歴のある方が複数いらっしゃいましたが、
この志野でつくることのできる機会は少ないので、
とても貴重だと喜んでくださっていました。
工藤さんは、この企画の初回打合せで
「美濃で茶碗と言えば、まずは志野でしょう」
とおっしゃいました。
みなさんのお手元で遥か桃山に思いを馳せながら、
暮らしの中で親しんでいただけましたら幸いです。
最後になりましたが、
長期間に渡りこの企画を支えていただきました
工藤さんに改めて感謝を申し上げます。
地元のやきものを伝えるワークショップは、
さまざまな形で今後も続けて参りたいと考えています。
野田里美さんの黒紅カップ&ソーサー
陶芸家・野田里美さんの新作、
黒紅カップ&ソーサーが入荷しました。

〈野田里美 / 黒紅 マグカップ : 3,240円 、ソーサー : 2,160円〉
2013年冬に開催した個展の際に好評だった黒紅マグカップ。
「十二ヵ月ならばカップ&ソーサーが欲しい」と
制作をお願いしてありました。
野田さんのマグカップは、
取手のバランスも気遣いが効いていて心地よい。
そしてこの質感と表情については、
皆さんにお薦めすべき特筆事項があるので…。

マットな黒の合間から、僅かにのぞき見られる赤い肌。
弁柄(べんがら/酸化鉄)の発色した色味です。
この器は、使い込むと表情を変えていきます。
マットな黒は磨かれて艶を持ち、
次第に下から弁柄の赤がほのかに現れてくる。
まるで漆器の曙塗のような“育ち”を味わえるのです。

早速カフェの方でも、
お客さまにお楽しみいただけるようにしました。
このカップで最初の一杯目は、野田さんにサーブ。
やはりカフェで使用している
銀ストライプカップ&ソーサーのデータを採りながら
ひと息ついていただきました。
どう育っていくのか…。
また楽しい時間がスタートしました。
黒紅カップ&ソーサーが入荷しました。

〈野田里美 / 黒紅 マグカップ : 3,240円 、ソーサー : 2,160円〉
2013年冬に開催した個展の際に好評だった黒紅マグカップ。
「十二ヵ月ならばカップ&ソーサーが欲しい」と
制作をお願いしてありました。
野田さんのマグカップは、
取手のバランスも気遣いが効いていて心地よい。
そしてこの質感と表情については、
皆さんにお薦めすべき特筆事項があるので…。

マットな黒の合間から、僅かにのぞき見られる赤い肌。
弁柄(べんがら/酸化鉄)の発色した色味です。
この器は、使い込むと表情を変えていきます。
マットな黒は磨かれて艶を持ち、
次第に下から弁柄の赤がほのかに現れてくる。
まるで漆器の曙塗のような“育ち”を味わえるのです。

早速カフェの方でも、
お客さまにお楽しみいただけるようにしました。
このカップで最初の一杯目は、野田さんにサーブ。
やはりカフェで使用している
銀ストライプカップ&ソーサーのデータを採りながら
ひと息ついていただきました。
どう育っていくのか…。
また楽しい時間がスタートしました。
藤井憲之さんのカップ&ソーサー“薄墨”
満開を迎えた薄墨桜(岐阜県本巣市)が
朝刊の一面を飾っていました。
樹齢1,500年余り、
薄ピンク〜白〜淡墨色へと色を変える名桜。

十二ヵ月でも、「薄墨」が春を楽しませてくれます。

〈藤井憲之 / Coffee c/s “薄墨” : 6,480円〉
陶芸家・藤井憲之さんの代名詞とも言える、カップ&ソーサー。
使い手へのやさしさに溢れたきれいなフォルムと、
手に取ったときのやわらかな心地が特徴です。
このシリーズでごく僅かにつくられる“薄墨”釉。
春の空気によく映えます。

〈藤井憲之 / Coffee c/s 白磁、青白磁、薄墨 : 各6,480円〉
このカップ&ソーサーは、全3色でお取扱いしています。
白磁、青白磁、薄墨、
それぞれの味わいをお楽しみください。
朝刊の一面を飾っていました。
樹齢1,500年余り、
薄ピンク〜白〜淡墨色へと色を変える名桜。

十二ヵ月でも、「薄墨」が春を楽しませてくれます。

〈藤井憲之 / Coffee c/s “薄墨” : 6,480円〉
陶芸家・藤井憲之さんの代名詞とも言える、カップ&ソーサー。
使い手へのやさしさに溢れたきれいなフォルムと、
手に取ったときのやわらかな心地が特徴です。
このシリーズでごく僅かにつくられる“薄墨”釉。
春の空気によく映えます。

〈藤井憲之 / Coffee c/s 白磁、青白磁、薄墨 : 各6,480円〉
このカップ&ソーサーは、全3色でお取扱いしています。
白磁、青白磁、薄墨、
それぞれの味わいをお楽しみください。