「十二ヵ月の器と道具たち」より〜変化を楽しむ器
20th anniversary
「十二ヵ月の器と道具たち」
2016.3.26/sat ー4.5/tue
会期終了まで2日間となりました。
カフェでは今日も展示中の器でメニューをサーブしています。

カフェで使う器の中で、良く話題に上るこれらの作品。
一見すると漆黒と金属に感じるようで、
「素材は何?」と質問を受けます。
どちらも磁器の器です。
野田里美さんの“黒紅”と“銀彩”のカップ&ソーサーです。

〈野田里美 / カップ&ソーサー 黒紅:5,000円, 銀彩:8,000円
銀彩豆鉢:1,500円〉税別
使っていく間に“黒紅”は使い手の掌で磨かれ、
漆黒のような艶を増し、
根来塗のように下地の色がほのかに現れてきます。
“銀彩”は、空気中の成分に反応して硫化することにより
銀色〜黄色〜茶褐色〜黒色へと色の変化が生まれます。
変化は好みの辺りで留めることも可能ですので、
当店ではシャンパンゴールドと呼べる色味具合を
十二ヵ月好みとして楽しんでいます。
陶磁器、金属、木工作品など
経年変化による“育てる”ことの楽しさを味わえるモノたち。
自分が暮らしやモノを愛でた証として、
心を成長させてもらえたと後に感じることもできます。
“人がモノを育て、人もまたモノに育てられる”
これが人とモノとの素敵な関係だと思っています。
◆銀彩の経年変化については、過去の記事をご覧ください。
→http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-434.html
「十二ヵ月の器と道具たち」
2016.3.26/sat ー4.5/tue
会期終了まで2日間となりました。
カフェでは今日も展示中の器でメニューをサーブしています。

カフェで使う器の中で、良く話題に上るこれらの作品。
一見すると漆黒と金属に感じるようで、
「素材は何?」と質問を受けます。
どちらも磁器の器です。
野田里美さんの“黒紅”と“銀彩”のカップ&ソーサーです。

〈野田里美 / カップ&ソーサー 黒紅:5,000円, 銀彩:8,000円
銀彩豆鉢:1,500円〉税別
使っていく間に“黒紅”は使い手の掌で磨かれ、
漆黒のような艶を増し、
根来塗のように下地の色がほのかに現れてきます。
“銀彩”は、空気中の成分に反応して硫化することにより
銀色〜黄色〜茶褐色〜黒色へと色の変化が生まれます。
変化は好みの辺りで留めることも可能ですので、
当店ではシャンパンゴールドと呼べる色味具合を
十二ヵ月好みとして楽しんでいます。
陶磁器、金属、木工作品など
経年変化による“育てる”ことの楽しさを味わえるモノたち。
自分が暮らしやモノを愛でた証として、
心を成長させてもらえたと後に感じることもできます。
“人がモノを育て、人もまたモノに育てられる”
これが人とモノとの素敵な関係だと思っています。
◆銀彩の経年変化については、過去の記事をご覧ください。
→http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-434.html
| HOME |