『くるみのマイスプーンの会』終了しました
『木工家・湯山良史さんとつくる
くるみのマイスプーンの会』
作品展2日目の11月29日に開催しました。

制作するための道具は、“肥後守(ひごのかみ)”とヤスリ類。
とてもシンプルなもの作りの方法です。
“肥後守”は小さな小刀。
木工作家の湯山良史さんが通った小学校では
この肥後守が学校で使う小刀としての指定品で、
全児童が持っているものだったとか。
みなさんの学校ではどうでしたか?

参加者さまの中にも
小刀を手に持つのは初めてという方がチラホラと。
今回のワークショップでの最初の作業は、
“肥後守で鉛筆を削ってみる”でした。
店主は、鉛筆や竹とんぼなどを削るために
小刀を使った世代。
若い方たちほど初体験率が高いですね。
今の子供たちは…と考えると、
このようなワークショップの意味も深いと感じます。

みなさん上手に鉛筆が削れたところで
スプーンの部位の名称を教えてもらい、
スプーン制作の始まり。
柄(持つ部分)の形は自由です。
イメージを膨らませながら、削るラインを描きます。

鉛筆はスムーズに削れたけれど、
スプーンはそうはいきません。
材料のクルミはこれでも削りやすい木なんですが…。
加工しやすいけれど、充分な強度としなりが有る木。
今回はこの理由でクルミが選ばれています。

肥後守で削り、各種のヤスリ類で整えた後、
紙ヤスリで更に磨いていきます。
この磨く作業もとても大切。
口当たり、木の毛羽立ち、
さまざまな出来栄えに影響してきます。
最後にクルミオイルを塗って完成です。
どうですか?
とてもきれいなプロポーションですよね。
以前からお話ししているように、
湯山良史さんは、岐阜県が取り組む“木育”事業で
講師として活動されています。
ご存知の方も多いでしょうが、
全国の中で豊かな森林を保有する県では、
“森林環境税”や“森づくり税”などを導入しています。
森林やそれにまつわる環境維持のための
財源確保を目的としていますが、
岐阜県では、森と木に関わるスペシャリストを育成する
森林分文化アカデミーの設立・運営の財源にもなっています。
そして、木や森林と関わる心を育てるための生涯教育として
木育事業も行なわれています。
“木の国”日本に生きる大人として、
木と暮らすことを如何に次世代に繋げていくか…。
このワークショップを開催したことが少しでも
想いを新たにする切っ掛けにしていただけたならば、
とても意義深い会だったなと思えます。
くるみのマイスプーンの会』
作品展2日目の11月29日に開催しました。

制作するための道具は、“肥後守(ひごのかみ)”とヤスリ類。
とてもシンプルなもの作りの方法です。
“肥後守”は小さな小刀。
木工作家の湯山良史さんが通った小学校では
この肥後守が学校で使う小刀としての指定品で、
全児童が持っているものだったとか。
みなさんの学校ではどうでしたか?

参加者さまの中にも
小刀を手に持つのは初めてという方がチラホラと。
今回のワークショップでの最初の作業は、
“肥後守で鉛筆を削ってみる”でした。
店主は、鉛筆や竹とんぼなどを削るために
小刀を使った世代。
若い方たちほど初体験率が高いですね。
今の子供たちは…と考えると、
このようなワークショップの意味も深いと感じます。

みなさん上手に鉛筆が削れたところで
スプーンの部位の名称を教えてもらい、
スプーン制作の始まり。
柄(持つ部分)の形は自由です。
イメージを膨らませながら、削るラインを描きます。

鉛筆はスムーズに削れたけれど、
スプーンはそうはいきません。
材料のクルミはこれでも削りやすい木なんですが…。
加工しやすいけれど、充分な強度としなりが有る木。
今回はこの理由でクルミが選ばれています。

肥後守で削り、各種のヤスリ類で整えた後、
紙ヤスリで更に磨いていきます。
この磨く作業もとても大切。
口当たり、木の毛羽立ち、
さまざまな出来栄えに影響してきます。
最後にクルミオイルを塗って完成です。
どうですか?
とてもきれいなプロポーションですよね。
以前からお話ししているように、
湯山良史さんは、岐阜県が取り組む“木育”事業で
講師として活動されています。
ご存知の方も多いでしょうが、
全国の中で豊かな森林を保有する県では、
“森林環境税”や“森づくり税”などを導入しています。
森林やそれにまつわる環境維持のための
財源確保を目的としていますが、
岐阜県では、森と木に関わるスペシャリストを育成する
森林分文化アカデミーの設立・運営の財源にもなっています。
そして、木や森林と関わる心を育てるための生涯教育として
木育事業も行なわれています。
“木の国”日本に生きる大人として、
木と暮らすことを如何に次世代に繋げていくか…。
このワークショップを開催したことが少しでも
想いを新たにする切っ掛けにしていただけたならば、
とても意義深い会だったなと思えます。
| HOME |