アクセサリー展「ワタシを彩る。」作家紹介–1
ワタシを彩る。
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
2018.4.26 thu - 5.9 wed
昨日よりはじまりました。
手しごとならではの優しさ、愉しさ、個性を感じられる
アクセサリーの数々を生んでくださった
6名の作家をご紹介いたします。
i e | 焦がし絵
在廊日 : 4.26 thu (13:00〜17:00)

1978 岐阜県生まれ
2000 名古屋モード学園卒
ハンドバッグデザイナーとして働きつつ、焦がし絵を始める。
2002 木地師47代目 大蔵俊彦氏に師事
木工轆轤の技術を教わる
現在 自宅工房にて轆轤を挽き、作家活動中
・・・・・・・・・・・・・・・
加藤 郁子 | レース
在廊日 : 4.28 sat

ニット作家・桑田路子氏に師事
日本手芸普及協会レース指導員
カルチャーセンターにて、タティングレース講師として活動
名古屋市内ギャラリー等にて個展開催、企画展参加
・・・・・・・・・・・・・・・
中村 奈穂美 | ガラス borosilicate
在廊日 : 4.28 sat, 5.6 sun

愛知県生まれ
2000 バーナーワークに出会い、
トンボ玉やガラスアクセサリーの制作を始める
2002 ブランド「na:zy」立ち上げ
2004 酸素バーナーを使ったホウケイ酸ガラスの作品制作も始める
2006 ガラス工房「Monado Glass」設立
2013 名古屋造形大学非常勤講師
・・・・・・・・・・・・・・・
ながお りえ | ガラス burner work
在廊日 : 4.26 thu, 28 sat

1992 愛知教育大学 総合造形学科程 総合造形コース ガラス専攻 卒業
1994 富山ガラス造形研究所 造形科 卒業
1994 富山ガラス工房勤務(〜1997)
1997 スタジオ塩草スタッフ(〜1998)
2003 GLASS COTAN 設立
2011 「いえづと」ワークショツプ&作品展(〜2014)
現在 展覧会などで作品発表
・・・・・・・・・・・・・・・
早崎 志保 | ガラス fusing, blowing
在廊日 : 4.28 sat

1975 岐阜県生まれ
1997 愛知教育大学 総合造形コース ガラス専攻 卒業
1998 富山ガラス造形研究所研究科 卒業
1998〜2007 岡崎ガラス工房・葵 ガラス工芸指導員
2008~現在 Glass Studio「ガラスごこち」主宰(岡崎)
2013~現在 名古屋芸術大学非常勤講師
展覧会
2017 個展(横浜、静岡)企画展(名古屋、東京、京都、茨城、山口、台湾)
2016 個展(松山、幸田、台湾)企画展(名古屋、刈谷、神戸)
2015 個展(横浜 、神戸、桑名)企画展(名古屋、松山、茨城)
2014 個展(静岡)企画展(名古屋、豊田、豊橋、茨城、神戸、松山)
2013 個展(横浜、桑名)、二人展(横浜)、企画展(松山)
入選: 富山現代ガラス大賞展、朝日現代クラフト展、
高岡クラフトコンペ、日本現代ガラス展、New Glass Review17、他
コーニングガラス美術館収蔵(U.S.A.)
・・・・・・・・・・・・・・・
水谷 美樹 | 磁器
在廊日 : 4.28 sat

1986 三重県生まれ
2011 岐阜県多治見市意匠研究所 デザインコース修了
現在 岐阜県にて制作
グループ展、クラフトフェアへの出展を中心に活動
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
2018.4.26 thu - 5.9 wed
昨日よりはじまりました。
手しごとならではの優しさ、愉しさ、個性を感じられる
アクセサリーの数々を生んでくださった
6名の作家をご紹介いたします。
i e | 焦がし絵
在廊日 : 4.26 thu (13:00〜17:00)

1978 岐阜県生まれ
2000 名古屋モード学園卒
ハンドバッグデザイナーとして働きつつ、焦がし絵を始める。
2002 木地師47代目 大蔵俊彦氏に師事
木工轆轤の技術を教わる
現在 自宅工房にて轆轤を挽き、作家活動中
・・・・・・・・・・・・・・・
加藤 郁子 | レース
在廊日 : 4.28 sat

ニット作家・桑田路子氏に師事
日本手芸普及協会レース指導員
カルチャーセンターにて、タティングレース講師として活動
名古屋市内ギャラリー等にて個展開催、企画展参加
・・・・・・・・・・・・・・・
中村 奈穂美 | ガラス borosilicate
在廊日 : 4.28 sat, 5.6 sun

愛知県生まれ
2000 バーナーワークに出会い、
トンボ玉やガラスアクセサリーの制作を始める
2002 ブランド「na:zy」立ち上げ
2004 酸素バーナーを使ったホウケイ酸ガラスの作品制作も始める
2006 ガラス工房「Monado Glass」設立
2013 名古屋造形大学非常勤講師
・・・・・・・・・・・・・・・
ながお りえ | ガラス burner work
在廊日 : 4.26 thu, 28 sat

1992 愛知教育大学 総合造形学科程 総合造形コース ガラス専攻 卒業
1994 富山ガラス造形研究所 造形科 卒業
1994 富山ガラス工房勤務(〜1997)
1997 スタジオ塩草スタッフ(〜1998)
2003 GLASS COTAN 設立
2011 「いえづと」ワークショツプ&作品展(〜2014)
現在 展覧会などで作品発表
・・・・・・・・・・・・・・・
早崎 志保 | ガラス fusing, blowing
在廊日 : 4.28 sat

1975 岐阜県生まれ
1997 愛知教育大学 総合造形コース ガラス専攻 卒業
1998 富山ガラス造形研究所研究科 卒業
1998〜2007 岡崎ガラス工房・葵 ガラス工芸指導員
2008~現在 Glass Studio「ガラスごこち」主宰(岡崎)
2013~現在 名古屋芸術大学非常勤講師
展覧会
2017 個展(横浜、静岡)企画展(名古屋、東京、京都、茨城、山口、台湾)
2016 個展(松山、幸田、台湾)企画展(名古屋、刈谷、神戸)
2015 個展(横浜 、神戸、桑名)企画展(名古屋、松山、茨城)
2014 個展(静岡)企画展(名古屋、豊田、豊橋、茨城、神戸、松山)
2013 個展(横浜、桑名)、二人展(横浜)、企画展(松山)
入選: 富山現代ガラス大賞展、朝日現代クラフト展、
高岡クラフトコンペ、日本現代ガラス展、New Glass Review17、他
コーニングガラス美術館収蔵(U.S.A.)
・・・・・・・・・・・・・・・
水谷 美樹 | 磁器
在廊日 : 4.28 sat

1986 三重県生まれ
2011 岐阜県多治見市意匠研究所 デザインコース修了
現在 岐阜県にて制作
グループ展、クラフトフェアへの出展を中心に活動
【参加者募集】機織りws「テーブルマットの会」vol.2
◆5/23空席あり。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
テーブルマットの会』vol.2
参加者募集 (対象:初心者〜)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催しているPACEのワークショップ。
昨年ご好評をいただき、
再開催のリクエストの多い「テーブルマット」制作の会を
今年も行う運びとなりました。
一枚の布を織る基本技術を体験しながら学んでいただきますが、
糸選びやデザインの自由度が高く、
オリジナル性に富んだ作品制作をできるのが、
このワークショップの魅力です。
糸と糸が混じり合い重なり合うことで彩りが生まれる
織りの醍醐味を味わいながら、
今回はインテリアマット、テーブルセンター、
ランチョンマットとして使える織物を制作します。
前回の参加者さまも再度ご参加いただけます。
2枚目の制作をご希望の方もぜひどうぞ。

参考作品:
仕上り目標平面サイズ:380×280mm(1点制作)
洗濯機での洗濯が可能。

デザインの着想例-A:
インテリアとのフィットは、
室内の小物などから彩りをピックアップして。

デザインの着想例-B:
テーブルシーンでのフィットは、
食材などから彩りをピックアップして。

糸:
コットン糸各色とファンシーヤーン(変わり糸)
から当日選びます。

制作の様子:
小型の機をお一人に1台用意します。
《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けしてご用意しておきます。
1. 緯糸(横糸)の色を選びデザイン(配色)を考えます。
2. 糸の準備(糸巻き)をして織り始めます。
3. 織った布を機から外します。
※最終仕上げのミシン縫製は、作家が工房に持ち帰り行ないます。
後日にご来店または発送(送料¥350)にて完成作品をお渡しします。
■体験後はケーキセットでのティータイム付き。
作家との歓談をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2018年5月
(1)19日/土、(2)20日/日、(追加)21日/月、(3)22日/火、(4)23日/水
各日とも12:30開始
(制作時間+ティータイムの終了時間は16:30〜17:00の予定)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 4,200円
※材料・制作・縫製代、ケーキセット代を含む。
※道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
下記フォームをご利用(ペースト)いただき、
emailまたは各SNSのメッセージにて十二ヵ月宛にお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『テーブルマットの会 vol.2』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先emailアドレス:
・参加ご希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加ご希望人数: 名(+付添い 名)※2名まで予約可能
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。
すでに満席の場合も返信を差し上げます。
24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
電話などでお問合せください。
※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作して完成品をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
ご予定を考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
※お申込先:THE SHOP 十二ヵ月
email:info@jyunikagetsu.com
fax :052-321-1717
【機織りワークショップについて】
PACEの機織りワークショップは、
難易度別に制作テーマを変えながら年に3〜4回の開催を計画しています。
上級者向けテーマ(マフラー制作など)では
対象を経験者に限定させていただきますので、
興味をもってくださる方は、
まずは初心者対象の会にご参加くださいますようお願いします。
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2018.05.11
【ご予約状況のご案内】
■19日/土 残席 0
■20日/日 残席 0
■21日/月 残席 0
■22日/火 残席 0
■23日/水 残席 1
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
テーブルマットの会』vol.2
参加者募集 (対象:初心者〜)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催しているPACEのワークショップ。
昨年ご好評をいただき、
再開催のリクエストの多い「テーブルマット」制作の会を
今年も行う運びとなりました。
一枚の布を織る基本技術を体験しながら学んでいただきますが、
糸選びやデザインの自由度が高く、
オリジナル性に富んだ作品制作をできるのが、
このワークショップの魅力です。
糸と糸が混じり合い重なり合うことで彩りが生まれる
織りの醍醐味を味わいながら、
今回はインテリアマット、テーブルセンター、
ランチョンマットとして使える織物を制作します。
前回の参加者さまも再度ご参加いただけます。
2枚目の制作をご希望の方もぜひどうぞ。

参考作品:
仕上り目標平面サイズ:380×280mm(1点制作)
洗濯機での洗濯が可能。

デザインの着想例-A:
インテリアとのフィットは、
室内の小物などから彩りをピックアップして。

デザインの着想例-B:
テーブルシーンでのフィットは、
食材などから彩りをピックアップして。

糸:
コットン糸各色とファンシーヤーン(変わり糸)
から当日選びます。

制作の様子:
小型の機をお一人に1台用意します。
《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けしてご用意しておきます。
1. 緯糸(横糸)の色を選びデザイン(配色)を考えます。
2. 糸の準備(糸巻き)をして織り始めます。
3. 織った布を機から外します。
※最終仕上げのミシン縫製は、作家が工房に持ち帰り行ないます。
後日にご来店または発送(送料¥350)にて完成作品をお渡しします。
■体験後はケーキセットでのティータイム付き。
作家との歓談をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2018年5月
(1)19日/土、(2)20日/日、(追加)21日/月、(3)22日/火、(4)23日/水
各日とも12:30開始
(制作時間+ティータイムの終了時間は16:30〜17:00の予定)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 4,200円
※材料・制作・縫製代、ケーキセット代を含む。
※道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
下記フォームをご利用(ペースト)いただき、
emailまたは各SNSのメッセージにて十二ヵ月宛にお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
『テーブルマットの会 vol.2』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先emailアドレス:
・参加ご希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加ご希望人数: 名(+付添い 名)※2名まで予約可能
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。
すでに満席の場合も返信を差し上げます。
24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
電話などでお問合せください。
※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作して完成品をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
ご予定を考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
※お申込先:THE SHOP 十二ヵ月
email:info@jyunikagetsu.com
fax :052-321-1717
【機織りワークショップについて】
PACEの機織りワークショップは、
難易度別に制作テーマを変えながら年に3〜4回の開催を計画しています。
上級者向けテーマ(マフラー制作など)では
対象を経験者に限定させていただきますので、
興味をもってくださる方は、
まずは初心者対象の会にご参加くださいますようお願いします。
《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2018.05.11
【ご予約状況のご案内】
■19日/土 残席 0
■20日/日 残席 0
■21日/月 残席 0
■22日/火 残席 0
■23日/水 残席 1
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。
ゴールデンウィーク営業のご案内
【ゴールデンウィーク営業のご案内】
暦通りに無休営業いたします。
期間中、ギャラリーでは企画展を開催いたします。
たくさんのご来店とご高覧をお待ちしております。
ワタシを彩る。
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
2018.4.26 thu - 5.9 wed
◆グループでのご利用に、
奥の部屋(個室テーブル席)のご予約も承っています。
詳細はこちら→個室テーブル席のご予約受付中

【発送について】
受注対応、発送共に暦通りの営業となります。
5月1日、2日の商品お届けのためのご注文締切りは4月26日、5月7日、
8日のお届けのためのご注文締切りは4月1日です。
※期間中のお届けは交通渋滞が予想されますので、
お早目にお申し付けください。
THE SHOP 十二ヵ月
☎ 052-321-1717
e-mail : info✳︎jyunikagetsu.com(✳︎を@に入れ替えてください)
暦通りに無休営業いたします。
期間中、ギャラリーでは企画展を開催いたします。
たくさんのご来店とご高覧をお待ちしております。
ワタシを彩る。
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
2018.4.26 thu - 5.9 wed
◆グループでのご利用に、
奥の部屋(個室テーブル席)のご予約も承っています。
詳細はこちら→個室テーブル席のご予約受付中

【発送について】
受注対応、発送共に暦通りの営業となります。
5月1日、2日の商品お届けのためのご注文締切りは4月26日、5月7日、
8日のお届けのためのご注文締切りは4月1日です。
※期間中のお届けは交通渋滞が予想されますので、
お早目にお申し付けください。
THE SHOP 十二ヵ月
☎ 052-321-1717
e-mail : info✳︎jyunikagetsu.com(✳︎を@に入れ替えてください)
ブルンジ ブジラ・ウォッシングステーション ブルボン ナチュラル
新しいコーヒーのドリップをはじめました。
トップ・スペシャルティコーヒー
ブルンジ ブジラ・ウォッシングステーション ブルボン ナチュラル

聞き覚えのある名前ですね。
実は、以前に提供していたコーヒーと同じ豆なのですが、
精選方法が異なります。
お忘れの方は、もう一度前回の復習からどうぞ。
→2018.01.10
“ブルンジ ブジラ・ウォッシングステーション ブルボン”
コーヒー豆は、コーヒーの果実の中にある種子です。
“コーヒーチェリー”と呼ばれるように
さくらんぼのような赤い実から種子(生豆)を取り出すのですが、
その方法の基本的なものとして“ウォッシュド”と“ナチュラル”があります。
先回ご紹介のコーヒーは、ウォッシュド(水洗式)という精選方法。
簡単に説明すると、
水槽で水に浸けた後に果肉や粘液質を取り除き、水洗いをします。
この方法は、すっきりとクリアな風味で、
コーヒーの品質を一定に保ち易いという利点があります。
今回のコーヒーは、ナチュラル(非水洗式)という精選方法。
コーヒーチェリーをそのまま乾燥させて、
果肉と粘液質を一度に取り除きます。
この方法では、独特の風味が育成され、
本来の特徴が生かされた豆になります。
ブジラ・ウォッシングステーション(農園名)のブルボンは、
ブルンジで育まれたものならではの
フレッシュさのある爽やかな酸味が持ち味ですが、
ナチュラルで精選された方は酸味の口当たりが丸くなり、
ナルュラルならではの華やかなアロマ(香り)が生きています。
ウォッシュドが男性的で、ナチュラルが女性的、
そんな印象でしょうか。
精選方法の違いでの飲み比べをしてみるのも
コーヒーの楽しみ方の一つではないでしょうか。
トップ・スペシャルティコーヒー
ブルンジ ブジラ・ウォッシングステーション ブルボン ナチュラル

聞き覚えのある名前ですね。
実は、以前に提供していたコーヒーと同じ豆なのですが、
精選方法が異なります。
お忘れの方は、もう一度前回の復習からどうぞ。
→2018.01.10
“ブルンジ ブジラ・ウォッシングステーション ブルボン”
コーヒー豆は、コーヒーの果実の中にある種子です。
“コーヒーチェリー”と呼ばれるように
さくらんぼのような赤い実から種子(生豆)を取り出すのですが、
その方法の基本的なものとして“ウォッシュド”と“ナチュラル”があります。
先回ご紹介のコーヒーは、ウォッシュド(水洗式)という精選方法。
簡単に説明すると、
水槽で水に浸けた後に果肉や粘液質を取り除き、水洗いをします。
この方法は、すっきりとクリアな風味で、
コーヒーの品質を一定に保ち易いという利点があります。
今回のコーヒーは、ナチュラル(非水洗式)という精選方法。
コーヒーチェリーをそのまま乾燥させて、
果肉と粘液質を一度に取り除きます。
この方法では、独特の風味が育成され、
本来の特徴が生かされた豆になります。
ブジラ・ウォッシングステーション(農園名)のブルボンは、
ブルンジで育まれたものならではの
フレッシュさのある爽やかな酸味が持ち味ですが、
ナチュラルで精選された方は酸味の口当たりが丸くなり、
ナルュラルならではの華やかなアロマ(香り)が生きています。
ウォッシュドが男性的で、ナチュラルが女性的、
そんな印象でしょうか。
精選方法の違いでの飲み比べをしてみるのも
コーヒーの楽しみ方の一つではないでしょうか。
斉藤幸代・ちいさな器が初入荷しました
新しくお取扱いをさせていただくことになりました
陶芸家・斉藤幸代さんの器が、淡路島から届きました。

「型打ち」という技法で作つくられた、ちいさな器たち。
草花を中心にした意匠を型に彫り、この繊細な模様が生まれます。
いえ、繊細という言葉はある意味似つかわしくないのかも。
型打ちならではの模様の凹凸やかすれ具合、陰影の出方の違いもあり、
その覚束なげで儚ない感じと、この日本人好みの色合いが、
心をくすぐる風情を醸し出しているのです。
特にこのような器では
ぜひ実際に手にとってご覧いただけたらと願います。
纏った空気感も含めて感じていただきたいのです。


豆皿 ダアリア (アイボリー / 砂)
φ100×H25mm
¥1,500 +tax


豆皿 キクシカク
90×90×H22mm
¥1,500 +tax
豆皿 舟
120×50×H17mm
¥1,500 +tax


うすルリ花小鉢 小
φ100×H35mm
¥2,500 +tax
豆鉢 波
φ90×H23mm
¥1,500 +tax


取皿 六角ギボウシ
φ135×H20mm
¥2,500 +tax / sold out
取皿 楕円菜の花皿 緑釉
160×120×H20mm
¥2,500 +tax


タニワタリ 猪口
φ73×H43mm, 70ml(full up)
¥4,000 +tax
タニワタリ 猪口 足つき
φ73×H65mm, 70ml(full up)
¥4,500 +tax

型打ちで表される繊細な模様、口縁に施された釉、
どれを取っても一つ一つの表情が異なります。
これらが、時を経た器のような風情も感じさせてくれます。
斉藤さんの器は、online shopでのお取扱い予定はございません。
ご要望には個別に対応させていただきますので、
こちらをご覧いただき→「通信販売をご希望の方へ」
下記の「予約・注文受付専用メール」へご連絡くださいませ。
THE SHOP 十二ヵ月 予約・注文受付専用email:
jyunikagetsu*gmail.com(*を@に入れ替えてください)
陶芸家・斉藤幸代さんの器が、淡路島から届きました。

「型打ち」という技法で作つくられた、ちいさな器たち。
草花を中心にした意匠を型に彫り、この繊細な模様が生まれます。
いえ、繊細という言葉はある意味似つかわしくないのかも。
型打ちならではの模様の凹凸やかすれ具合、陰影の出方の違いもあり、
その覚束なげで儚ない感じと、この日本人好みの色合いが、
心をくすぐる風情を醸し出しているのです。
特にこのような器では
ぜひ実際に手にとってご覧いただけたらと願います。
纏った空気感も含めて感じていただきたいのです。


豆皿 ダアリア (アイボリー / 砂)
φ100×H25mm
¥1,500 +tax


豆皿 キクシカク
90×90×H22mm
¥1,500 +tax
豆皿 舟
120×50×H17mm
¥1,500 +tax


うすルリ花小鉢 小
φ100×H35mm
¥2,500 +tax
豆鉢 波
φ90×H23mm
¥1,500 +tax


取皿 六角ギボウシ
φ135×H20mm
¥2,500 +tax / sold out
取皿 楕円菜の花皿 緑釉
160×120×H20mm
¥2,500 +tax


タニワタリ 猪口
φ73×H43mm, 70ml(full up)
¥4,000 +tax
タニワタリ 猪口 足つき
φ73×H65mm, 70ml(full up)
¥4,500 +tax

型打ちで表される繊細な模様、口縁に施された釉、
どれを取っても一つ一つの表情が異なります。
これらが、時を経た器のような風情も感じさせてくれます。
斉藤さんの器は、online shopでのお取扱い予定はございません。
ご要望には個別に対応させていただきますので、
こちらをご覧いただき→「通信販売をご希望の方へ」
下記の「予約・注文受付専用メール」へご連絡くださいませ。
THE SHOP 十二ヵ月 予約・注文受付専用email:
jyunikagetsu*gmail.com(*を@に入れ替えてください)
2018.1–7 schedule
■ 2018.1–7 schedule ■
2018.04.04 up date
■1月20日/土 − 28日/日
《作品展》
加藤郁子・山田弘美/ PACE
Joint Exhibition “編む”と“織る”
■2月10日/土 − 19日/月
《作品展》
水野正美 metal works
“使う、味わう、愉しむ”
■2月10日/土・11日/日
《イベント》
水野正美(銅・真鍮) × 鈴木早苗(シェフ) × THE SHOP 十二ヵ月
MORE THAN BISTRO
“Nuevo Latino〜ラテンの新風”
■3月10日/土 − 19日/月
《作品展》
水谷和音
−毎日のちいさな“トクベツ”−(磁器)
■3月25日/日 10:00〜15:00
《イベント出店》
チルチンびと Market “健やかに暮らす”
@(株)エコ建築考房 ショールーム (愛知県一宮市)
■4月7日/土, 8日/日,10日/火, 11日/水 12:30〜
《ワークショップ》
『機織作家・山田弘美さん(PACE)とつくる トートバッグの会』
■4月26日/木 − 5月9日/水
《企画作品展》
ワタシを彩る。
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
出展作家 :
i e | 焦がし絵
加藤 郁子 | レース
中村 奈穂美 | ガラス borosilicate
ながお りえ | ガラス burner work
早崎 志保 | ガラス fusing, blowing
水谷 美樹 | 磁器
■5月19日/土,20日/日,21日/月,22日/火,23日/水 12:30〜
《ワークショップ》
『機織作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』vol.2
■6月9日/土 − 18日/月
《作品展》
筒井則行 / icura 展 (木工)
■6月9日/土,10日/日,15日/金,16日/土,18日/月 13:00〜
《ワークショップ》
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.7
※いずれかの一日を『サーバースプーンの会』にて開催予定。
調整ができ次第、更新いたします。
■7月21日/土 − 29日/日
《作品展》
野村絵梨花
– 夏のおやつ器 –(陶)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
※詳細及びその他計画中の情報は、随時更新します。
※日程・内容などは、変更になる場合もありますのでご確認ください。
2018.04.04 up date
■1月20日/土 − 28日/日
《作品展》
加藤郁子・山田弘美/ PACE
Joint Exhibition “編む”と“織る”
■2月10日/土 − 19日/月
《作品展》
水野正美 metal works
“使う、味わう、愉しむ”
■2月10日/土・11日/日
《イベント》
水野正美(銅・真鍮) × 鈴木早苗(シェフ) × THE SHOP 十二ヵ月
MORE THAN BISTRO
“Nuevo Latino〜ラテンの新風”
■3月10日/土 − 19日/月
《作品展》
水谷和音
−毎日のちいさな“トクベツ”−(磁器)
■3月25日/日 10:00〜15:00
《イベント出店》
チルチンびと Market “健やかに暮らす”
@(株)エコ建築考房 ショールーム (愛知県一宮市)
■4月7日/土, 8日/日,10日/火, 11日/水 12:30〜
《ワークショップ》
『機織作家・山田弘美さん(PACE)とつくる トートバッグの会』
■4月26日/木 − 5月9日/水
《企画作品展》
ワタシを彩る。
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
出展作家 :
i e | 焦がし絵
加藤 郁子 | レース
中村 奈穂美 | ガラス borosilicate
ながお りえ | ガラス burner work
早崎 志保 | ガラス fusing, blowing
水谷 美樹 | 磁器
■5月19日/土,20日/日,21日/月,22日/火,23日/水 12:30〜
《ワークショップ》
『機織作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』vol.2
■6月9日/土 − 18日/月
《作品展》
筒井則行 / icura 展 (木工)
■6月9日/土,10日/日,15日/金,16日/土,18日/月 13:00〜
《ワークショップ》
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.7
※いずれかの一日を『サーバースプーンの会』にて開催予定。
調整ができ次第、更新いたします。
■7月21日/土 − 29日/日
《作品展》
野村絵梨花
– 夏のおやつ器 –(陶)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
※詳細及びその他計画中の情報は、随時更新します。
※日程・内容などは、変更になる場合もありますのでご確認ください。

【予告】アクセサリー展 「ワタシを彩る。」
ワタシを彩る。
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
2018.4.26 thu - 5.9 wed

私らしく。
それは、いつでも どこでも
居ごこちのよい自分でいるためのキーワード。
装いにプラスする一欠片は、
私らしさに彩りを差すための大切なピース。
小さくともそっと魅力ある光りをもたらすものを。
やさしく、軽く、普段着ライクに、…。
手しごとの個性を詰め込んだ欠片たち。
アクセサリーの映える季節に向けて
どんな彩りと出逢っていただけるでしょうか。
■出展作家 / 在廊日
i e | 焦がし絵 / 4.26 thu (13:00〜17:00)
加藤 郁子 | レース / 4.28 sat
中村 奈穂美 | ガラス borosilicate / 4.28 sat, 5.6 sun
ながお りえ | ガラス burner work / 4.26 thu, 28 sat
早崎 志保 | ガラス fusing, blowing / 4.28 sat
水谷 美樹 | 磁器 / 4.28 sat
− 6名の作家による手しごとのアクセサリーたち −
2018.4.26 thu - 5.9 wed

私らしく。
それは、いつでも どこでも
居ごこちのよい自分でいるためのキーワード。
装いにプラスする一欠片は、
私らしさに彩りを差すための大切なピース。
小さくともそっと魅力ある光りをもたらすものを。
やさしく、軽く、普段着ライクに、…。
手しごとの個性を詰め込んだ欠片たち。
アクセサリーの映える季節に向けて
どんな彩りと出逢っていただけるでしょうか。
■出展作家 / 在廊日
i e | 焦がし絵 / 4.26 thu (13:00〜17:00)
加藤 郁子 | レース / 4.28 sat
中村 奈穂美 | ガラス borosilicate / 4.28 sat, 5.6 sun
ながお りえ | ガラス burner work / 4.26 thu, 28 sat
早崎 志保 | ガラス fusing, blowing / 4.28 sat
水谷 美樹 | 磁器 / 4.28 sat
| HOME |