「冬のあたたかいもの」より〜竹内美緒
「冬のあたたかいもの」
2015.12.9 /水 ー12.20 /日
昨日に続いて、出展作家のご紹介を。
竹内美緒 / ステンドグラス作家
2002 ステンドグラスアトリエを開設。
年1~2回個展を開き、創作ランプ、パネル等オリジナルの作品を発表。
その後教室を開き、同時にオリジナル作品の型紙等の販売を開始。

日本人にとって心が落ち着く光は、
行燈の灯りのようなやわらかな光。
ステンドグラスで、その和の灯りに通じる表現をしている、
無色のガラスを用いた“筒ランプ”。
“あたたかい”を目で感じるものはこのランプだと思い、
竹内さんに出展の依頼をしました。

細かなピースで繋がれたお花の球体は、“ぼーるランプ”。
今回は雪洞タイプのスタンドと、
吊り下げタイプのスタンドで。
ランプを引き立てているアイアンのスタンドは、
鍛鉄作家さんに制作してもらっているオリジナル品です。

小さな楽しさをもたらす“カードスタンド”は
写真やポストカードを飾るほかに、
結婚披露宴やパーティーの席札立てとしても…。
クリスマスをイメージした天使や柊、
紫陽花、リーフ(木の葉)、ハートのデザインがありめす。
2015.12.9 /水 ー12.20 /日
昨日に続いて、出展作家のご紹介を。
竹内美緒 / ステンドグラス作家
2002 ステンドグラスアトリエを開設。
年1~2回個展を開き、創作ランプ、パネル等オリジナルの作品を発表。
その後教室を開き、同時にオリジナル作品の型紙等の販売を開始。

日本人にとって心が落ち着く光は、
行燈の灯りのようなやわらかな光。
ステンドグラスで、その和の灯りに通じる表現をしている、
無色のガラスを用いた“筒ランプ”。
“あたたかい”を目で感じるものはこのランプだと思い、
竹内さんに出展の依頼をしました。

細かなピースで繋がれたお花の球体は、“ぼーるランプ”。
今回は雪洞タイプのスタンドと、
吊り下げタイプのスタンドで。
ランプを引き立てているアイアンのスタンドは、
鍛鉄作家さんに制作してもらっているオリジナル品です。

小さな楽しさをもたらす“カードスタンド”は
写真やポストカードを飾るほかに、
結婚披露宴やパーティーの席札立てとしても…。
クリスマスをイメージした天使や柊、
紫陽花、リーフ(木の葉)、ハートのデザインがありめす。
「冬のあたたかいもの」より〜谷口晃啓
「冬のあたたかいもの」
2015.12.9 /水 ー12.20 /日
開催中の企画展より
出展作家をご紹介してまいります。
谷口晃啓 / 陶芸家
1970 京都府に生れる
1992 京都芸術短期大学 卒業
1996 常滑に移る
(株)南山陶苑でロクロの仕事に就く
1999 独立
2012 京都府京丹波町に移る

DMに採用した“土鍋”。
食卓でスタイリッシュに楽しめる、器のような鍋です。
寒い季節は、アツアツを味わうことが何よりのごちそう。
みんなで料理を囲んでの楽しい時間は、心も一緒に温めてくれます。
大小、深さいろいろで揃っています。
もちろん、蓋も別売でご用意しています。

谷口さんの耐熱土の器たちは、
シンプルさと機能美が備わったここちよい器。
“耐熱ミミ付き鉢”は、
一人鍋やグラタン、スープにと活躍のサイズ。
“耐熱サーバー”は、陶のミルクパンのようなイメージ。
直火・オーブンでも加熱できる器が集まると、
キッチンも楽しくなります。

コーヒードリッパーとサーバーが一体になった“ドリップサーバー”。
淹れる〜飲むまでを演出してくれる器の一つ。
会期中は、この器を使ったコーヒードリップの実演もしています。

コーヒー屋としてもお薦めしたい、お家カフェを楽しむ器たち。
コーヒードリップのための器も、高い機能性で充実しています。
ひと息吐くための時間も、
この器たちとならばゆったりと流れる気がします。
2015.12.9 /水 ー12.20 /日
開催中の企画展より
出展作家をご紹介してまいります。
谷口晃啓 / 陶芸家
1970 京都府に生れる
1992 京都芸術短期大学 卒業
1996 常滑に移る
(株)南山陶苑でロクロの仕事に就く
1999 独立
2012 京都府京丹波町に移る

DMに採用した“土鍋”。
食卓でスタイリッシュに楽しめる、器のような鍋です。
寒い季節は、アツアツを味わうことが何よりのごちそう。
みんなで料理を囲んでの楽しい時間は、心も一緒に温めてくれます。
大小、深さいろいろで揃っています。
もちろん、蓋も別売でご用意しています。

谷口さんの耐熱土の器たちは、
シンプルさと機能美が備わったここちよい器。
“耐熱ミミ付き鉢”は、
一人鍋やグラタン、スープにと活躍のサイズ。
“耐熱サーバー”は、陶のミルクパンのようなイメージ。
直火・オーブンでも加熱できる器が集まると、
キッチンも楽しくなります。

コーヒードリッパーとサーバーが一体になった“ドリップサーバー”。
淹れる〜飲むまでを演出してくれる器の一つ。
会期中は、この器を使ったコーヒードリップの実演もしています。

コーヒー屋としてもお薦めしたい、お家カフェを楽しむ器たち。
コーヒードリップのための器も、高い機能性で充実しています。
ひと息吐くための時間も、
この器たちとならばゆったりと流れる気がします。
| HOME |