桑原結子 Glass work展 2014・初日
桑原結子 Glass work
夏じたく 〜 和の暮らしと装いと
2014.5.31/土 ー6.10/火
ガラス作家・桑原結子さんの作品展
初日を迎えました。

繊細なモチーフや彩り、
さまざまな表情と奥行きは
“ガラスの中の小宇宙”とたびたび表現されますが、
バーナーワーク・ガラスの作品たち一つ一つを
つい覗き込まずにはいられません。

今回は、“和の暮らしと装い”がメインテーマ。
かつて日本画を描いていらっしゃった作家が
吹きガラス時代から制作テーマとしてきたものです。
コーニング(USA)にてワークショップに度々参加、
海外のアーティストと交流を重ねるに連れて
日本の美を再確認したのだとか。

さまざまな技法によって表現される煌めく世界。
それぞれのお伝えしたいことは、
また会期中にglogにて…。
夏の和を自由に楽しんでいただくための作品が揃いました。
その他、アクセサリー、酒器、マーブルなど
ぜひご高覧ください。
夏じたく 〜 和の暮らしと装いと
2014.5.31/土 ー6.10/火
ガラス作家・桑原結子さんの作品展
初日を迎えました。

繊細なモチーフや彩り、
さまざまな表情と奥行きは
“ガラスの中の小宇宙”とたびたび表現されますが、
バーナーワーク・ガラスの作品たち一つ一つを
つい覗き込まずにはいられません。

今回は、“和の暮らしと装い”がメインテーマ。
かつて日本画を描いていらっしゃった作家が
吹きガラス時代から制作テーマとしてきたものです。
コーニング(USA)にてワークショップに度々参加、
海外のアーティストと交流を重ねるに連れて
日本の美を再確認したのだとか。

さまざまな技法によって表現される煌めく世界。
それぞれのお伝えしたいことは、
また会期中にglogにて…。
夏の和を自由に楽しんでいただくための作品が揃いました。
その他、アクセサリー、酒器、マーブルなど
ぜひご高覧ください。
2014・初夏のスイーツ
夏が近づいてきました。
十二ヵ月のスイーツも初夏の味が出揃っています。

柚子のロールケーキ
セット840円 単品460円
爽やかな柚子のロールケーキ。
紫陽花をイメージしたジュレを添えて。

抹茶のシフォンケーキ
セット820円 単品440円
八十八夜も過ぎて、まさに旬の香り。
地元・愛知西尾産の上質な抹茶を使って。

オレンジのシフォンケーキ
セット820円 単品440円
フルシーズン味わえる果物のオレンジですが
初夏がいちばんお似合いかと…。
初のスイーツメニュー入りです。

どら焼きセット・パイン餡
セット840円
季節ごとの餡を楽しんでいただくどら焼き。
夏を先取りして、パイン餡が初登場。

よもぎとチョコのスコーン
セット720円
旬の香りとして和菓子に欠かせない蓬も
洋菓子のスイーツに変身します。

コーヒーゼリー 640円
レモンゼリー 590円
フルシーズン提供しているゼリーは
今からが人気の高まる季節です。
コーヒー屋のコーヒーゼリーを是非。
十二ヵ月のスイーツも初夏の味が出揃っています。

柚子のロールケーキ
セット840円 単品460円
爽やかな柚子のロールケーキ。
紫陽花をイメージしたジュレを添えて。

抹茶のシフォンケーキ
セット820円 単品440円
八十八夜も過ぎて、まさに旬の香り。
地元・愛知西尾産の上質な抹茶を使って。

オレンジのシフォンケーキ
セット820円 単品440円
フルシーズン味わえる果物のオレンジですが
初夏がいちばんお似合いかと…。
初のスイーツメニュー入りです。

どら焼きセット・パイン餡
セット840円
季節ごとの餡を楽しんでいただくどら焼き。
夏を先取りして、パイン餡が初登場。

よもぎとチョコのスコーン
セット720円
旬の香りとして和菓子に欠かせない蓬も
洋菓子のスイーツに変身します。

コーヒーゼリー 640円
レモンゼリー 590円
フルシーズン提供しているゼリーは
今からが人気の高まる季節です。
コーヒー屋のコーヒーゼリーを是非。
野田里美さんの銀彩の器・再入荷
陶芸家・野田里美さんの銀彩の器が再入荷しました。

〈野田里美/銀彩
豆鉢:1,620円/ ぐい呑み:4,320円/ フリーカップ:2,700円/ 飯椀:4,320円〉
今回は、“立ち”のあるものを数点。
銀の彩りが、この季節の明るい光によく映えます。
野田さんの銀彩の器は、
「銀の色変化を劣化と考えるのではなく、
日々の積み重ねで育つととらえて楽しみましょう」
ということをご提案してきました。
blog 2013.12.04 “野田里美展より〜銀の経年変化”

これが、十二ヵ月で育っている器の様子。
中央 : 5ヶ月ほど経っているもの
両脇 : 今回入荷のもの
この5ヶ月間に行なった状況は、
日々の埃拭き(乾いた布で)の他に、
作家お薦めのメラミンスポンジによるお手入れが2回。
当店は一般家庭に比べて空気の動きが多い(人の出入りが多い)ため、
育ちが早いと野田さんに言われます。

こちらは、カフェで使用している器との比較。
上列 : 3ヶ月程度使用
下列 : 今回入荷のもの
コーヒーに付け添える菓子皿として、
少し楕円形にカスタムオーダーでつくっていただいた器。
こまめに洗浄するため色変化は少ないですが、
新品がシルバー色なのに対して、
当店のものはシャンパンゴールド色をしています。
ちなみに、洗浄は食器洗い洗剤で普通に行なっているのみで、
特別なお手入れはしていません。
このやわらかな色合いを褒めていただき、
気に入ってくださる方が多いです。
お気に入りとして日々使っていただければ
このように楽しんでいただけますね。

〈野田里美/銀彩
豆鉢:1,620円/ ぐい呑み:4,320円/ フリーカップ:2,700円/ 飯椀:4,320円〉
今回は、“立ち”のあるものを数点。
銀の彩りが、この季節の明るい光によく映えます。
野田さんの銀彩の器は、
「銀の色変化を劣化と考えるのではなく、
日々の積み重ねで育つととらえて楽しみましょう」
ということをご提案してきました。
blog 2013.12.04 “野田里美展より〜銀の経年変化”

これが、十二ヵ月で育っている器の様子。
中央 : 5ヶ月ほど経っているもの
両脇 : 今回入荷のもの
この5ヶ月間に行なった状況は、
日々の埃拭き(乾いた布で)の他に、
作家お薦めのメラミンスポンジによるお手入れが2回。
当店は一般家庭に比べて空気の動きが多い(人の出入りが多い)ため、
育ちが早いと野田さんに言われます。

こちらは、カフェで使用している器との比較。
上列 : 3ヶ月程度使用
下列 : 今回入荷のもの
コーヒーに付け添える菓子皿として、
少し楕円形にカスタムオーダーでつくっていただいた器。
こまめに洗浄するため色変化は少ないですが、
新品がシルバー色なのに対して、
当店のものはシャンパンゴールド色をしています。
ちなみに、洗浄は食器洗い洗剤で普通に行なっているのみで、
特別なお手入れはしていません。
このやわらかな色合いを褒めていただき、
気に入ってくださる方が多いです。
お気に入りとして日々使っていただければ
このように楽しんでいただけますね。
【参加者募集】くるみのお皿づくり ワークショップ/vol.3

※満席となりました。キャンセル待ちにて受付いたします。
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
くるみのお皿の会』vol.3
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
武豊町在住の木工家・筒井則行さんを招いて、
「くるみの木彫りのお皿」制作のワークショップを開催します。
毎回人気の高い、このワークショップ。
夢中になって木を彫ってつくり、
使ってみて木のお皿の良さを実感する声が届きます。
数多いリピーターさんに喜んでいただけるよう、
今回は、定番の角皿のほか、
好きなカタチ、サイズのお皿も選べるようにしました。

角皿 : 16cm×16cm(完成イメージ)

ランダムな皿(イメージスケッチ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木製食器について】
「小さな木づかいだけで じゅうぶんです」
これは、作家の筒井さんの言葉。
“木の食器”と言うと、漆塗りの碗や皿を想像されるでしょう。
水分を吸い込みやすい、木の素材感をそのまま生かした皿などは、
「食べ物の汁などが染み込んでしまわないの?」という声をよく耳にします。
確かに、木は吸水性が高いです。
でも、クルミの油、エゴマ油、オリーブ油などの
天然オイルを塗ってあげることで、安心して日常にお使いいただけます。
また、使う度に食べ物の油分が染み込み、丈夫さと色合いの深みを増していきます。
木は軽くて丈夫な素材です。
そして、やさしいモノです。
小さな気遣いだけで、末永くご愛用いただけます。
焼きたてのパンを木皿にのせると、
余分な水分を吸ってくれるので美味しくいただけます。
ほかにも、揚げ物、炒め物、パスタなど、いろいろなものをのせて…。
心地よく毎日使って育てる木のお皿は、
“やさしい食の時間”を提供してくれます。
【 制作体験概要 】
1. ご希望のくるみの板を選択。

2. 作家の指導を受けながら、彫刻刀で彫っていく。
仕上げは、サンドペーパーで表面を滑らかに。

3. 天然くるみ油を塗り、完成。

※体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットを楽しみください。
※ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板をお分けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2014年 ①6月 21日(土)・②22日(日)・③24日(火)・④25日(水)
各回共 13:00〜(制作時間1.5〜2hの予定)
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回8名ずつ
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用:角皿制作:2,600円
ランダムサイズの皿制作:2,600円〜(サイズによる)
※材料費、制作費、ケーキセット代が含まれます。
※道具類は、全てご用意します。
※木屑が出ます。汚れても良い服装もしくはエプロン持参などでご来場ください。
【 申込方法 】
下記申し込みフォームをご利用(ペースト)いただき、
E-mailまたはFAXで十二ヵ月宛にお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 : 〒
・お電話番号 :
・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号 :
・参加希望日 :(①〜④の中からお選びください)
・参加希望人数 : 名(+付添い 名)
※小学生のご参加には、大人の付添いが必要です。
・その他備考 :
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご予約は先着順で受け付け、定員になり次第締め切らせていただきます。
受付後、予約内容確認のメール又はFAXの返信をもって、
ご予約の完了とさせていただきます。
※ご予約の完了後、やむを得ないご事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
ご希望の方に、繰り上げによりご案内をさせていただきます。
※お申込先 : THE SHOP 十二ヵ月
E-mail : info@jyunikagetsu.com
FAX : 052-321-1717
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2014.06.12
〈ご予約状況のご案内〉
■6/21(土)は 満席 となりました。
■6/22(日)は 満席 となりました。
■6/24(火)は 満席 となりました。
■6/25(水)は 満席 となりました。
満席になり次第、キャンセル待ちにて受付させていただきます。
※キャンセル待ちのご注意※
・当日ご参加の可否は、キャンセルが出た場合のみご連絡をさせていただきます。
・お申込み時に、「最終のご連絡が何時までで当日のご来店が可能か」
をお書き添えください。
【予告】筒井 則行 / icura 展 2014(木工)
筒井 則行 / icura
作品展 & Work shop
2014.6.21/土 ー 7.1/火

ずいぶん浸透してきた
オイル仕上げの器のはなし。
焼きたてのパンをのせると
カリカリ感のおいしさが長持ちする。
木は水分を吸ってくれるから。
でも、パスタだって、揚げものだって…。
心地よく毎日使って育てる
木のお皿、カトラリー、小物など。
くるみの油で仕上げたお皿たちのこと、
まだまだ伝えたいことがいっぱいです。
「普段なかなか揃わない大きなお皿も充実します!」
by Tsutsui
■在廊日 : 6.21/土、22/日、24/火、25/水、7.1/火
◆期間中にワークショップを開催します。詳細はこちら↓
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.3
作品展 & Work shop
2014.6.21/土 ー 7.1/火

ずいぶん浸透してきた
オイル仕上げの器のはなし。
焼きたてのパンをのせると
カリカリ感のおいしさが長持ちする。
木は水分を吸ってくれるから。
でも、パスタだって、揚げものだって…。
心地よく毎日使って育てる
木のお皿、カトラリー、小物など。
くるみの油で仕上げたお皿たちのこと、
まだまだ伝えたいことがいっぱいです。
「普段なかなか揃わない大きなお皿も充実します!」
by Tsutsui
■在廊日 : 6.21/土、22/日、24/火、25/水、7.1/火
◆期間中にワークショップを開催します。詳細はこちら↓
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.3
【予告】くるみのお皿づくり ワークショップ vol.3
正式な参加者募集の前に、予告です。
人気の高いワークショップ
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.3
開催日と内容が決定しました。
■開催日時
2014年 6月 21日(土)、22日(日)、24日(火)、23日(水)
各日とも13:00〜(所要時間2.5h〜3h程度)
■内容:
くるみの角皿制作(16cm×16cm) … 2,600円
くるみの皿制作
(サイズ・形いろいろ/当日好きなものを選択) … 2,600円〜

すでに参加ご希望のお声をたくさん聞いていますので、
取り急ぎ日時と内容をご案内します。
近々、募集開始のリリースを行ないますので、
blog、Facebookの更新をチェックしていてくださいね。
※先回の開催と募集の内容を参考にご覧ください。
→『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.2
人気の高いワークショップ
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.3
開催日と内容が決定しました。
■開催日時
2014年 6月 21日(土)、22日(日)、24日(火)、23日(水)
各日とも13:00〜(所要時間2.5h〜3h程度)
■内容:
くるみの角皿制作(16cm×16cm) … 2,600円
くるみの皿制作
(サイズ・形いろいろ/当日好きなものを選択) … 2,600円〜

すでに参加ご希望のお声をたくさん聞いていますので、
取り急ぎ日時と内容をご案内します。
近々、募集開始のリリースを行ないますので、
blog、Facebookの更新をチェックしていてくださいね。
※先回の開催と募集の内容を参考にご覧ください。
→『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.2