【予告】温もりを巻く

「温もりを巻く」

2014.9.27/土 ー10.7/火



温もりを巻くDM

秋のはじまり。
間もなく木枯らしが吹く季節。
ここちよい温もりを与えてくれる、
3人の作家による“染め・織り・編み”の
巻きものが揃います。

上質な手仕事がもたらすもの。
それは、肌へ伝わる温もりと、
ものづくりの思いが届けてくれる
心へ伝わる温もり。

マフラー、ストール、ショール、
スカーフ、ブローチ、ピン   など

秋〜春の拠り所となるような
やさしい温もりを探しにお出かけください。



※作家在廊予定日:
加藤郁子 :9.27/土(a.m.)、10.2/木
倉井由紀子:10.3/金、5/日
山田弘美 :9.27/土、28/日、10.4/土、5/日





水野正美・銅のミルクパン

金属工芸作家・水野正美さん銅のミルクパンは、
彼の作品の中も定番中の定番。

たびたび納品させていただいていますが、
大中小が久し振りに揃いました。
並んだ姿が何とも愛らしかったので、
思わずシャッターを…。

水野ミルクパン大中小
〈水野正美 ミルクパン〉
大(特注) / 約 φ180×H80 : 29,160円
中     / 約 φ160×H65 : 19,440円
小     / 約 φ140×H60 : 17,280円



ただ今店頭では、
小と中の現物が手に取ってご覧いただけます。

こちらでも扱っております。
Online site “水野正美・ミルクパン”




早崎志保・グラス、小鉢ほか

先日もご紹介したガラス作家・早崎志保さんの作品が
引き続き入荷しています。

今回は、長い季節楽しんでいただきたい、
色もののガラスたち。

早崎_クロッカスのグラス1

早崎_クロッカスのグラス2
〈早崎志保 / クロッカスのグラス : 3,888円〉

春を告げる花、クロッカス。
やわらかな光を浴びて咲く、キュートな花が
やさしさいっぱいに表現されています。

グラスのフォルムは、
先回ご紹介した蓮葉のグラスも同じです。
揃えても素敵に使っていただけます。

早崎_葉もようの小鉢
〈早崎志保 / 葉もようの小鉢 : 3,888円〉

爽やかな風にゆれる木の葉でしょうか。
清々しい白とグリーンの彩りは、
盛るものを引き立て、
美味しさを演出する配色でもありますね。

早崎_格子もようのロックグラス
〈早崎志保 / 格子もようのロックグラス : 3,240円〉

透けの濃淡でつくられた格子模様。
アルコールの時間が似合う
シックな濃パープル系のグラスです。


これらの作品は、色ものとは言っても
穏やかな色彩と透明感が共存する作品たち。
「和紙のように透けて見える色を目指している」という言葉に、
彼女の見ている世界を感じます。




お盆営業のご案内

お盆も営業いたします。
三日間は閉店時間が変更になりますので、ご注意ください。

■8月 13日(水)〜15日(金) … 10:00〜19:00


グループでのご利用に、
奥の部屋(個室テーブル席)のご予約も承っております。

詳細はこちら→個室テーブル席のご予約受付中

奥の部屋_1



【予告】boccheno×十二ヵ月・コラボvol.7

※台風11号の影響により、8/9から延期となりました。

boccheno × THE SHOP 十二ヵ月
コラボイベント・vol.7


『夏の夜は ピザとビールで楽しもう!』

2014. 8. 30 / 土 17:00〜24:00頃まで


ピッツァ販売は〜22:00頃(完売次第、終了)
※ご予約は不要です

ぼっけコラボ_2013春

今夏もやりますよ。
石窯PIZZAの移動販売車boccheno(ぼっけーの)”さん
とのコラボイベント。
夏は恒例のビール祭りです!

アツアツのピッツァとキンキンのビールで、
夏の最後を一緒に楽しんでください。
ドリンクの屋外販売もやります。
大人も子供も、賑やかに夕涼みしましょう!

ぼっけ窯(小) ぼっけかき氷2

石窯に薪をくべて焼かれる、
国産小麦を使った芳ばしい本格ピッツァ。
その場でお好みのものをチョイスしてください。
(700円〜900円の予定)
三重県青山高原の湧き水を使用したふわふわの氷に
自家製シロップでいただく、かき氷もあります。

十二ヵ月では、ビールを冷やしてお待ちしています。
ワイン、洋酒、カクテル、焼酎、ノンアルコールなど
夏にぴったりの爽やかなドリンクをご用意。
もちろん、コーヒー、ジュース、スイーツもあります。
(250円〜)


厳選された旬の食材などで、
オリジナルな大人の味がお楽しみいただける、
大人気bocchenoさんのピッツァ。

今回も、どんな美味しさを教えてくれるのか…。
みなさまのご来場を心よりお待ちしています!





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2014-08-01

チェロ・屋外ライブが決定!】18:30〜19:00頃登場予定。
8/30日のチェロライブは、都合により中止となりました。

当日、bocchenoさんの販売スペースにて、
チェロ・ライブが追加決定しました。
ピッツァやビールを片手に、
夕空に響くチェロの音を気楽に楽しんでくださいね。

演奏は、Cello-Cafe講師の波多和馬さんと主催者の片山裕美さん。
チェロ・アンサンブルは、
チェロ好きにはたまらない響きと言いますから、乞うご期待!



〈追記〉2014-08-05

《DRINK》
【Beer】
レーベンブロイ / ハイネケン / バドワイザー / コロナ
オール・フリー(non alcohol)
【Wine】
ワイン(赤/白)フルボトル or ハーフボトル
【Cocktail】
サマーアンバサダー
ジンシャー・ハイボール
ソルティ・ライチ
レモンスカッシュ (non alcohol)
トロピカーノ   (non alcohol)
シャーリーテンプル(non alcohol)
【Soft drink】
コーラ / ジュース / お茶
コーヒー / 紅茶 他レギュラードリンク
【Dessert】
季節の自家製スイーツ 各種




呉須染付・飯碗と箸置きの会 終了

7月27日、8月3日の2回に分けて、
陶芸家・田代尚照さんのワークショップを開催しました。

『陶芸家・田代尚照さんとつくる  呉須染付 飯碗と箸置きの会』


夏の恒例となりました田代さんのワークショップ。
今回は、毎日使う基本アイテムの「飯碗」と「箸置き」に
象嵌染色の技法による染付け(絵付け)を行なっていただきました。


田代ws2014_2

撥水剤の塗られた器に下絵を描き、図柄を彫っていきます。
使用する道具“センブリ”は、作家が日常の制作に用いるもの。
多くの作家が、道具も自身で使いやすいように手づくりしています。

田代ws2014_3

彫った上へ呉須(顔料)で色付けします。
撥水剤は、マスキングテープのような役割をします。

田代ws2014_4

余分な呉須を拭き取って。
彫った線だけに染み込み、焼成すると藍色に発色します。

田代ws2014_5

素焼き後に加筆する呉須の濃淡は、作家に委ねます。
どのように味わいを引き出すか、
作家からのアドバイスも受けながら作者が指示図を描きます。


白と藍のコントラストで美を表現する染付け。
清々しい色相は、さまざまな器とも合わせやすく、
集めておきたいものの一つ。
暑い季節には目にも爽やかです。

染付けの技術は古くから各地に広まり、
伝統的な意匠や決まり文様もありますが、
当時の数寄者たちがつくりあげた多様性がひとつの魅力です。
このワークショップでは、
筆で描くのではなく線を彫って描く技法にて制作しますが、
作品の下絵構想の段階で過去の秀作を改めて振り返っていただき、
現代作品との比較の面白さにも気づいていただけたらと思いながら
サポートさせていただきました。


作品は、9月上旬頃に完成予定。
力作揃いで、仕上りが楽しみです。
またblogでご報告いたします。




夏のスコーンとお飲みもの

真夏のスイーツ登場がつづきます。

季節ごとのフレーバーでお楽しみいただく
十二ヵ月のスコーンはちょっと大きめサイズ。
「朝ごはんに」という声もよく聞きます。

夏のスコーンは食物繊維もたっぷりです。
ココナッツにパイナップルのプレザーブドを添えて
南国の味をお楽しみください。

スコーン_ココナッツ250
ココナッツのスコーン
セット 740円


“アイス・ド・カフェ・アラカプリ”は
ちょっとリッチなコーヒーフロート。

この8月から、
ちょっとリッチな“大人の”コーヒーフロート
にリニューアルしました。

アラカプリ250
アイス・ド・カフェ・アラカプリ
690円