「十二ヵ月の器と道具たち」より〜新顔の器たち
20th anniversary
「十二ヵ月の器と道具たち」
2016.3.26/sat ー4.5/tue
カフェで使っているモノたちを揃えた作品展。
この企画展を機に、仲間に加わった器もあります。

〈内田京子 / カップ&ソーサー :税別8,000円〉
内田京子さんの“カップ&ソーサー”。
手捻りでつくられるやさしいフォルムと
荒い土味から感じられる自然体の印象は京子さんならではですが、
釉の掛け分けが意匠化された作品は、とても新鮮に感じられます。
特にソーサーの飴釉づかいは、珍しいのでは…。

なかなかお目にかかれない京子さんの器。
待望のファンも多かったはずです。
やさしい飲みここちをカフェでもお楽しみください。
このシリーズは再制作のリクエストを受け付けていますが、
全てがデザインの異なる一点ものになります。

〈野村絵梨花 / 渋カップ&ソーサー :税別6,100円〉
野村絵梨花さん初の発表となった“カップ&ソーサー”。
白釉に栃渋を入れた貫入が浮かぶ、しっとりとした風情の器です。
初めて作品に出会った時から
このシリーズのカップ&ソーサー化を熱望していましたが、
2年近い歳月を経て今回の実現に至りました。
慎重かつ真摯に器の理想を追求している作家の姿勢を感じ取れます。
マグカップのみ再制作のリクエストを受け付けています。

〈藤井憲之 / 白磁・青磁カップ&ソーサー :税別6,000円
月白瓷菊花皿 :税別4,000円〉
藤井憲之さんの“白磁/青磁 カップ&ソーサー”と
ケーキ皿として加わった“月白瓷菊花皿”。
やわらかな美しいフォルムが特徴の藤井さんの器。
多数の磁器作家さんの作品の中でも、彼のつくる器は一目でわかります。
また、使いここちもあまたの料理人が絶賛するところ。
今回オリジナルで制作していただいたカップ&ソーサーも、さすがです。
“月の光のようなほのかな青白さ”という意味をもつ
“月白瓷(げっぱくじ)”の器は、
“磁器の藤井憲之”が近年取り組んでいる土ものの器です。
いずれも再制作のリクエストを受け付けています。
「十二ヵ月の器と道具たち」
2016.3.26/sat ー4.5/tue
カフェで使っているモノたちを揃えた作品展。
この企画展を機に、仲間に加わった器もあります。

〈内田京子 / カップ&ソーサー :税別8,000円〉
内田京子さんの“カップ&ソーサー”。
手捻りでつくられるやさしいフォルムと
荒い土味から感じられる自然体の印象は京子さんならではですが、
釉の掛け分けが意匠化された作品は、とても新鮮に感じられます。
特にソーサーの飴釉づかいは、珍しいのでは…。

なかなかお目にかかれない京子さんの器。
待望のファンも多かったはずです。
やさしい飲みここちをカフェでもお楽しみください。
このシリーズは再制作のリクエストを受け付けていますが、
全てがデザインの異なる一点ものになります。

〈野村絵梨花 / 渋カップ&ソーサー :税別6,100円〉
野村絵梨花さん初の発表となった“カップ&ソーサー”。
白釉に栃渋を入れた貫入が浮かぶ、しっとりとした風情の器です。
初めて作品に出会った時から
このシリーズのカップ&ソーサー化を熱望していましたが、
2年近い歳月を経て今回の実現に至りました。
慎重かつ真摯に器の理想を追求している作家の姿勢を感じ取れます。
マグカップのみ再制作のリクエストを受け付けています。

〈藤井憲之 / 白磁・青磁カップ&ソーサー :税別6,000円
月白瓷菊花皿 :税別4,000円〉
藤井憲之さんの“白磁/青磁 カップ&ソーサー”と
ケーキ皿として加わった“月白瓷菊花皿”。
やわらかな美しいフォルムが特徴の藤井さんの器。
多数の磁器作家さんの作品の中でも、彼のつくる器は一目でわかります。
また、使いここちもあまたの料理人が絶賛するところ。
今回オリジナルで制作していただいたカップ&ソーサーも、さすがです。
“月の光のようなほのかな青白さ”という意味をもつ
“月白瓷(げっぱくじ)”の器は、
“磁器の藤井憲之”が近年取り組んでいる土ものの器です。
いずれも再制作のリクエストを受け付けています。
| HOME |