「珈琲時間 2016年05月号」掲載
雑誌「珈琲時間 2016年 05月号」(大誠社)に
十二ヵ月のドリップポットを掲載していただきました。

「新生活に揃えたい! スタイリッシュな用具たち
――ふだん使いの新スタンダードアイテム
春といえば新生活。
本誌発売のころには新たな生活を迎える人も多いはず。
何かいいこと始めたい、この特集ではそんな気分にふさわしい、
コーヒーにまつわるふだん使いの新定番のアイテムを紹介します。
暮らしが変わる、新たな視点の品々をラインナップ。」
(内容紹介より)
コーヒーにまつわるスタンダードアイテムの提案として、
十二ヵ月でコーヒーを淹れている
水野正美さんの銅のドリップポットに
お声掛けいただきました。
いつもイベントに持参している、
ごホームユースサイズのポットで掲載されています。
ただ今開催中の企画展
「十二ヵ月の器と道具たち」にも出展中です。
ぜひ実物を手に取ってご覧ください。
◆blog内検索 “ドリップポット”
→http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/?q=ドリップポット
◆Online shop “水野正美”
→http://www.jyunikagetsu.com/cgi-bin/ol_designer.cgi?sak=017
十二ヵ月のドリップポットを掲載していただきました。

「新生活に揃えたい! スタイリッシュな用具たち
――ふだん使いの新スタンダードアイテム
春といえば新生活。
本誌発売のころには新たな生活を迎える人も多いはず。
何かいいこと始めたい、この特集ではそんな気分にふさわしい、
コーヒーにまつわるふだん使いの新定番のアイテムを紹介します。
暮らしが変わる、新たな視点の品々をラインナップ。」
(内容紹介より)
コーヒーにまつわるスタンダードアイテムの提案として、
十二ヵ月でコーヒーを淹れている
水野正美さんの銅のドリップポットに
お声掛けいただきました。
いつもイベントに持参している、
ごホームユースサイズのポットで掲載されています。
ただ今開催中の企画展
「十二ヵ月の器と道具たち」にも出展中です。
ぜひ実物を手に取ってご覧ください。
◆blog内検索 “ドリップポット”
→http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/?q=ドリップポット
◆Online shop “水野正美”
→http://www.jyunikagetsu.com/cgi-bin/ol_designer.cgi?sak=017
「十二ヵ月の器と道具たち」はじまりました
20th anniversary
「十二ヵ月の器と道具たち」
2016.3.26/sat ー4.5/tue
カフェで使っているモノたちを揃えた作品展。
お陰さまで初日からたくさんの方にご高覧いただいています。
期間中、少しずつ作品をご紹介してまいります。

カフェメニューのためのオリジナルの器や、
ここでのひと時をここち良く過ごしていただくために
集めてきた器や道具たち。

ずっと前からここにあるもの、
新しくここの器としてデビューしたもの、
新旧さまざま
可能な限り再制作にも挑んでいただいて…。

〈松永泰樹 / 彩色カップ&ソーサー :税別7,000円〉
松永泰樹さんの“彩色カップ&ソーサー”も
久し振りに再販が実現したモノの一つ。
カフェのカップの中で、ラブコール率を競う器。
飲みここちの良いカップとして、
経年変化の素敵な器として、
リクエストをずっといただいていました。
長い月日を経ての器の再制作は、
きっとみなさまが想像される以上に大変な作業です。
原材料のわずかな狂いは、
作家も計算や予測のできないことがあります。
そして、同じカタチをつくることには、
手仕事ならではの難しさが伴います。
作家の“手”(技術や感覚など)も日々進化していますから、
今の手から昔の手に戻るということになる訳です。
そんなことを少し知っていただきながら
このチャレンジをご覧いただき、
お気に入りのモノたちをお気に入りの場所で
愉しんでいただけましたら幸いです。
「十二ヵ月の器と道具たち」
2016.3.26/sat ー4.5/tue
カフェで使っているモノたちを揃えた作品展。
お陰さまで初日からたくさんの方にご高覧いただいています。
期間中、少しずつ作品をご紹介してまいります。

カフェメニューのためのオリジナルの器や、
ここでのひと時をここち良く過ごしていただくために
集めてきた器や道具たち。

ずっと前からここにあるもの、
新しくここの器としてデビューしたもの、
新旧さまざま
可能な限り再制作にも挑んでいただいて…。

〈松永泰樹 / 彩色カップ&ソーサー :税別7,000円〉
松永泰樹さんの“彩色カップ&ソーサー”も
久し振りに再販が実現したモノの一つ。
カフェのカップの中で、ラブコール率を競う器。
飲みここちの良いカップとして、
経年変化の素敵な器として、
リクエストをずっといただいていました。
長い月日を経ての器の再制作は、
きっとみなさまが想像される以上に大変な作業です。
原材料のわずかな狂いは、
作家も計算や予測のできないことがあります。
そして、同じカタチをつくることには、
手仕事ならではの難しさが伴います。
作家の“手”(技術や感覚など)も日々進化していますから、
今の手から昔の手に戻るということになる訳です。
そんなことを少し知っていただきながら
このチャレンジをご覧いただき、
お気に入りのモノたちをお気に入りの場所で
愉しんでいただけましたら幸いです。
この春のチェロ教室
今日はCello-Cafeさんのレッスン日。
十二ヵ月の奥の部屋(個室)で開催されている、チェロ教室です。

先日からは、新しい受講生さんが加わったり
新たなコースも始まったりと、
まさに“何かを始めたくなる春”のご様子です。
身近なカフェで気楽にレッスンが受けられる教室ですが、
習うだけではなく、こんな素敵なコースも有るんです。
「リサイタルコース」は、
レッスン+講師の演奏がセットになったコース。
チェロの音色も楽しみたいという方にぴったりです。
目の前で自分だけのために弾いてもらえるのですから、
優雅で欲張りなひとときを楽しめますね。
Cello-Cafe・教室のご案内はofficial siteをご覧ください。
http://cello-cafe.com/school/cellocafe/
十二ヵ月の奥の部屋(個室)で開催されている、チェロ教室です。

先日からは、新しい受講生さんが加わったり
新たなコースも始まったりと、
まさに“何かを始めたくなる春”のご様子です。
身近なカフェで気楽にレッスンが受けられる教室ですが、
習うだけではなく、こんな素敵なコースも有るんです。
「リサイタルコース」は、
レッスン+講師の演奏がセットになったコース。
チェロの音色も楽しみたいという方にぴったりです。
目の前で自分だけのために弾いてもらえるのですから、
優雅で欲張りなひとときを楽しめますね。
Cello-Cafe・教室のご案内はofficial siteをご覧ください。
http://cello-cafe.com/school/cellocafe/
【予約受付中】自家製スモークベーコン販売します
イベントでたびたびご披露している
十二ヵ月自家製スモークベーコン販売予定のお知らせです。
事前予約も承ります。


以前の販売の様子。個別パッケージでの販売です。
ブランド豚の三河ポークを
自家ブレンドのスパイスやハーブで漬け込み、
サクラなどでじっくりと燻しています。
自家製ならではの、
パンチェッタに似たしっかりとした食感と、
薫りの高さをお楽しみいただけるよう、
少量ずつていねいに仕上げています。
そのままサラダやおつまみに。
さっと炙ると薫りが一層引き立ちます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■今回の販売日 : 2016年3月25日/金〜
■価格 : ¥500/100gあたり(税込)
200g〜300gくらいのブロックに切り分けて販売します。
■予約について :
ご希望のg数で、事前の予約を承ります。
(多少の量の前後はご容赦ください。)
例えば、「200gを2つ」というご注文も可能です。
受け取りは25日/金〜27日/日の間にご来店ください。
(賞味期限4月2日)
予約を優先いたしますので、
ご予約多数の場合は25日からの販売量が少なくなります。
ご了承くださいませ。
ご予約は
tel : 052-321-1717
email : info@jyunikagetsu.com
十二ヵ月自家製スモークベーコン販売予定のお知らせです。
事前予約も承ります。


以前の販売の様子。個別パッケージでの販売です。
ブランド豚の三河ポークを
自家ブレンドのスパイスやハーブで漬け込み、
サクラなどでじっくりと燻しています。
自家製ならではの、
パンチェッタに似たしっかりとした食感と、
薫りの高さをお楽しみいただけるよう、
少量ずつていねいに仕上げています。
そのままサラダやおつまみに。
さっと炙ると薫りが一層引き立ちます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■今回の販売日 : 2016年3月25日/金〜
■価格 : ¥500/100gあたり(税込)
200g〜300gくらいのブロックに切り分けて販売します。
■予約について :
ご希望のg数で、事前の予約を承ります。
(多少の量の前後はご容赦ください。)
例えば、「200gを2つ」というご注文も可能です。
受け取りは25日/金〜27日/日の間にご来店ください。
(賞味期限4月2日)
予約を優先いたしますので、
ご予約多数の場合は25日からの販売量が少なくなります。
ご了承くださいませ。
ご予約は
tel : 052-321-1717
email : info@jyunikagetsu.com