キャンドルのワークショップを開催
『Mu candleさんとつくる
ハンドメイド・キャンドルの会 vol.2』
本日、初回を開催しました。
天然の椰子を素材にしたワックス。
クリスタルのような美しい結晶模様が出るのが特徴です。
好きな色、香りをつけて、アロマキャンドルをつくりました。

芯にワックスを浸し、瓶にセッティング。

溶かしたパームワックスにお好みの色と香りを付けて、
最適温度になるまで待機中。

色づけの染料は、
ゴールド、ターコイズ、バーガンディーなどを選択。
他にもグリーン、イエロー、パープルなど多色の中から
カラーブレンドでオリジナルの色もつくれます。

ワックスは最適温度で一気に流し込み。

瓶のワックスを固める間に、飾りの羽根をつくります。

パラフィン紙のタグもつくり、
仕上げにたくさん用意してくださったリボンを
自由につかって飾り付け。
手順を簡単にご紹介しましたが、
一つ一つの工程の中ではワックスの特性や扱いのコツなどを、
完成後には、火の付け方や消し方、リペアの方法など、
長く素敵に楽しむためのお話しも聞けて、
知らなかった知識もお土産に持ち帰っていただけました。
今回は、ブルーベリーの色・香りのキャンドル、
ゴールデンアップルの色・香りのキャンドルなど、
みなさん趣向を凝らした作品ができました。
ハンドメイド・キャンドルの会 vol.2』
本日、初回を開催しました。
天然の椰子を素材にしたワックス。
クリスタルのような美しい結晶模様が出るのが特徴です。
好きな色、香りをつけて、アロマキャンドルをつくりました。

芯にワックスを浸し、瓶にセッティング。

溶かしたパームワックスにお好みの色と香りを付けて、
最適温度になるまで待機中。

色づけの染料は、
ゴールド、ターコイズ、バーガンディーなどを選択。
他にもグリーン、イエロー、パープルなど多色の中から
カラーブレンドでオリジナルの色もつくれます。

ワックスは最適温度で一気に流し込み。

瓶のワックスを固める間に、飾りの羽根をつくります。

パラフィン紙のタグもつくり、
仕上げにたくさん用意してくださったリボンを
自由につかって飾り付け。
手順を簡単にご紹介しましたが、
一つ一つの工程の中ではワックスの特性や扱いのコツなどを、
完成後には、火の付け方や消し方、リペアの方法など、
長く素敵に楽しむためのお話しも聞けて、
知らなかった知識もお土産に持ち帰っていただけました。
今回は、ブルーベリーの色・香りのキャンドル、
ゴールデンアップルの色・香りのキャンドルなど、
みなさん趣向を凝らした作品ができました。
「わたしとあなたへ贈りもの」Mu candle
「わたしとあなたへ贈りもの」
ークリスマス&ギフト小物展ー
2014.11.29/土 ー12.10/水
初日をむかえました。
クリスマス小物、アクセサリー、オブジェ、etc.
自分へのごほうびに、大切なあの人へのギフトとして、
小さなときめきを集めた作品展です。

■出展作家・作品のご紹介 ー 1
キャンドルアーティスト・Mu candle

日常のひとときに灯したい
ハンドメイド・キャンドルをつくるMu candle。
今回も、幻想的な彩りの灯りを灯して
みなさまをお迎えしています。

今回は、自然素材のキャンドルや
ナチュラルな趣きのキャンドルが目を引きます。
ドライフラワー、ドライフルーツで彩ったキャンドルや、
貝殻でデコレーションしたキャンドル。

瓶入りのアロマキャンドルは、
ソイ(大豆)ワックスが素材の自然派キャンドル。
蓋を開けたら、小さな芽が…。
ソイワックスは低温で燃焼するため、
燃焼時間が長く煤も出にくいのでアロマキャンドルに最適。
自然素材のワックスは成分の安心感だけではなく、
空気を浄化する作用も有ると聞きました。

人気の電球キャンドルも、
サイズ、カラーのバリエーションを揃えて。
洒落のきいたプチギフトとしても好評です。
彩りやデザインの美しさから、
インテリアとして飾って楽しんでくださる方も多いのですが、
日常で楽しむ豊かさにもっと気づいていただきたいと
作家も私たちも思っています。
火の灯し方、消し方、
使い込んだ後に再び長く使うためのリペア方法など、
キャンドルのお話しを少し知っていただくだけで、
ずっと身近なものとして楽しんでいただけるはずです。
ぜひ展示中の灯りに癒されにいらしてください。
ちょっとしたコツやポイントを
覚えていただけたら嬉しい限りです。
◆過去の記事にも扱い方をご紹介しています。
2013-03-18 blog
“Mu candle展〜日常を楽しむキャンドル”
ークリスマス&ギフト小物展ー
2014.11.29/土 ー12.10/水
初日をむかえました。
クリスマス小物、アクセサリー、オブジェ、etc.
自分へのごほうびに、大切なあの人へのギフトとして、
小さなときめきを集めた作品展です。

■出展作家・作品のご紹介 ー 1
キャンドルアーティスト・Mu candle

日常のひとときに灯したい
ハンドメイド・キャンドルをつくるMu candle。
今回も、幻想的な彩りの灯りを灯して
みなさまをお迎えしています。

今回は、自然素材のキャンドルや
ナチュラルな趣きのキャンドルが目を引きます。
ドライフラワー、ドライフルーツで彩ったキャンドルや、
貝殻でデコレーションしたキャンドル。

瓶入りのアロマキャンドルは、
ソイ(大豆)ワックスが素材の自然派キャンドル。
蓋を開けたら、小さな芽が…。
ソイワックスは低温で燃焼するため、
燃焼時間が長く煤も出にくいのでアロマキャンドルに最適。
自然素材のワックスは成分の安心感だけではなく、
空気を浄化する作用も有ると聞きました。

人気の電球キャンドルも、
サイズ、カラーのバリエーションを揃えて。
洒落のきいたプチギフトとしても好評です。
彩りやデザインの美しさから、
インテリアとして飾って楽しんでくださる方も多いのですが、
日常で楽しむ豊かさにもっと気づいていただきたいと
作家も私たちも思っています。
火の灯し方、消し方、
使い込んだ後に再び長く使うためのリペア方法など、
キャンドルのお話しを少し知っていただくだけで、
ずっと身近なものとして楽しんでいただけるはずです。
ぜひ展示中の灯りに癒されにいらしてください。
ちょっとしたコツやポイントを
覚えていただけたら嬉しい限りです。
◆過去の記事にも扱い方をご紹介しています。
2013-03-18 blog
“Mu candle展〜日常を楽しむキャンドル”
加藤郁子・ソックス 2014新作
レース作家・加藤郁子さんの手編みのソックス
今シーズンの新作が入荷しました。

〈加藤郁子 / ソックス : 4,320円〜〉
冬の風物詩となりました、加藤さんのソックス。
今季は、糸の配色がきれいな
編み模様のハイソックスが目を引きます。
糸は、もちろん“ソックヤーン”。
欧米のソックス専用糸 です。
編み上がった姿が素敵な配色になるように
計算して染められた糸です。
丈夫さも特筆すべき糸で、
1シーズン履き込んでもなかなか穴が開かないと、
ご愛用の方から一様にお声をいただきます。
そして、研究熱心な作家のオリジナルレシピ(編み方)で、
足の各部に合ったフィット感を大切に
細やかな目で編まれています。
ていねいな手仕事ならではの、心地よいあたたかさ。
寒い季節のファッションとして
“見せるソックス”をお楽しみください。
◇加藤さんのソックスについての過去の記事
2013.12.24「加藤郁子展(lace&knit)より〜こだわりの靴下」
2012.11.07「加藤郁子さんのソックス・新作入荷」
今シーズンの新作が入荷しました。

〈加藤郁子 / ソックス : 4,320円〜〉
冬の風物詩となりました、加藤さんのソックス。
今季は、糸の配色がきれいな
編み模様のハイソックスが目を引きます。
糸は、もちろん“ソックヤーン”。
欧米のソックス専用糸 です。
編み上がった姿が素敵な配色になるように
計算して染められた糸です。
丈夫さも特筆すべき糸で、
1シーズン履き込んでもなかなか穴が開かないと、
ご愛用の方から一様にお声をいただきます。
そして、研究熱心な作家のオリジナルレシピ(編み方)で、
足の各部に合ったフィット感を大切に
細やかな目で編まれています。
ていねいな手仕事ならではの、心地よいあたたかさ。
寒い季節のファッションとして
“見せるソックス”をお楽しみください。
◇加藤さんのソックスについての過去の記事
2013.12.24「加藤郁子展(lace&knit)より〜こだわりの靴下」
2012.11.07「加藤郁子さんのソックス・新作入荷」
【参加者募集】キャンドルワークショップ・vol2

『Mu candleさんとつくる
ハンドメイド・キャンドルの会 vol.2』
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただきけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、企画展「わたしとあなたへ贈りもの」の期間中に、
キャンドル・アーティストのMu candleさんと、
天然パームワックスでアロマキャンドルをつくります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 天然パームワックスについて 】
天然の椰子の果実から抽出したワックス。
クリスタルのような美しい結晶模様が出るのが特徴です。
近年ますます注目度が高まっている、植物由来のワックスです。
お好みのカラー、香りをつけたハンドメイド・キャンドルで、
大切なひと時にやさしい灯りをともしてください。
心を込めた手づくりギフトとしても…。
【 制作体験概要 】

■ガラス瓶入りのキャンドルを1つ作ります。
天然パームワックスに、お好きな色、香り(アロマ)をつけて制作します。
キャンドルを固める間に羽根をワックスで作り、
リボン装飾を施します。
■制作後は、ケーキセットをお楽しみいただきます。
■所要時間は2時間程度。
材料や道具類は、全てご用意します。
エプロンなどをご持参、または、汚れても支障のない服装で。
《募集要項》
■日時:①11/30(日)10:00〜 ②11/30(日)14:00〜
③12/ 6(土)10:00〜 ④12/ 6(土)14:00〜
⑤12/ 7(日)10:00〜
■会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
■定員 : 各回5名限定
■対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
■費用 : 3,400円(制作材料費込、ケーキセット付)
【 申込方法 】
下記申し込みフォームをご利用(ペースト)いただき、
E-mailまたはFAXで十二ヵ月宛にお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『Mu candleさんとつくる ハンドメイド・キャンドルの会 vol.2』
申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 : 〒
・お電話番号 :
・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号 :
・参加希望日 :(①〜⑤の中からお選びください)
・参加希望人数 : 名(+付添い 名)
※小学生のご参加には、大人の付添いが必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご予約は先着順で受け付け、定員になり次第締め切らせていただきます。
受付後、予約内容確認のメール又はFAXの返信をもって、
ご予約の完了とさせていただきます。
※ご予約の完了後、やむを得ないご事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
ご希望の方に、繰り上げによりご案内をさせていただきます。
※お申込先 : THE SHOP 十二ヵ月
E-mail : info@jyunikagetsu.com
TEL&FAX : 052-321-1717
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2014-11-30更新
《予約状況》
・11月30日(日)14:00〜は、残席1となりました。
・12月 6日(土)10:00〜は、残席1となりました。
【予告】boccheno×十二ヵ月・コラボvol.8
boccheno × THE SHOP 十二ヵ月
コラボイベント・vol.8
『秋の終わり アツアツPIZZAで楽しもう!』
2014. 11. 29 / 土 16:00〜24:00頃まで
※ピッツァ販売は〜21:00頃(完売次第、終了)
※ご予約は不要です

今年最後の恒例ピッツァ・イベント。
石窯PIZZAの移動販売車“boccheno(ぼっけーの)”さん
がやってきます。
秋の終わり&冬の始まりの一日、
アツアツのピッツァをほお張りながら
ひと足早い「2014年おつかれさま!」の乾杯をしましょう。
この日は、ギャラリーにて開催の
クリスマス&ギフト小物展「わたしとあなたへ贈りもの」
の初日にもあたります。
年末のイベントシーズン到来を感じながら
賑やかな一日をお楽しみいただけますように…。

《boccheno》
石窯に薪をくべて焼かれる、
国産小麦を使った芳ばしい本格ピッツァは、
厳選された旬の食材を味わうオリジナル・テイストが大好評。
その場でお好みのものをチョイスしてください。
(700円〜900円の予定)
《十二ヵ月》
寒い季節に合わせて
ホットワインなど温まるドリンク、
ビール、洋酒、カクテル、焼酎、ノンアルコールなど。
もちろん、コーヒー、ジュース、スイーツもあります。
日暮れ前の16:00スタートです。
ぜひご家族お揃いでご参加ください。
みなさまとの楽しいひと時を心待ちにしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2014-11-26
《DRINK》
【Beer】
レーベンブロイ / ハイネケン / バドワイザー / コロナ
オール・フリー(non alcohol)
【Wine】
グラス or ボトル(赤/白)
【Cocktail】
ホット・ワイン
ホット・ジンジャーレモネード
ジンジャーハイボール
シャーリー・テンプル(non alcohol)
オレンジ・マンゴー (non alcohol)
【Soft drink】
コーヒー / 紅茶 / ジュース 他レギュラードリンク
【Dessert】
季節の自家製スイーツ 各種
コラボイベント・vol.8
『秋の終わり アツアツPIZZAで楽しもう!』
2014. 11. 29 / 土 16:00〜24:00頃まで
※ピッツァ販売は〜21:00頃(完売次第、終了)
※ご予約は不要です

今年最後の恒例ピッツァ・イベント。
石窯PIZZAの移動販売車“boccheno(ぼっけーの)”さん
がやってきます。
秋の終わり&冬の始まりの一日、
アツアツのピッツァをほお張りながら
ひと足早い「2014年おつかれさま!」の乾杯をしましょう。
この日は、ギャラリーにて開催の
クリスマス&ギフト小物展「わたしとあなたへ贈りもの」
の初日にもあたります。
年末のイベントシーズン到来を感じながら
賑やかな一日をお楽しみいただけますように…。

《boccheno》
石窯に薪をくべて焼かれる、
国産小麦を使った芳ばしい本格ピッツァは、
厳選された旬の食材を味わうオリジナル・テイストが大好評。
その場でお好みのものをチョイスしてください。
(700円〜900円の予定)
《十二ヵ月》
寒い季節に合わせて
ホットワインなど温まるドリンク、
ビール、洋酒、カクテル、焼酎、ノンアルコールなど。
もちろん、コーヒー、ジュース、スイーツもあります。
日暮れ前の16:00スタートです。
ぜひご家族お揃いでご参加ください。
みなさまとの楽しいひと時を心待ちにしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2014-11-26
《DRINK》
【Beer】
レーベンブロイ / ハイネケン / バドワイザー / コロナ
オール・フリー(non alcohol)
【Wine】
グラス or ボトル(赤/白)
【Cocktail】
ホット・ワイン
ホット・ジンジャーレモネード
ジンジャーハイボール
シャーリー・テンプル(non alcohol)
オレンジ・マンゴー (non alcohol)
【Soft drink】
コーヒー / 紅茶 / ジュース 他レギュラードリンク
【Dessert】
季節の自家製スイーツ 各種
石黒いずみ・ビルディングシリーズ
本日は、秋に似合う色合いの楽しい器をご紹介します。
陶芸家・石黒いずみさんの“ビルディング”シリーズから。

〈石黒いずみ / ビルディング・デミタスカップ&ソーサー : 3,880円〉
容量約70mlのデミタスカップ。
カップの周りには360°ぐるりと
いろいろなビルディングが建ち並んでいます。
これは、オフィスビルかな?
これは、高層タワービルかな?

〈石黒いずみ / ビルディング・箸置き豆皿 : 648円〉
一辺が60〜70mmの箸置き豆皿。
座った席に一人一人違うビルが置かれていたら楽しいな。
そんな私の思いつきでつくっていただいたものです。
ここからお話しも弾んで
賑やかなお食事タイムになってくれたら…。
日本の大学で陶芸を専攻した後、
パリの学校へ5年間の陶芸留学を経験されたいずみさん。
ビルディングシリーズは、
住んだ街、訪れた街をイメージしながら
つくり続けてきたシリーズです。
世界各地に広がる留学時代のお友達を訪ねては、
新しい街並の新作が生まれたり…。
最も彼女らしい作品でもありますね。
陶芸家・石黒いずみさんの“ビルディング”シリーズから。

〈石黒いずみ / ビルディング・デミタスカップ&ソーサー : 3,880円〉
容量約70mlのデミタスカップ。
カップの周りには360°ぐるりと
いろいろなビルディングが建ち並んでいます。
これは、オフィスビルかな?
これは、高層タワービルかな?

〈石黒いずみ / ビルディング・箸置き豆皿 : 648円〉
一辺が60〜70mmの箸置き豆皿。
座った席に一人一人違うビルが置かれていたら楽しいな。
そんな私の思いつきでつくっていただいたものです。
ここからお話しも弾んで
賑やかなお食事タイムになってくれたら…。
日本の大学で陶芸を専攻した後、
パリの学校へ5年間の陶芸留学を経験されたいずみさん。
ビルディングシリーズは、
住んだ街、訪れた街をイメージしながら
つくり続けてきたシリーズです。
世界各地に広がる留学時代のお友達を訪ねては、
新しい街並の新作が生まれたり…。
最も彼女らしい作品でもありますね。
sachi 革のオーダー・バッグ素材違い
革作家・sachiさんにフルオーダー制作していただいた
バッグを納品しました。

〈sachi / ショルダーバッグ(オーストレッグ・牛革・羊革)〉
以前にお作りしたバッグの色と素材違いで
秋冬用のバッグです。
先回までのバッグはこちら
初回のバッグ : 「sachiの革のオーダー・バッグと小物」
夏用のバッグ : 「sachi 革のオーダー・バッグ色違い」

シックな秋冬の装いに合わせた色づかい。
本体ベースは、先回までと同様に牛革シュリンクを選択。
これは、細かな縮みじわ加工を施したもので、
傷が目立ちにくく、シルエットの維持にも優れた素材です。
本体にアクセントとして用いたのはオーストレッグ。
ダチョウの脚の革です。
自然の革形状をそのまま活かして
個性的な上品さのある雰囲気をつくっています。
ハンドルとショルダー部は羊革型押し。
他2種の革との調和を計り、カーキ色を選択。
手に触れる部分には、羊革のやわらかさがここち良いです。

フルオーダーの打合せは、
作家より届く革サンプルとスケッチなどをもとに行ないますが、
ご希望を実現するために、
まずは日ごろの習慣(使い方)をヒアリングします。
どこに何を入れ、どう開けるのか、どちらの手にバッグを持つのか、
無意識で行なっている動作をストレス無くできるようにする、
これがその人にとって最も使いここちの良いモノになるからです。
打合わは、サイズ、デザイン、素材、
裏地や縫い糸、金具の形状や色にまで及びます。
このバッグのオーナー様は、
①全ての持ち物がスッキリと納まり中身の見易いこと
②力が弱くなってきた手にやさしい最軽量の革バッグを
この2点がご希望でした。
こうして繰り返し素材・色違いをご依頼くださるのが、
出来栄えにご納得の証拠だと
お手伝いさせていただいた喜びを感じています。
バッグを納品しました。

〈sachi / ショルダーバッグ(オーストレッグ・牛革・羊革)〉
以前にお作りしたバッグの色と素材違いで
秋冬用のバッグです。
先回までのバッグはこちら
初回のバッグ : 「sachiの革のオーダー・バッグと小物」
夏用のバッグ : 「sachi 革のオーダー・バッグ色違い」

シックな秋冬の装いに合わせた色づかい。
本体ベースは、先回までと同様に牛革シュリンクを選択。
これは、細かな縮みじわ加工を施したもので、
傷が目立ちにくく、シルエットの維持にも優れた素材です。
本体にアクセントとして用いたのはオーストレッグ。
ダチョウの脚の革です。
自然の革形状をそのまま活かして
個性的な上品さのある雰囲気をつくっています。
ハンドルとショルダー部は羊革型押し。
他2種の革との調和を計り、カーキ色を選択。
手に触れる部分には、羊革のやわらかさがここち良いです。

フルオーダーの打合せは、
作家より届く革サンプルとスケッチなどをもとに行ないますが、
ご希望を実現するために、
まずは日ごろの習慣(使い方)をヒアリングします。
どこに何を入れ、どう開けるのか、どちらの手にバッグを持つのか、
無意識で行なっている動作をストレス無くできるようにする、
これがその人にとって最も使いここちの良いモノになるからです。
打合わは、サイズ、デザイン、素材、
裏地や縫い糸、金具の形状や色にまで及びます。
このバッグのオーナー様は、
①全ての持ち物がスッキリと納まり中身の見易いこと
②力が弱くなってきた手にやさしい最軽量の革バッグを
この2点がご希望でした。
こうして繰り返し素材・色違いをご依頼くださるのが、
出来栄えにご納得の証拠だと
お手伝いさせていただいた喜びを感じています。