後藤耕一 展に向けて

予告にてたくさんの反響をいただきました後藤耕一 作品展は、
いよいよ明後日、10月15日(土)からの開催です。

後藤耕一 展
ー 陶芸家として生きた証し ー

2016.10.15/sat ー 25/tue


http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-766.html


後藤_カフェのコーヒーカップ

DMにも姿を載せました、2つのコーヒーカップ。
この夏の再会時にプレゼントしていただいた器です。
カフェの食器棚からは懐かしいマドラーも見つかりました。
他にもまだ現役の器たちを勢揃いさせて
お客さまをお迎えしたいと思っています。

後藤さんからは、いかにも彼らしい提案が今朝届きました。
それは当日まで秘密にしておきます。

そして作家在廊についてですが、
会期中は許す限りの時間をここで過ごしてくださると
改めてご連絡がありました。
17日(月)〜19日(水)は在廊できません。
また、在廊日でもご不在のお時間帯があると思いますので、
確実にお会いになりたい方はお問合せくださいますと幸いです。

mail: info@jyunikagetsu.com
tel : 052-321-1717



◆尚、当店へのアクセスは下記をご参照くださいませ。

十二ヵ月 Shop guide
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-164.html




機織り「コースターの会」終了しました

ワークショップ
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』
9月24日(土)、25日(日)の2日間に開催しました。

完成作品が届きましたので、ご紹介を。

コースターの会2016_1

オリジナルのコースターがつくれるワークショップ。
最初の糸選びが重要なポイントです。
どんな色を選んでブレンドするか…。
デザインを決めるまでは、みなさん頭を悩ませます。

コースターの会2016_2

板杼(いたひ)は、横糸(緯糸)を巻き、縦糸(経糸)に通すための道具。
織る糸を巻いて準備をします。
地味な作業ですが、仕上り具合に関わるのでしっかりと。

コースターの会2016_3

張ってある縦糸に横糸を通して…

コースターの会2016_4

トントントン。
自分の選んだ糸が布になっていく瞬間。
色や織りの表情が見えてくると、
みなさんから感激の声があがります。

コースターの会2016_5

作家さんに縫製をしていただき、完成です。
それぞれの個性が表れたコースターに仕上がりました。

糸選びは、織布の雰囲気を左右します。
ここが平織りの醍醐味と言えるのではないでしょうか。

また、機織りは単純な作業の繰り返しなのですが、
きれいな織りの布に仕上げるためには、
さまざまなコツが随所にあります。
ご指導いただくことで、
初心者の方でも素敵なモノが制作できました。



◆今後のPACE/山田弘美さんの機織りワークショップは、
 制作テーマを変えながら《初級〜中級〜上級》にクラス分けして、
 年に数回、継続的に開催する計画をしています。
 繰り返しご参加いただくことで、レベルアップしながら
 さまざまなアイテムの織りもの作品を制作していただける予定です。




倉井由紀子展2016 〜タイ・ラオスの邑より〜 vol.4

Studio Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜 

2016.9.29/木 ー 10.10/月祝

(最終日17:00まで)


会期は、明日までとなりました。
最後に、楽しく素敵な小物をいろいろと…。

倉井由紀子展2016_15

ラオスでつくられたネックレス。
シルク生地を一針ずつて仕事で縫ってあります。
軽くてからだに負担のないアクセサリーを喜ばれる方が
近年増えていますね。

倉井由紀子展2016_19

ループもやはりシルクでつくられていて、直径は約1.5mm。
ここまでも手しごとで縫われているのがわかりますか?

倉井由紀子展2016_16

タイ・チェンマイの漆の小箱。
スクラッチで模様が描かれています。
織りもの以外に、塗り物、金工、木工、籠など
倉井さんの目に留った各国の工芸品を集めてくださるのも、
作品展での楽しみの一つになっています。

倉井由紀子展2016_17

タイ・モン族の刺繍を施した織布でつくられたウエストポーチ。
山岳少数民族のモン族は、元々文字を持たないそうです。
この手しごとの模様が文字の代わりの表現だったのですね。

倉井由紀子展2016_18

タイやラオスの模様が美しい織布でカバーリングされたノート。
手帳サイズの小さなもの。
残しておきたい大切なことを綴りたいですね。





10/9(日) 店内貸切り時間帯のお知らせ

10月9日(日) 14:00〜16:00の間は
店内貸し切りとなります。

十二ヵ月の奥の部屋(個室)にて開催してくださっている
チェロ教室の発表会が行われます。

チェロ楽器

どなたでもお聴きいただけますが、
お席は関係者優先でご案内させていただきます。

尚、入場料は無料ですが、
カフェでの1オーダーをお願いいたします。


◆チェロ教室についてのご相談などは、
 主催されている“Cell-Cafe”(チェロカフェ)さんへ
 直接ご連絡ください。

Cello-Cafe 公式サイト
http://cello-cafe.com/school/cellocafe/




倉井由紀子展2016 〜タイ・ラオスの邑より〜 vol.3

Studio Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜 

2016.9.29/木 ー 10.10/月祝

(最終日17:00まで)


本日は、絹の織りものをいろいろと…。

倉井由紀子展2016_10

ラオス・ビエンチャンのシルク・オーガンジー。
深まりゆく秋に似合う美しいパープルを
軽やかなブラウスジャケットに。
冬にはシンプルなセーターと合わせて。

倉井由紀子展2016_11

ラオス・ビエンチャンのブラウスジャケットとスカート。
秋色のセットアップで。
金糸の刺繍のように見える部分も、織りの仕事です。
お客さまの口々から聞こえる、溜め息まじりの感嘆の声。
模様織りの部分は本来はスカートの裾に配置しますが、
敢えてウエスト下に使ってデザインのポイントに。

倉井由紀子展2016_12

ラオス・ペンマイのストール。
軽くしなやかな上質のシルクは、長い季節に楽しめます。
草木染めのしっとりと美しい色彩は、お着物にも合わせて。
大判生地のものからは、
ブラウスやスカートなどを仕立てることも可能です。




2016・秋のスイーツ その2

秋のスイーツ、第2弾がスタートしています。


どら焼き_紫いも
どら焼きセット・紫いも餡
840円

手焼きしているどら焼きは
生地の風味もお楽しみの一つ。
甘い香りの紫いも餡で秋の味に。

南瓜とバナナのチーズケーキ
南瓜とバナナのチーズケーキ
セット 840円 単品 460円

当店のチーズケーキの中で人気No.1。
たくさんのコクがミックスされた
満腹度の高いケーキです。





倉井由紀子展2016 〜タイ・ラオスの邑より〜 vol.2

Studio Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜 

2016.9.29/木 ー 10.10/月祝

(最終日17:00まで)


本日は、綿の織りものをいろいろと…。

倉井由紀子展2016 _5

「刺繍ですか?」と頻繁に訊かれる布の一つ。
ラオス・ボケオ(県)の織布です。
スカートに仕立ててあります。

倉井由紀子展2016 _6

綿を草木染めできれいに染め上げるのは、
実はとても高度な技です。
暖かい国の染めは、豊かな明るい色彩も特長です。

倉井由紀子展2016 _7

藍染めの織布で仕立てられたパンツは、
裾のかたちがとても特徴的。
この柔らかさとここち良さを、どう言葉にしようか…。

倉井由紀子展2016 _8

タイのヤオ族では、ステッチ布が流行中とか。
日本の刺し子のようなものですが、
目の不揃い感が可愛らしくて。

倉井由紀子展2016 _9

さまざまな色合いと織りのストール。
使うほどに柔らかさを増していきます。
装いのアクセントに、寒暖の調節に、
上質のシンプルなものは何枚も欲しくなります。