「アツアツを食卓へ」桑原結子
「アツアツを食卓へ」
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 4
ガラス作家・桑原結子
(耐熱ガラス)

制作する作家がまだ少なく、
認知度も低い耐熱ガラスの器。
ホウケイ酸ガラス(ボロシリケイトガラス)を素材に、
バーナーブロウと呼ばれる技法でつくられます。
バーナーワークによる吹きガラスです。
今回は、作家ものの手づくりの耐熱ガラスの器を、
作家ものの陶磁器と同じように
もっと知っていただき、
もっと気楽に楽しんでいただけるように、
より多くの方に知っていただきたいと願っています。
この素材ならではの発色と輝きが美しい“ソースポット”は、
こんなにもアートフルですが、もちろん加熱が可能な器です。

“片口”は、クリアガラスをメインに
少しシックな雰囲気の漂うシンプルな器。
お料理のソース用に
ミルクピッチャーとして
お酒の熱燗用に
多用途に加熱して使える器です。

徳利や酒杯、猪口などの“酒器”は、
すでに熱燗好きのみなさまに愛されている作品。
冬にガラスの酒器で熱燗、
夏にガラスの酒器で熱燗、
どちらも粋ではありませんか。
いずれの作品も、加熱調理はレンジ、湯煎でどうぞ。
ホウケイ酸ガラス(ボロシリケイトガラス)の器と言えば、
実はビーカーや試験管などの理化学器が大元です。
一説では、理化学器をつくる職人が
遊び心でアートなものをつくったのが、
バーナーブロウ作品の始まりだったとか。
どうぞ実際に手に取って、
この素材から生まれる器の豊かさ、面白さを感じてください。
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 4
ガラス作家・桑原結子
(耐熱ガラス)

制作する作家がまだ少なく、
認知度も低い耐熱ガラスの器。
ホウケイ酸ガラス(ボロシリケイトガラス)を素材に、
バーナーブロウと呼ばれる技法でつくられます。
バーナーワークによる吹きガラスです。
今回は、作家ものの手づくりの耐熱ガラスの器を、
作家ものの陶磁器と同じように
もっと知っていただき、
もっと気楽に楽しんでいただけるように、
より多くの方に知っていただきたいと願っています。
この素材ならではの発色と輝きが美しい“ソースポット”は、
こんなにもアートフルですが、もちろん加熱が可能な器です。

“片口”は、クリアガラスをメインに
少しシックな雰囲気の漂うシンプルな器。
お料理のソース用に
ミルクピッチャーとして
お酒の熱燗用に
多用途に加熱して使える器です。

徳利や酒杯、猪口などの“酒器”は、
すでに熱燗好きのみなさまに愛されている作品。
冬にガラスの酒器で熱燗、
夏にガラスの酒器で熱燗、
どちらも粋ではありませんか。
いずれの作品も、加熱調理はレンジ、湯煎でどうぞ。
ホウケイ酸ガラス(ボロシリケイトガラス)の器と言えば、
実はビーカーや試験管などの理化学器が大元です。
一説では、理化学器をつくる職人が
遊び心でアートなものをつくったのが、
バーナーブロウ作品の始まりだったとか。
どうぞ実際に手に取って、
この素材から生まれる器の豊かさ、面白さを感じてください。
「アツアツを食卓へ」水野正美
「アツアツを食卓へ」
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 3
金属工芸作家・水野正美
(銅)

1枚の銅板をコツコツと打ち出した槌目の跡が
手仕事ならではの優しさと美しさを持つ銅の作品。
今回は、「アツアツを食卓へ」のコンセプトに合わせて
お薦めしたいモノたちを揃えていただきました。

この企画のためにつくっていただいた新作
“パエリアなべ”は、大・中・小の3サイズ。
ハンドルがコンパクトなデザインになっています。
銅の材質の利点を活かしながら調理し、
作品の素敵さをそのまま食卓へ持ち込んで楽しみたい
という思いをカタチにしていただいたものです。
直火で調理し食卓へ並べる“パエリア”にぴったりな鍋ですが、
とても多用途に使える嬉しい道具です。
例えば、お肉やハンバーグなどは、
直火で表面を焼いた後にそのままオーブンで加熱調理し、食卓へ。
もちろん、すきやき他の鍋ものに使う浅鍋としても…。

冬は、ストーブの上にやかんやポットを。
お鍋でスープや煮込み料理をつくって、食卓でサーブ。
銅は火から下ろしても熱さが持続するので、
アツアツを楽しむためには優秀な道具です。
いろいろなお料理や場面で活躍してくれることでしょう。
みなさんのスタイルに合わせて
楽しみ方をさまざまに広げてくださいね。
※水野正美さんの在廊予定 : 11月2日(日)
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 3
金属工芸作家・水野正美
(銅)

1枚の銅板をコツコツと打ち出した槌目の跡が
手仕事ならではの優しさと美しさを持つ銅の作品。
今回は、「アツアツを食卓へ」のコンセプトに合わせて
お薦めしたいモノたちを揃えていただきました。

この企画のためにつくっていただいた新作
“パエリアなべ”は、大・中・小の3サイズ。
ハンドルがコンパクトなデザインになっています。
銅の材質の利点を活かしながら調理し、
作品の素敵さをそのまま食卓へ持ち込んで楽しみたい
という思いをカタチにしていただいたものです。
直火で調理し食卓へ並べる“パエリア”にぴったりな鍋ですが、
とても多用途に使える嬉しい道具です。
例えば、お肉やハンバーグなどは、
直火で表面を焼いた後にそのままオーブンで加熱調理し、食卓へ。
もちろん、すきやき他の鍋ものに使う浅鍋としても…。

冬は、ストーブの上にやかんやポットを。
お鍋でスープや煮込み料理をつくって、食卓でサーブ。
銅は火から下ろしても熱さが持続するので、
アツアツを楽しむためには優秀な道具です。
いろいろなお料理や場面で活躍してくれることでしょう。
みなさんのスタイルに合わせて
楽しみ方をさまざまに広げてくださいね。
※水野正美さんの在廊予定 : 11月2日(日)
「アツアツを食卓へ」石黒いずみ
「アツアツを食卓へ」
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 2
陶芸家・石黒いずみ
(耐熱土)

のびやかに挽かれたろくろの跡目が
やわらかな表情を見せている石黒さんの器。
人気の耐熱器を新作で出展してくださっています。
今回のシリーズは、丸くてコロリとしたフォルムが特徴。
“Gratin”も更にかわいらしい姿に。

“Casserole”でスープを作って、“Soupe”カップに取り分ける。
“Soupe”をオーブンで加熱して、
オニオングラタンなども美味しそう。
もちろん、直火、オーブン、レンジ、いずれも可能です。

新作アイテムの蓋無しの“Casserole”は、
浅鍋としても使っていただきたいし、
大人数分のグラタンを作ってホームパーティも素敵。
みんなで賑やかにアツアツを楽しむ姿が目に浮かびます。
多くの陶芸家が耐熱食器をつくる時代になりましたが、
石黒さんはその中でも古いキャリアの持ち主。
“耐熱土の鍋=土鍋”しかつくる作家が居なかった頃から、
いち早く“Gratin”、“Soupe”、“Casserole”、“pudding”と
洋風料理の似合う耐熱器をつくられてきました。
陶芸を学びにパリで生活されていた
彼女らしい作品づくりです。
※石黒いずみさんの在廊予定 : 11月1日(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《追記》2014.11.01
追加入荷のご案内。
完売していたグラタン皿(白)、グラタン皿・大(白/黒)、
プディングカップが並びました。
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 2
陶芸家・石黒いずみ
(耐熱土)

のびやかに挽かれたろくろの跡目が
やわらかな表情を見せている石黒さんの器。
人気の耐熱器を新作で出展してくださっています。
今回のシリーズは、丸くてコロリとしたフォルムが特徴。
“Gratin”も更にかわいらしい姿に。

“Casserole”でスープを作って、“Soupe”カップに取り分ける。
“Soupe”をオーブンで加熱して、
オニオングラタンなども美味しそう。
もちろん、直火、オーブン、レンジ、いずれも可能です。

新作アイテムの蓋無しの“Casserole”は、
浅鍋としても使っていただきたいし、
大人数分のグラタンを作ってホームパーティも素敵。
みんなで賑やかにアツアツを楽しむ姿が目に浮かびます。
多くの陶芸家が耐熱食器をつくる時代になりましたが、
石黒さんはその中でも古いキャリアの持ち主。
“耐熱土の鍋=土鍋”しかつくる作家が居なかった頃から、
いち早く“Gratin”、“Soupe”、“Casserole”、“pudding”と
洋風料理の似合う耐熱器をつくられてきました。
陶芸を学びにパリで生活されていた
彼女らしい作品づくりです。
※石黒いずみさんの在廊予定 : 11月1日(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《追記》2014.11.01
追加入荷のご案内。
完売していたグラタン皿(白)、グラタン皿・大(白/黒)、
プディングカップが並びました。
「アツアツを食卓へ」野村絵梨花
「アツアツを食卓へ」
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 1
陶芸家・野村絵梨花
(耐熱土)

注文購入はほとんどできず、
タイミングが合わないと手に入れられないため、
ファンの方々が次の機会を待っている野村さんの器。
“浅鉢”は、初日で完売してしまいました。
「年間につくれる数は決まっているので。」(作家談)
ていねいな仕事ぶり故に、年間に焚ける窯の数は決まってくる。
出展予定を考え、つくるべき作品を熟慮し、詰められる数を計算する。
自ずと作れる数も決まってくるので、
ご希望があっても簡単に「はい、つくります」とは言えない。
作品づくりへのスタンスをゆっくりとお聞きし、納得しました。
なるほど、作品を一見しただけではわからないところまで
全てがていねいな仕事なのです。

定番人気の“ココット鉢”と“スープ鉢”も、
好みの姿にするためにろくろ挽きの後に手で削りを入れる。
磁器作品のような手間をかけた工程です。
端正だけれど、手仕事らしいホッとする表情もある器。
そして、食べた後に残ったソースがきれいに洗い流せる、
機能性も優秀な耐熱の器。

“目玉パン”は、卵を落としてオーブントースターへ。
素敵に簡単に朝食を楽しみたくなる器。
「クリームブリュレにもいいね」
「ディップを入れて野菜やパンに添えたいね」
さまざまな声が聞こえてきます。
メニューが次々と思い浮かぶ。
アツアツの美味しさをつくり出す条件を備えていることが
それだけでわかる器ですね。
2014.10.25/土ー11.4/火
出展作家・作品のご紹介 ー 1
陶芸家・野村絵梨花
(耐熱土)

注文購入はほとんどできず、
タイミングが合わないと手に入れられないため、
ファンの方々が次の機会を待っている野村さんの器。
“浅鉢”は、初日で完売してしまいました。
「年間につくれる数は決まっているので。」(作家談)
ていねいな仕事ぶり故に、年間に焚ける窯の数は決まってくる。
出展予定を考え、つくるべき作品を熟慮し、詰められる数を計算する。
自ずと作れる数も決まってくるので、
ご希望があっても簡単に「はい、つくります」とは言えない。
作品づくりへのスタンスをゆっくりとお聞きし、納得しました。
なるほど、作品を一見しただけではわからないところまで
全てがていねいな仕事なのです。

定番人気の“ココット鉢”と“スープ鉢”も、
好みの姿にするためにろくろ挽きの後に手で削りを入れる。
磁器作品のような手間をかけた工程です。
端正だけれど、手仕事らしいホッとする表情もある器。
そして、食べた後に残ったソースがきれいに洗い流せる、
機能性も優秀な耐熱の器。

“目玉パン”は、卵を落としてオーブントースターへ。
素敵に簡単に朝食を楽しみたくなる器。
「クリームブリュレにもいいね」
「ディップを入れて野菜やパンに添えたいね」
さまざまな声が聞こえてきます。
メニューが次々と思い浮かぶ。
アツアツの美味しさをつくり出す条件を備えていることが
それだけでわかる器ですね。
「アツアツを食卓へ」初日
「アツアツを食卓へ」
2014.10.25/土ー11.4/火
本日初日をむかえました。

温かなものが恋しくなるこの季節に、
アツアツのお料理をほお張る幸せを感じるような
器やお鍋たちをつくっていただきました。
直火やレンジ、オーブンで調理して
アツアツをそのまま食卓へ「さあ、どうぞ」。
ジリジリと焼ける音、立ち上る湯気、
作る〜食べるのライブ感を味わう料理は、
何よりのごちそうになります。
そして、その美味しさをみんなで分かち合う幸せ感もまた
ごちそうをつくり出す大切な要素です。

そして、忙しい毎日の中で
気楽に素敵に食事を作り、食べたいという思いを
実現できるモノでもあります。
作る〜食べるがひとつの器や鍋でできる。
洗い物も少なく手間を省けるありがたさは、
誰もが正直なところ思うことでしょう。
しかも、素敵な空気もつくり出してくれる。
そんな優れたモノたち。
グラタン、スープ、鍋もの、炊き込みごはん…
何を作ろうか、はずんだ声が早速聞こえています。
楽しく美味しい“アツアツ”料理。
おすすめレシピもぜひ教えてください。
◆本日10月25日(土)は、
桑原結子さん(耐熱ガラス)、野村絵梨花さん(耐熱土)
が在廊されています。
2014.10.25/土ー11.4/火
本日初日をむかえました。

温かなものが恋しくなるこの季節に、
アツアツのお料理をほお張る幸せを感じるような
器やお鍋たちをつくっていただきました。
直火やレンジ、オーブンで調理して
アツアツをそのまま食卓へ「さあ、どうぞ」。
ジリジリと焼ける音、立ち上る湯気、
作る〜食べるのライブ感を味わう料理は、
何よりのごちそうになります。
そして、その美味しさをみんなで分かち合う幸せ感もまた
ごちそうをつくり出す大切な要素です。

そして、忙しい毎日の中で
気楽に素敵に食事を作り、食べたいという思いを
実現できるモノでもあります。
作る〜食べるがひとつの器や鍋でできる。
洗い物も少なく手間を省けるありがたさは、
誰もが正直なところ思うことでしょう。
しかも、素敵な空気もつくり出してくれる。
そんな優れたモノたち。
グラタン、スープ、鍋もの、炊き込みごはん…
何を作ろうか、はずんだ声が早速聞こえています。
楽しく美味しい“アツアツ”料理。
おすすめレシピもぜひ教えてください。
◆本日10月25日(土)は、
桑原結子さん(耐熱ガラス)、野村絵梨花さん(耐熱土)
が在廊されています。
【予告】「わたしとあなたへ贈りもの」
「わたしとあなたへ贈りもの」
ークリスマス&ギフト小物展ー
2014.11.29/土 ー12.10/水

ことし一年のごほうび。
わたしへの贈りもの。
ことし一年のありがとう。
あなたへの贈りもの。
心ときめく小物をそろえて…。
■出展作家(在廊日)※在廊時間はご確認ください。
Mu candle / キャンドル (11/29.30.12/6.7)
早崎志保 / ガラス・fusing(11/29)
ながおりえ / ガラス・burner(11/29.12/2)
yum yum / シルバー (11/29.12/5)
ie / 焦がし絵 (11/29)
※会期中に、ワークショップを開催します。
『Mu candleさんとつくる ハンドメイド・キャンドルの会 vol.2』
ークリスマス&ギフト小物展ー
2014.11.29/土 ー12.10/水

ことし一年のごほうび。
わたしへの贈りもの。
ことし一年のありがとう。
あなたへの贈りもの。
心ときめく小物をそろえて…。
■出展作家(在廊日)※在廊時間はご確認ください。
Mu candle / キャンドル (11/29.30.12/6.7)
早崎志保 / ガラス・fusing(11/29)
ながおりえ / ガラス・burner(11/29.12/2)
yum yum / シルバー (11/29.12/5)
ie / 焦がし絵 (11/29)
※会期中に、ワークショップを開催します。
『Mu candleさんとつくる ハンドメイド・キャンドルの会 vol.2』
渡辺均矢・マグカップについて
岐阜県多治見市在住の陶芸家・渡辺均矢さんのマグカップについて
よく質問をいただきますので、回答をまとめました。
柄についての説明は、文末までご清覧ください。
渡辺さんのマグカップは、2種類制作されています。

〈渡辺均矢 / マグカップ : 4,320円〉
サイズ ≒ 口径85mm × 115mm
十二ヵ月で定番なのは、店内カフェで
アイスコーヒーの器として使用しているこのマグです。
常時在庫している柄は数種類ずつですが、
多種有る柄の中から、ご希望の柄で注文制作が可能です。
画像の番号でご注文ください。

〈渡辺均矢 / モノクロ・マグカップ : 3,888円〉
サイズ ≒ 口径82mm × 100mm
こちらは、人気の高いカップ&ソーサーのカップのみを
ひと回り大きくしてマグにしたものです。
取手のみ艶消しの黒仕様になっています。
在庫していない場合が多い作品ですが、
定番作品ですので欠品時でも注文制作は可能です。
柄は、上の“マグカップ”の柄と共通です。
同様に画像の番号でご注文ください。
※ 柄について注意事項 ※
■在庫している柄はその都度お問合せください。
画像でお選びいただけるように対応しています。
■No.10、8は、表・裏で柄が異なります。
下記の画像と合わせてご確認ください。

■No.4、5は、大きさの違う丸模様が組み合わされたデザインです。
下記の楕円皿の画像を参考にしてください。
(柄Noはマグカップと揃えてあります。)

■blogの画像では、柄の詳細が分かりにくいものも有ります。
ご希望の方には、画像サイズの大きいものを
メールでお送りしています。
個別のご希望に合わせて分かり易く対応させていただきますので、
ご不明点はお気軽にお問合せください。
E-mail : info@jyunikagetsu.com
tel&fax : 052-321-1717
よく質問をいただきますので、回答をまとめました。
柄についての説明は、文末までご清覧ください。
渡辺さんのマグカップは、2種類制作されています。

〈渡辺均矢 / マグカップ : 4,320円〉
サイズ ≒ 口径85mm × 115mm
十二ヵ月で定番なのは、店内カフェで
アイスコーヒーの器として使用しているこのマグです。
常時在庫している柄は数種類ずつですが、
多種有る柄の中から、ご希望の柄で注文制作が可能です。
画像の番号でご注文ください。

〈渡辺均矢 / モノクロ・マグカップ : 3,888円〉
サイズ ≒ 口径82mm × 100mm
こちらは、人気の高いカップ&ソーサーのカップのみを
ひと回り大きくしてマグにしたものです。
取手のみ艶消しの黒仕様になっています。
在庫していない場合が多い作品ですが、
定番作品ですので欠品時でも注文制作は可能です。
柄は、上の“マグカップ”の柄と共通です。
同様に画像の番号でご注文ください。
※ 柄について注意事項 ※
■在庫している柄はその都度お問合せください。
画像でお選びいただけるように対応しています。
■No.10、8は、表・裏で柄が異なります。
下記の画像と合わせてご確認ください。

■No.4、5は、大きさの違う丸模様が組み合わされたデザインです。
下記の楕円皿の画像を参考にしてください。
(柄Noはマグカップと揃えてあります。)

■blogの画像では、柄の詳細が分かりにくいものも有ります。
ご希望の方には、画像サイズの大きいものを
メールでお送りしています。
個別のご希望に合わせて分かり易く対応させていただきますので、
ご不明点はお気軽にお問合せください。
E-mail : info@jyunikagetsu.com
tel&fax : 052-321-1717