【参加者募集】ワークショップ「寄せ木の時計の会」
◆2018年9月22日(土)20:00より募集開始します。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。

『木工家 フジタマリ さんとつくる
寄せ木の時計の会』
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月17日/土〜27日/火に開催する
“フジタマリ 作品展”の期間中に、
作家によるワークショップを開催します。
毎日の時を刻む時計。
暮らしを共にするモノを、
自然がくれるデザインを感じながら手づくりします。

完成イメージ size: 200×200mm

掛け、置き、どちらにも。

3種の木を選んで寄せ木します。
長針、短針、秒針、3本全て木の針です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
①3種類の木を選び、ペーパーで研磨、順番に接着する。
合間に時計の針などを研磨・塗装し、金具を接着する。
②文字盤の穴開けをし、開いた穴に埋木をする。
③全体を研磨、反り止めを施し、塗装する。
④組み立てて、完成。
*体験後は、作家との歓談とケーキセットを楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2018年11月18日/日 12:00〜
(制作時間≒4h+ティータイムの予定)
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:5名
対象年齢 : 小学生以上 (小学生は大人の同伴が必要)
費用:7,200円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)
*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
【 申込方法 】
◆2018年9月22日(土)20:00より募集開始します。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 フジタマリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
申込フォーム
・お名前:
・ご住所: 〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・参加希望人数: 名+同伴 名(小学生は大人の同伴が必要)
*同時申込みは2名まで可能。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
・・・・・・・・・・・・・・・
《 追記 》2018.11.10 up date
【ご予約状況のご案内】
■予約満了 となりました
定員になり次第、キャンセル待ち受付に切り替ります。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。

『木工家 フジタマリ さんとつくる
寄せ木の時計の会』
参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月17日/土〜27日/火に開催する
“フジタマリ 作品展”の期間中に、
作家によるワークショップを開催します。
毎日の時を刻む時計。
暮らしを共にするモノを、
自然がくれるデザインを感じながら手づくりします。

完成イメージ size: 200×200mm

掛け、置き、どちらにも。

3種の木を選んで寄せ木します。
長針、短針、秒針、3本全て木の針です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
①3種類の木を選び、ペーパーで研磨、順番に接着する。
合間に時計の針などを研磨・塗装し、金具を接着する。
②文字盤の穴開けをし、開いた穴に埋木をする。
③全体を研磨、反り止めを施し、塗装する。
④組み立てて、完成。
*体験後は、作家との歓談とケーキセットを楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2018年11月18日/日 12:00〜
(制作時間≒4h+ティータイムの予定)
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:5名
対象年齢 : 小学生以上 (小学生は大人の同伴が必要)
費用:7,200円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)
*道具類は、全てご用意します。
*服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
【 申込方法 】
◆2018年9月22日(土)20:00より募集開始します。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『木工家 フジタマリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
申込フォーム
・お名前:
・ご住所: 〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・参加希望人数: 名+同伴 名(小学生は大人の同伴が必要)
*同時申込みは2名まで可能。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
・・・・・・・・・・・・・・・
《 追記 》2018.11.10 up date
【ご予約状況のご案内】
■予約満了 となりました
定員になり次第、キャンセル待ち受付に切り替ります。
【予告】オルガン コンサート・2018 autumn
“ Organ concert・2018 autumn ”
– 足踏みオルガン コンサート –
2018. 10. 14 sun
第1部 11:30 〜 12:15
第2部 15:00 〜 15:45
演奏 : 末冨 未央
音楽講師。
施設、結婚式などにて演奏活動を行う。

乾いた空気がつつみこむ秋。
ノスタルジックな気持ちにさせる季節です。
先回好評をいただきましたオルガンコンサートを、
秋の粧いで開催します。
やわらかな音色で時を彩る、足踏みオルガン。
子どもの頃に過ごした時間も想い出し、
「こころで聴く」ことを感じさせてくれます。
秋の心に届ける、
クラッシック、映画音楽、ポップス、etc.
足踏みオルガンならではの響きを愉しみながら、
ランチタイムやティータイムを
カジュアルにお過ごしください。

◆チャージ フリー
カフェにて1オーダーをお願いいたします。
◆ご予約不要
カウンターが満席の場合には、ギャラリーに簡易の席を設けます。
子どもから大人までカジュアルに愉しめるコンサート。
みなさまのご来店をお待ちしております。
– 足踏みオルガン コンサート –
2018. 10. 14 sun
第1部 11:30 〜 12:15
第2部 15:00 〜 15:45
演奏 : 末冨 未央
音楽講師。
施設、結婚式などにて演奏活動を行う。

乾いた空気がつつみこむ秋。
ノスタルジックな気持ちにさせる季節です。
先回好評をいただきましたオルガンコンサートを、
秋の粧いで開催します。
やわらかな音色で時を彩る、足踏みオルガン。
子どもの頃に過ごした時間も想い出し、
「こころで聴く」ことを感じさせてくれます。
秋の心に届ける、
クラッシック、映画音楽、ポップス、etc.
足踏みオルガンならではの響きを愉しみながら、
ランチタイムやティータイムを
カジュアルにお過ごしください。

◆チャージ フリー
カフェにて1オーダーをお願いいたします。
◆ご予約不要
カウンターが満席の場合には、ギャラリーに簡易の席を設けます。
子どもから大人までカジュアルに愉しめるコンサート。
みなさまのご来店をお待ちしております。
【予告】倉井由紀子展2018 〜タイ・ラオスの邑より〜
Studin Bunrin / 倉井由紀子
〜タイ・ラオスの邑より〜
2018.9.29 土 - 10.8 月祝 (最終日は〜17:00)

秋からに向けて雨季に行われた布作り、服作り。
異常気象は、どこにでも。
自然が隣接する邑に降り続いた大雨は、
移動や作業の自由を奪って…。
それでも「緑の美しい好きな季節」とのお言葉からは、
大地の恵を受けたさまざまな彩りが眼に浮かんできます。
「いい色調で仕上がってきました、
新しくラオス北部で織ってもらっている布を中心に。
いつもながら、
幾つもの過程を経て出来上がるものが愛おしいです。」
(倉井)
衣服、スカーフ、布地、小物、袋物など、
今年もタイ、ラオスから
豊かな手しごとの織布たちが届きます。

■作家在廊日: 29/土, 1/月, 6/土, 8/月祝
〜タイ・ラオスの邑より〜
2018.9.29 土 - 10.8 月祝 (最終日は〜17:00)

秋からに向けて雨季に行われた布作り、服作り。
異常気象は、どこにでも。
自然が隣接する邑に降り続いた大雨は、
移動や作業の自由を奪って…。
それでも「緑の美しい好きな季節」とのお言葉からは、
大地の恵を受けたさまざまな彩りが眼に浮かんできます。
「いい色調で仕上がってきました、
新しくラオス北部で織ってもらっている布を中心に。
いつもながら、
幾つもの過程を経て出来上がるものが愛おしいです。」
(倉井)
衣服、スカーフ、布地、小物、袋物など、
今年もタイ、ラオスから
豊かな手しごとの織布たちが届きます。

■作家在廊日: 29/土, 1/月, 6/土, 8/月祝
| HOME |