“緑 - Green”より 〜 早崎志保


ながおりえ・早崎志保

Glass work exhibition
“ 緑 - Green ”

2016.5.25/wed ー6.5/sun
(最終日は〜18:00)


開催中の作品展から、
ガラス作家・早崎志保 さんの作品をご紹介。

早崎2016_2
〈早崎志保 / 花もよう冷茶グラス :3,200円〉

“植物=グリーン”
お花や葉っぱのモチーフを吹きガラスで描いたグラス。

DMにも採用したこのグラス、
紫陽花、クリスマスローズ、ぽんぽんダリア…。
まるでギャラリーにお花が咲き乱れたよう。

早崎2016_3
〈早崎志保 / 蓮葉の冷酒グラス :3,200円、蓮葉の銘々皿 :2,500円〉

“蓮葉=グリーン”
シリーズ作品の「蓮葉」。

水面に開いた、緑の葉をモチーフに。
テーブルに在るだけで涼をよぶ器たち。

早崎2016_4
〈早崎志保 / 夏茶碗 :5,000〜6,000円〉

“抹茶=green tea”
夏茶碗がさまざま。

「ダイヤ模様」「輪郭」シリーズ、「ぽんぽんダリア」。
夏の一服を涼し気に。

早崎2016_5
〈早崎志保 / ダイヤ模様 振出 :4,500〉

“抹茶=green tea”
茶道具シリーズで…。

「振出」は、振って出す菓子を容れる器。
金平糖、霰など…。

早崎2016_6
〈早崎志保 / ダイヤ模様 花入 :3,200〉

“抹茶=green tea”
“花=グリーン”
茶道具シリーズで…。

夏のカジュアルなお茶には、硝子の花入を合わせて。



※表示価格:消費税別


“緑 - Green”より 〜 ながお りえ


ながおりえ・早崎志保

Glass work exhibition
“ 緑 - Green ”

2016.5.25/wed ー6.5/sun
(最終日は〜18:00)


開催中の作品展から、
ガラス作家・ながおりえ さんの作品をご紹介。

ながお_2016_3
〈ながおりえ / 四角皿 :3,000円〉

“植物=グリーン”
植物をモチーフにしたフュージングの小皿。

フュージングとは、板ガラスやガラス片を
窯で焼付けて融合させる手法ですが、
この作品の1片1片の細かさと言ったら…。
さり気ない雰囲気を醸し出した中に見られる、
手技の高さもぜひご覧いただきたい作品。

ながお_2016_2
〈ながおりえ / ブローチ「葉っぱ」 :2,500円〉

“葉っぱ=グリーン”
さまざまな葉っぱをモチーフに。

デザイン画から抜け出てきたような、
彩りとフォルム。

ながお_2016_4
〈ながおりえ / はしおき「カイト」「カクタ」「ゆらり」:5個組 2,704円〉

“緑色 / green color”
色とりどりのクリアガラスで
光の透過の美しさを再認識させてくれる作品。

バーナーワークらしいデザインを楽しむ箸置きは、
新作も揃い、ますます目を引くばかり。



※表示価格:消費税別



ながおりえ・早崎志保 “緑 - Green” 作家在廊日


ながおりえ・早崎志保

Glass work exhibition
“ 緑 - Green ”

2016.5.25/wed ー6.5/sun
(最終日は〜18:00)


作家在廊日をあらためてお知らせします。

■5月29日/日 … ながおりえ・早崎志保
■6月 5日/日(p.m.) … ながおりえ


早崎2016_1
〈早崎志保 / クロッカスの片口 :6,480円、冷酒杯:3,240円〉

ながお2016_1
〈ながおりえ / オーナメント :3,240円〉

二人のガラス作家による“ 緑 - Green ”。
それぞれの作品への想いなど、
素敵なお話しのあれこれをぜひお聞きください。




ながおりえ・早崎志保 “緑 - Green” はじまりました


ながおりえ・早崎志保

Glass work exhibition
“ 緑 - Green ”

2016.5.25/wed ー6.5/sun
(最終日は〜18:00)


本日 初日をむかえました。

ながお・早崎2016_1

二人のガラス作家による
この季節を慈しむことば遊び。

ながお・早崎2016_2

同じことばの“ 緑 - Green ”から
何を想い、どう膨らんだのか。

ながお・早崎2016_3

それぞれの“ 緑 - Green ”を
ぜひご覧ください。




「銀の葉っぱの会」開催しました

『シルバー作家・外山由美さん(yum yum)とつくる 銀粘土の会』

5月21日(土)に開催しました。
緑の美しいこの季節らしいモノづくりを、
参加者のみなさんと楽しみました。

ws_銀の葉っぱの会_1

このワークショップの魅力は、
生きた植物の葉をそのまま銀製品にコピーできてしまうこと。
型になる葉は、それぞれで集めて来ていただきました。

ws_銀の葉っぱの会_2

銀の泥漿(でいしょう)をペタペタ…。

ws_銀の葉っぱの会_3

乾燥後に800℃で電気炉で焼成。
葉は灰になり、純銀の葉っぱだけが残ります。
焼けたての銀は、白くマット。(左)
磨くと、銀らしい輝きが出てきます。(右)

ws_銀の葉っぱの会_4

使う目的に合わせてパーツを取付けて完成。
形や葉脈はもちろんのこと、
葉の表面にある生毛や細かな凹凸感まで、まさに生き写し。
出来あがった作品に思わず見入ってしまいした。

ちなみにこれらは、
花水木(左下)、セージ(左上)、すみれ(右2枚)の葉です。



葉の採集から始まった今回のワークショップ。
自宅の庭などから、自分で育てた植物や、好きな植物、
思い入れのある植物などから作品ができました。

育ちたての葉は、キズや虫喰いなどもなく美しいので、
銀の葉っぱも美しいものが出来あがります。
この季節ならではを存分に楽しみました。




【参加者募集】くるみのお皿づくり ワークショップ/vol.5

◆予約満了しました。
モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのお皿の会』vol.5

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
筒井 則行 / icura 作品展の開催期間中に、
工房代表の木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

彫刻刀で木を彫ってつくるシンプルな作業が
ものづくりの原点を感じさせてくれる、初夏恒例のワークショップ。

今回は、日数を増やして募集します。
初回参加者は定番の角皿(食パンサイズ)までの大きさを、
経験者は大きなサイズも可能とします。
経験豊富なリピーターさんは、
彫り方も凝ってみたり…とかもどうでしょう?

筒井ws2015_サンプル
左上 : 角皿 :16cm×16cm / その他 : ランダムサイズの皿(完成イメージ)

パン皿
角皿 : 16cm×16cm(完成イメージ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木製食器について】
「小さな木づかいだけで じゅうぶんです」
これは、作家の筒井さんの言葉。
“木の食器”と言うと、漆塗りの碗や皿を想像されるでしょう。
水分を吸い込みやすい、木の素材感をそのまま生かした皿などは、
「食べ物の汁などが染み込んでしまわないの?」という声をよく耳にします。

確かに、木は吸水性が高いです。
でも、クルミの油、エゴマ油、オリーブ油などの
天然オイルを塗ってあげることで、安心して日常にお使いいただけます。
また、使う度に食べ物の油分が染み込み、丈夫さと色合いの深みを増していきます。
木は軽くて丈夫な素材です。
そして、やさしいモノです。
小さな気遣いだけで、末永く使うことができるのです。

焼きたてのパンを木皿にのせると、
余分な水分を吸ってくれるので美味しくいただけます。
ほかにも、揚げ物、炒め物、パスタなど、いろいろなものをのせて…。
心地よく毎日使って育てる木のお皿は、
“やさしい食の時間”をもたらしてくれます。

【 制作体験概要 】
1. ご希望のくるみの板を選択。
 パン皿_1

2. 作家の指導を受けながら、彫刻刀で彫っていく。
  仕上げは、サンドペーパーで表面を滑らかに。
パン皿_2

3. 天然くるみ油を塗り、完成。
 パン皿_3

※体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットを楽しみください。
※ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板をお分けします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 
日程:2016年6月 ①11日/土 ②12/日 ③17日/金 ④18日/土 ⑤20日/月 ⑥21日/火
   各回共 13:00〜(制作時間1.5〜2h+ティータイムの予定)
   
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回8名ずつ
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用:角皿制作:2,600円
   ランダムサイズの皿制作:2,600円〜(サイズによる)
   ※材料費、制作費、ケーキセット代が含まれます。
   ※材料は当日お選びいただきます。

※道具類は、全てご用意します。
※木屑が出ます。汚れても良い服装もしくはエプロン持参などでご来場ください。

【 申込方法 】
・E-mail、FAXより:下記の内容をお送りください。
・Facebookイベントページ:参加表明の後、メッセージから必要事項をお送りください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 筒井則行さん(icura)とつくる くるみのお皿の会 vol.5』申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号:

・参加希望日:(①〜⑥からお選びください)

・参加希望人数:  名(+付添い 名)
        ※小学生のご参加には、大人の付添いが必要です。

・参加経験:このワークショップに…初参加者・経験者
        (どちらかご選択ください)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご予約は先着順といたします。
 受付後、予約内容確認の返信をもって、ご予約完了です。
※ご予約完了後、やむを得ないご事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 ご希望の方に、繰り上げによりご案内をさせていただきます。

※お申込先 : THE SHOP 十二ヵ月
       E-mail : info@jyunikagetsu.com
       FAX : 052-321-1717


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈追記〉2015-06-19更新

【ご予約状況とキャンセル待ち受付について】

■全席予約満了しました。

満了となった日は、キャンセル待ち受付が可能です。
お申込みの際は、第2、第3のご希望日がありましたらお書き添えください。

※キャンセル待ちのご注意※
・当日ご参加の可否は、キャンセルが出た場合のみご連絡をさせていただきます。
・お申込み時に「最終のご連絡がいつまでで当日のご来店が可能か」
 をお書き添えください。



【予約受付中】5月の自家製スモークベーコン販売予定

十二ヵ月自家製スモークベーコン
2016年5月の販売予定のお知らせです。

◉今回は販売可能な量が少ないため、ご予約をお勧めします。

ベーコン完成_1

5月28日(土)のbocchenoさんとのピッツァ・イベントに合わせて、
ただ今スモークベーコンを仕込み中です。

ぼっけコラボvol10_1
2015秋のコラボは、スモークベーコン&ポテト&アスパラでした。

boccheno × THE SHOP 十二ヵ月 コラボイベント・vol.12
『自家製スモーク de ピッツァ!』
では、
このスモークベーコンを使ったピッツァを焼いてもらい、
おつまみとしてもスモーク盛合せをご用意します。

お土産やご家庭でのお料理にどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■今回の販売日 : 2016年5月20日/金 15:00からお渡し開始

■価格 : ¥500/100gあたり(税込)
200g〜300gくらいのブロックに切り分けて販売します。

■予約について :
ご希望のg数で、事前の予約を承ります。
(多少の量の前後はご容赦ください。)
例えば、「200gを2つ」「500gを1つ」というご注文も可能です。
受け取りは5月25日(水)までにご来店ください。
(賞味期限5月30日)

ご予約は
tel : 052-321-1717
email : info@jyunikagetsu.com

※ご予約の際には、下記をご記入ください。
・お名前
・お電話番号
・ご希望量(◯◯◯g×◯個)
・ご来店予定日