湯山良史・治子 「やまにくらす」はじまりました

湯山良史(木工)・治子(陶器)
「やまにくらす」

2015.11.28 /土 ー12.6 /日



週末よりはじまりました。
街の暮らしから離れた岐阜県中津川市の山里に暮らす
木工家と陶芸家ご夫婦の作品展。

生きるための労を惜しまず、
愉しく田畑を耕し生活のあれこれを作る日々。
作品の家具や器、道具たちも
愛しい毎日の中から生まれます。

湯山二人展2015_1

作品の傍らには、銅の包丁に、
木の枝を輪切りしたお金、
陶のどんぐりやきのこなど、
子どもとつくった可愛らしいモノたちも…。

湯山二人展2015_2

豊かな自然と共に暮らす心持ちが、
作品たちにも表れています。

湯山二人展2015_3

昨日は、良史さんのワークショップで
木のスプーンをつくりながら、
木の話、山の話もお聞きしました。

ご夫婦それぞれのご紹介はまた次回で…。




早崎志保 てんてん星の水耕栽培用ポット

ガラス作家・早崎志保さんてんてん星シリーズから
水耕栽培用ポット、一輪挿しがいろいろ入荷しました。

早崎_てんてん星ポットいろいろ

てんてん星
ヒヤシンスポット      3,996〜4,320円
クロッカス・ムスカリポット 3,672円
一輪挿し          3,240円

花と緑の器たち_早崎
“花と緑の器たち”DM用画像

今年春に開催した企画展“花と緑の器たち”の際に
「花や緑が簡単に育って楽しいですよ」
という提案の気持ちを込めて企画し
制作していただいた器です。


店主は昨冬から春にヒヤシンスを育てました。
目の届く場所で毎日すくすく育つお花たち、
理科の実験を思い出しながら本当に愉しい日々でした。

また、植物の挿し木も楽しんでいます。
切り花や株分けで簡単に根が生えるものがお薦め。
ハーブや観葉植物などが向いていますね。

それから、普通に花瓶として花を挿しても
簡単にまとまるポイントが抑えられているので、
お花を生けやすいことを実感している作品です。

早崎_ヒヤシンスポットに紫陽花
ヒヤシンスポットに紫陽花


こんな様子を見ていてくださる
お客さまのご要望を中心に再入荷作品を揃えました。

ちょうど今が水耕栽培開始に絶好の時。
お気軽に始められるように、
当店でお花の球根も少しご用意しておきます。

“育てる”は楽しいですよ。
店頭でぜひいろいろ訊いてくださいね。
実際に育てて使ってみてのポイントを
しっかりとお伝えいたしますよ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2015-11-13

水耕ポットと球根

店主も水耕栽培スタートしました。
お客さま用に、ヒヤシンスとムスカリの球根をご用意しました。
ポットを今季ご購入の方と過去にお買上げくださった方を
優先にお分けいたします。
お気軽にお声掛けくださいませ。




【予告】boccheno×十二ヵ月・コラボvol.11

boccheno × THE SHOP 十二ヵ月
コラボイベント・vol.11

『自家製スモーク de ピッツァ!』
@十二ヵ月


2015. 11. 28 / 土 17:00〜24:00頃
まで

※ピッツァ販売は〜21:00頃(完売次第、終了)
※ご予約は不要です

ぼっけコラボ_2013春

季節ごとに開催しているピッツァ・イベント。
2015年最後の回になりました。

石窯PIZZAの移動販売車“boccheno(ぼっけーの)”さんを迎えて、
アツアツの美味しいピッツァをほお張りながら
みんなで楽しんでしまいましょう!というゆるいイベントです。
通常営業日通りに、どなたでもお気軽にご来店ください。

ぼっけコラボvol10_1

十二ヵ月自家製ベーコンでコラボ・ピッツァを焼いてもらうのも
すでに恒例になりました。
今回は、どんな味が楽しめるのでしょう?
私たちも楽しみにしているところです。
イベントでのみ提供しているおつまみ用スモークメニューも、
ベーコン、玉子ほか何が出るのかお楽しみに。
ワインやビールなどもすすみますよ。

お客さまとのひと足早い忘年会のつもりで
私たちも楽しませていただきます。
みなさまのご来店お待ちしております。



《boccheno》
石窯に薪をくべて焼かれる、
国産小麦を使った芳ばしい本格ピッツァは、
厳選された旬の食材を味わうオリジナル・テイストが大好評。
当日メニューの中からお好みのものをチョイスしてください。

《十二ヵ月》
自家製スモーク料理(内容は後日)、
ビール、ワイン、洋酒、焼酎、ノンアルコールなど。
からだを温める、ホットカクテルなどもご用意。
コーヒー、ジュース、スイーツもあります。




『呉須染付 鉢(ボウル)の会』完成作品

今夏に開催しましたワークショップ
『陶芸家・田代尚照さんとつくる
 呉須染付 鉢(ボウル)の会』

完成作品のお渡しが完了しました。
素敵な作品の数々をご紹介します。

呉須鉢・飯碗ws完成1

「鉢/ボウル」
和にも洋にも楽しんでいただける
使いやすいものを目指して企画した鉢。
秋の深まりを実感するこの頃は、
スープやシチューにもご愛用くださているでしょうか。
制作時に口径部分が欠けてしまった作品は、
作家の田代さんが手を加えて輪花鉢に仕上げてくれました。

呉須鉢・飯碗ws完成2

「飯碗」
毎日使う器なので、
“マイ(my)飯碗”を制作し愛用する気持ちを
楽しんでもらおうと企画している器。
新米の美味しい季節ですね。
ほっこり笑顔でホカホカご飯を
召し上がってくださる様子が思い浮かびます。



毎夏に開催し、シリーズ化しているワークショップですが、
初参加の方々は予想以上の出来栄えを喜んでくだいました。
この象嵌染色技法ならではの表現力があります。
絵を描くことに自信がなくても、
素敵な紋様を描ける楽しさを感じていただけたはずです。

次回の来夏は、どんなアイテムにしましょうか?
また喜んでいただけるものを企画いたしますね。




◆このワークショップの様子は、過去の記事でご覧ください。
2015-08-05 『呉須染付 鉢(ボウル)の会』終了しました
2015-07-05 【参加者募集】呉須染付 鉢(ボウル)ワークショップ