倉井由紀子展2015 〜タイ・ラオスの邑より〜 vol.1
Studio Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜
2015.6.27/土 ー 7.5/日
《作家在廊日》
6/27(土), 29(月), 7/1(水), 5(日)
※追加になっています。その他はお問合せください。

週末からはじまりました
テキスタイルデザイナー・倉井由紀子さんの作品展。
今回は、少し趣向を凝らして
日々の暮らしの中で楽しめるモノたちが揃いました。

このサロンに見覚えは有りませんか?
私が数年前から身に着けているエプロンを
欲しいというお声を度々いただくので、
この仲間たちを用意してもらいました。
藍染めの濃淡をつないだサロン(エプロン)。
ウエスト部分は、さまざまな織布を折り返すようになっています。
タイの巻きスカート(民族衣装)“シン”を思い起こすデザインです。
倉井さんの藍の布は色落ちも少なく、
使う程に素敵な風合いを増す上等な織布です。

モン族のアップリケ・エプロンは、
山岳民族の独特なアップリケ刺繍が付いたものです。
一針ずつ手刺しされる細かな技術。
ぜひ実物を見ていただきたいモノです。
村のおばあちゃん達がつくってくれたと聞きました。
ママの真似をしたいおチビちゃんたち用に、
かわいいサイズも昨日追加されました。

こちらも、モン族のアップリケを付けたカフェ・エプロン。
この細かな仕事ぶりには脱帽です。
パンツに重ねて外出着にも…。
〜タイ・ラオスの邑より〜
2015.6.27/土 ー 7.5/日
《作家在廊日》
6/27(土), 29(月), 7/1(水), 5(日)
※追加になっています。その他はお問合せください。

週末からはじまりました
テキスタイルデザイナー・倉井由紀子さんの作品展。
今回は、少し趣向を凝らして
日々の暮らしの中で楽しめるモノたちが揃いました。

このサロンに見覚えは有りませんか?
私が数年前から身に着けているエプロンを
欲しいというお声を度々いただくので、
この仲間たちを用意してもらいました。
藍染めの濃淡をつないだサロン(エプロン)。
ウエスト部分は、さまざまな織布を折り返すようになっています。
タイの巻きスカート(民族衣装)“シン”を思い起こすデザインです。
倉井さんの藍の布は色落ちも少なく、
使う程に素敵な風合いを増す上等な織布です。

モン族のアップリケ・エプロンは、
山岳民族の独特なアップリケ刺繍が付いたものです。
一針ずつ手刺しされる細かな技術。
ぜひ実物を見ていただきたいモノです。
村のおばあちゃん達がつくってくれたと聞きました。
ママの真似をしたいおチビちゃんたち用に、
かわいいサイズも昨日追加されました。

こちらも、モン族のアップリケを付けたカフェ・エプロン。
この細かな仕事ぶりには脱帽です。
パンツに重ねて外出着にも…。
くるみのお皿づくり ワークショップ/vol.4 終了
昨日までの作品展
“筒井則行 & 工房icura の仲間たち 工房作品展”では、
たくさんのご高覧をありがとうございました。
すでに一週間が過ぎましたが、
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.4
今年も大賑わいで、楽しく終了いたしました。
少しご報告を…。

素早く予約満了となってしまう筒井さんのワークショップ。
「自分の楽しみのためだけに
モノづくりに没頭できるこの時間が貴重です」
とおっしゃってくださったリピーターさんのお声は、
この会を象徴する声のようです。

好きな板を選んで彫刻刀で“ほりほり”。
実は、根気と体力も必要な作業です。

表が彫れたら裏の削りを。
一気に器らしくなってきます。

彫り目は大切に残しながら
サンドペーパーで仕上を。

くるみのオイルを塗れば
木の色が生き生きと。
十二ヵ月のワークショップは、モノづくりを体験することで
モノや作り手の理解を深めていただくことを目的としています。
木の器を使う上で、面倒なことも大変なことも有りません。
むしろ気楽に何にでも使うことこそが、器との上手な付き合い方。
この機会に、オイル仕上げの木の器たちのことを
よく知っていただけたでしょうか…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◉ワークショップ開催の情報入手方法について
お問合せをいただいております。
以前にblog記事としてご案内しましたので、ご覧ください。
→2015.06.15 「Facebookページ・メール登録のおすすめ」
“筒井則行 & 工房icura の仲間たち 工房作品展”では、
たくさんのご高覧をありがとうございました。
すでに一週間が過ぎましたが、
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.4
今年も大賑わいで、楽しく終了いたしました。
少しご報告を…。

素早く予約満了となってしまう筒井さんのワークショップ。
「自分の楽しみのためだけに
モノづくりに没頭できるこの時間が貴重です」
とおっしゃってくださったリピーターさんのお声は、
この会を象徴する声のようです。

好きな板を選んで彫刻刀で“ほりほり”。
実は、根気と体力も必要な作業です。

表が彫れたら裏の削りを。
一気に器らしくなってきます。

彫り目は大切に残しながら
サンドペーパーで仕上を。

くるみのオイルを塗れば
木の色が生き生きと。
十二ヵ月のワークショップは、モノづくりを体験することで
モノや作り手の理解を深めていただくことを目的としています。
木の器を使う上で、面倒なことも大変なことも有りません。
むしろ気楽に何にでも使うことこそが、器との上手な付き合い方。
この機会に、オイル仕上げの木の器たちのことを
よく知っていただけたでしょうか…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◉ワークショップ開催の情報入手方法について
お問合せをいただいております。
以前にblog記事としてご案内しましたので、ご覧ください。
→2015.06.15 「Facebookページ・メール登録のおすすめ」
倉井由紀子展(織布)は今週末から
今月は作品展が続きます。
週末の土曜日からは、
テキスタイルデザイナー・倉井由紀子さんの作品展。

今朝は、我が家で愛用している
倉井さんのブランケットを洗濯してきました。
梅雨の合間の洗濯日和です。
家族で取り合いになる心地よさの、
手紡ぎ&手織りの布です。
使う程にやわらかさが増すのは、
手しごとの織布ならでは。
共に暮らしていくことの豊かさを
染み染みと感じさせてくれるモノの一つです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Studio Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜
2015.6.27/土 ー 7.5/日
→【予告】倉井由紀子展2015 〜タイ・ラオスの邑より〜(織布)
週末の土曜日からは、
テキスタイルデザイナー・倉井由紀子さんの作品展。

今朝は、我が家で愛用している
倉井さんのブランケットを洗濯してきました。
梅雨の合間の洗濯日和です。
家族で取り合いになる心地よさの、
手紡ぎ&手織りの布です。
使う程にやわらかさが増すのは、
手しごとの織布ならでは。
共に暮らしていくことの豊かさを
染み染みと感じさせてくれるモノの一つです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Studio Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜
2015.6.27/土 ー 7.5/日
→【予告】倉井由紀子展2015 〜タイ・ラオスの邑より〜(織布)
筒井則行&工房icuraの仲間たち 展・定番木の小物
筒井則行 & 工房icura の仲間たち
工房作品展・work shop
2015.6.13/土 ー 23/火
器と一緒にテーブルを彩る小物たちをご紹介します。


〈 コースター 〉
少し大きめサイズのコースター。
ドリンクのほかにも、カップやカトラリーをのせて…。
■デザイン:両手鍋、片手鍋、ポット、カップ
■樹種:左下/さくら、左上/けやき、右下/くるみ、右上/ウォルナット
(今回は、ぶな、なら なども少し有ります)
各 ¥864


〈 トレイ 〉
フラットに仕上げてあるトレイは、お盆としても、器としても…。
日頃はつくられていないさくらも有ります。
■樹種:左/さくら、右/くるみ
トレイ長:350×120mm / ¥4,860
トレイ小:260×120mm / ¥4,320
(サイズは取手を含む)

〈 カトラリー 〉
口当たりがやさしく熱の伝わりもやわらかい木のカトラリーは、
お子さまからシニア世代の方まで心地よく使っていただけます。
■樹種:さくら、くるみ など。アイテムによって揃うものが異なります。
(今回は、日頃つくられていないウォルナットも有ります。)
(上左から)
菓子切り :¥864
アイスクリームスプーン:¥1,296
(下左から)
バターナイフ :¥1,080
ジャムスプーン:¥1,296

(上左から)
パテナイフ :¥1,728
コーヒースプーン:¥1,080
デザートスプーン:¥1,404
(下左から)
ジャムナイフ :¥1,404
スープスプーン :¥1,620
れんげスプーン :¥1,944

箸置き(5個組):¥1,620
ディナースプーン:¥1,944
〈 箸 〉
スタンダード(22.5cm):¥1,296
スタンダード(21.5cm):¥1,296
細 (22.5cm):¥1,296
子供 (19.0cm):¥1,188
子供 (17.0cm):¥1,188
木のカトラリーは、どうしても歯に当たって縁が傷んだりしますが、
オイル仕上げなので塗装が剥げて劣化することはありません。
ご家庭にあるオリーブオイルを塗ることでメンテナンスできます。
工房作品展・work shop
2015.6.13/土 ー 23/火
器と一緒にテーブルを彩る小物たちをご紹介します。


〈 コースター 〉
少し大きめサイズのコースター。
ドリンクのほかにも、カップやカトラリーをのせて…。
■デザイン:両手鍋、片手鍋、ポット、カップ
■樹種:左下/さくら、左上/けやき、右下/くるみ、右上/ウォルナット
(今回は、ぶな、なら なども少し有ります)
各 ¥864


〈 トレイ 〉
フラットに仕上げてあるトレイは、お盆としても、器としても…。
日頃はつくられていないさくらも有ります。
■樹種:左/さくら、右/くるみ
トレイ長:350×120mm / ¥4,860
トレイ小:260×120mm / ¥4,320
(サイズは取手を含む)

〈 カトラリー 〉
口当たりがやさしく熱の伝わりもやわらかい木のカトラリーは、
お子さまからシニア世代の方まで心地よく使っていただけます。
■樹種:さくら、くるみ など。アイテムによって揃うものが異なります。
(今回は、日頃つくられていないウォルナットも有ります。)
(上左から)
菓子切り :¥864
アイスクリームスプーン:¥1,296
(下左から)
バターナイフ :¥1,080
ジャムスプーン:¥1,296

(上左から)
パテナイフ :¥1,728
コーヒースプーン:¥1,080
デザートスプーン:¥1,404
(下左から)
ジャムナイフ :¥1,404
スープスプーン :¥1,620
れんげスプーン :¥1,944

箸置き(5個組):¥1,620
ディナースプーン:¥1,944
〈 箸 〉
スタンダード(22.5cm):¥1,296
スタンダード(21.5cm):¥1,296
細 (22.5cm):¥1,296
子供 (19.0cm):¥1,188
子供 (17.0cm):¥1,188
木のカトラリーは、どうしても歯に当たって縁が傷んだりしますが、
オイル仕上げなので塗装が剥げて劣化することはありません。
ご家庭にあるオリーブオイルを塗ることでメンテナンスできます。
筒井則行&工房icuraの仲間たち 展・定番木のお皿
筒井則行 & 工房icura の仲間たち
工房作品展・work shop
2015.6.13/土 ー 23/火
作品展も中日をむかえました。
展示作品を順にご紹介してまいります。

〈 丸皿 〉 樹種:さくら
滑らか仕上の“つるつる”と、掘り目を残した“ほりほり”があります。
大:φ260mm / つるつる ¥8,640 ほりほり ¥9,720
中:φ215mm / 〃 ¥5,400 〃 ¥6,480
※中のみH=20mmと15mmの2種有り。
小:φ175mm / 〃 ¥3,780 〃 ¥4,320

“大”のサイズ感です。
ワンプレートでの盛り合せや、パスタ皿、ミート皿に。

“中”のサイズ感です。
一人前盛りのおかず皿、ケーキ皿にも。

〈 角皿 〉
エッジの薄い四角のお皿は、スマートなイメージ。
滑らかな“つるつる”の仕上げです。
長方形 樹種:さくら
大 :340×240mm / ¥10,800
中 :240×170mm / ¥5,400
小 :170×120mm / ¥2,700
長皿 :360×165mm / ¥7,560
正方形 樹種:さくら
大 :280×280mm / ¥10,800
パン皿:160×160mm / ¥3,240

角皿中のサイズ感です。
ワンプレートの盛り合せもできる、使い勝手の良いサイズ。


〈豆皿(だ円皿)/ 小皿 〉
おつまみ、お菓子をちょっのせて…。
豆皿(だ円皿) 樹種:さくらが定番。今回はウォルナットも有り。
大:115×80mm / ¥1,620
小: 85×60mm / ¥1,296
小皿 樹種:さくら
φ145mm:¥2,160
φ125mm:¥1,944

〈菓子皿〉 樹種:さくら、ウォルナット
細い彫り目がきれいなお皿。もちろんお菓子以外にも。
150×120mm:¥2,160
パンも揚げ物もカリカリ、サクサクでいただける木のお皿。
どんなお料理にも使っていただきたいのです。
使い方、メンテナンスのお話しは、過去の記事で…。
→2012-10-22 “筒井則行展より / 木皿と油の話し”
工房作品展・work shop
2015.6.13/土 ー 23/火
作品展も中日をむかえました。
展示作品を順にご紹介してまいります。

〈 丸皿 〉 樹種:さくら
滑らか仕上の“つるつる”と、掘り目を残した“ほりほり”があります。
大:φ260mm / つるつる ¥8,640 ほりほり ¥9,720
中:φ215mm / 〃 ¥5,400 〃 ¥6,480
※中のみH=20mmと15mmの2種有り。
小:φ175mm / 〃 ¥3,780 〃 ¥4,320

“大”のサイズ感です。
ワンプレートでの盛り合せや、パスタ皿、ミート皿に。

“中”のサイズ感です。
一人前盛りのおかず皿、ケーキ皿にも。

〈 角皿 〉
エッジの薄い四角のお皿は、スマートなイメージ。
滑らかな“つるつる”の仕上げです。
長方形 樹種:さくら
大 :340×240mm / ¥10,800
中 :240×170mm / ¥5,400
小 :170×120mm / ¥2,700
長皿 :360×165mm / ¥7,560
正方形 樹種:さくら
大 :280×280mm / ¥10,800
パン皿:160×160mm / ¥3,240

角皿中のサイズ感です。
ワンプレートの盛り合せもできる、使い勝手の良いサイズ。


〈豆皿(だ円皿)/ 小皿 〉
おつまみ、お菓子をちょっのせて…。
豆皿(だ円皿) 樹種:さくらが定番。今回はウォルナットも有り。
大:115×80mm / ¥1,620
小: 85×60mm / ¥1,296
小皿 樹種:さくら
φ145mm:¥2,160
φ125mm:¥1,944

〈菓子皿〉 樹種:さくら、ウォルナット
細い彫り目がきれいなお皿。もちろんお菓子以外にも。
150×120mm:¥2,160
パンも揚げ物もカリカリ、サクサクでいただける木のお皿。
どんなお料理にも使っていただきたいのです。
使い方、メンテナンスのお話しは、過去の記事で…。
→2012-10-22 “筒井則行展より / 木皿と油の話し”
筒井則行&工房icuraの仲間たち 展・はじまりました
筒井則行 & 工房icura の仲間たち
工房作品展・work shop
2015.6.13/土 ー 23/火
手しごとのやさしい跡目が残る
オイル仕上げの木の器や小物たち。
工房icuraの作品展がはじまりました。

今回初のスタッフ作品が並びました。
かわいいスタッフさん達が一緒にお出迎えします。

作品展ではカトラリー類も勢揃い。
日頃はなかなかつくられないウォルナットも充実しました。

コースターは、さくら、くるみ、ウォルナットを中心に
けやき、ナラ、ブナ、メープルなど。

大小いろいろ集まったカッティングボード。
耳付きのもの、木目のおもしろいものも…。
作品は順次ご紹介してまいります。
発送なども承りますが、数量限定作品などもありますため
ご来店の方を優先させていただきます。
ご了承ください。
E-mail:info@jyunikagetsu.com
FAX :052-321-1717
工房作品展・work shop
2015.6.13/土 ー 23/火
手しごとのやさしい跡目が残る
オイル仕上げの木の器や小物たち。
工房icuraの作品展がはじまりました。

今回初のスタッフ作品が並びました。
かわいいスタッフさん達が一緒にお出迎えします。

作品展ではカトラリー類も勢揃い。
日頃はなかなかつくられないウォルナットも充実しました。

コースターは、さくら、くるみ、ウォルナットを中心に
けやき、ナラ、ブナ、メープルなど。

大小いろいろ集まったカッティングボード。
耳付きのもの、木目のおもしろいものも…。
作品は順次ご紹介してまいります。
発送なども承りますが、数量限定作品などもありますため
ご来店の方を優先させていただきます。
ご了承ください。
E-mail:info@jyunikagetsu.com
FAX :052-321-1717