【参加者募集】機織りws『スヌード&クッションカバーの会』
◆2018年10月31日(水)20:00より募集開始いたします。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
スヌード&クッションカバーの会』
2018. 12. 1/土、2/日、3/月、4/火
参加者募集(対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
一年の締めくくりは、一日かけて大きな作品づくりに取り組みます。
今年は制作テーマを一新して、「スヌード」or「クッションカバー」。
どちらも冬を楽しむためのアイテム。
織りの表情の違いを感じられるデザインになりました。
お好きな方を選択し、ウール糸を使ってふんわりと織り上げてください。
糸の色はもちろんお好みのチョイスで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】制作するものの選択
「スヌード」or「クッションカバー」
制作するものをどちらかお選びください。
織る面積は、大差ありません。

参考作品 : スヌード

参考作品 : クッションカバー
【2】糸の選択
■縦糸は、共通で淡ベージュ色を使用。
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
■横糸は、パターン図のようにⒶ〜Ⓕに使う糸を
下記のサンプル(全11種類)から選択してください。

*画像を拡大してご覧いただけます。

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ストレート糸》(ノーマル糸)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
・N - ベージュ
・N - マスタード
・N - 薄レンガ
・N - ターコイズ
・N - チャコールグレー

*画像を拡大してご覧いただけます。
《スラブ糸》(糸の太さが不均一な撚りの緩い糸)
1本取り
ウール100%
・S - オフホワイト
・S - グレー
・S - バイオレット

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ループ糸》(糸の表面に輪ができている糸)
2本取り
ウール90%+ナイロン10%
・R - オフホワイト
・R - ベージュ
・R - 濃グレー
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作の様子 】

小型の機をお一人に1台用意します。
・・・・・・・・・・・・・・・
山田弘美 / PACE
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ
スヌード : 25cm×130cm
*房抜き寸法。輪に仕上げます。
クッション : 45cm×45cm
*織布は表のみ、裏はコットン布を使用。
*クッションの中身は含まれません。
1. 「【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」は、
事前に決定していただきます。
参加のお申込み後、11月18日(日)までにご連絡ください。
尚、糸色見本の実物は十二ヵ月に置いてありますので、
店頭でご覧いただきながらの選択も可能です。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
*縦糸は、共通色として作家が糸掛けします。
*途中に昼食を挟みます。
3. スヌードの方 : 織ったものを縫い合わせ(作家が実施)、
房の始末をして終了です。
仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき完成となります。
クッションカバーの方 : 織ったら終了です。
ご自分で縫製をされる方には、方法をお教えします。
作家に縫製をしてもらう方は、後日のお渡しとなります。
(再来店の難しい場合は発送も可。当日にご希望を伺います。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2018年12月1日/土、2日/日、3日/月、4日/火
10:00〜16:00頃終了予定
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,000円(作家に縫製依頼の方は+¥500)
*材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
(ドリンクは、食後or制作後にお飲みいただけます。)
*道具類は全てご用意します。
*完成した方から先にお帰りいただけます。
【 申込方法 】
◆2018年10月31日(水)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『スヌード&クッションカバーの会』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名+同伴 名
*小学生は大人の同伴が必要。
*同時申込みは2名まで可能。
・【1】制作するもの:
・【2】糸の選択:
*11/18までに決定してご連絡ください。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
◆昨年の『マフラーの会』の様子
“機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って” (2017年11月開催)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2018.11.01
【ご予約状況のご案内】
■1日/土 残席 1
■2日/日 残席 1
■3日/月 残席 0
■4日/火 残席 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
スヌード&クッションカバーの会』
2018. 12. 1/土、2/日、3/月、4/火
参加者募集(対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
一年の締めくくりは、一日かけて大きな作品づくりに取り組みます。
今年は制作テーマを一新して、「スヌード」or「クッションカバー」。
どちらも冬を楽しむためのアイテム。
織りの表情の違いを感じられるデザインになりました。
お好きな方を選択し、ウール糸を使ってふんわりと織り上げてください。
糸の色はもちろんお好みのチョイスで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】制作するものの選択
「スヌード」or「クッションカバー」
制作するものをどちらかお選びください。
織る面積は、大差ありません。

参考作品 : スヌード

参考作品 : クッションカバー
【2】糸の選択
■縦糸は、共通で淡ベージュ色を使用。
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
■横糸は、パターン図のようにⒶ〜Ⓕに使う糸を
下記のサンプル(全11種類)から選択してください。

*画像を拡大してご覧いただけます。

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ストレート糸》(ノーマル糸)
2本取り
ウール100% / 内、柔らかい上質のメリノウール40%
・N - ベージュ
・N - マスタード
・N - 薄レンガ
・N - ターコイズ
・N - チャコールグレー

*画像を拡大してご覧いただけます。
《スラブ糸》(糸の太さが不均一な撚りの緩い糸)
1本取り
ウール100%
・S - オフホワイト
・S - グレー
・S - バイオレット

*画像を拡大してご覧いただけます。
《ループ糸》(糸の表面に輪ができている糸)
2本取り
ウール90%+ナイロン10%
・R - オフホワイト
・R - ベージュ
・R - 濃グレー
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作の様子 】

小型の機をお一人に1台用意します。
・・・・・・・・・・・・・・・
山田弘美 / PACE
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ
スヌード : 25cm×130cm
*房抜き寸法。輪に仕上げます。
クッション : 45cm×45cm
*織布は表のみ、裏はコットン布を使用。
*クッションの中身は含まれません。
1. 「【1】制作するもの」と「【2】糸の選択」は、
事前に決定していただきます。
参加のお申込み後、11月18日(日)までにご連絡ください。
尚、糸色見本の実物は十二ヵ月に置いてありますので、
店頭でご覧いただきながらの選択も可能です。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
*縦糸は、共通色として作家が糸掛けします。
*途中に昼食を挟みます。
3. スヌードの方 : 織ったものを縫い合わせ(作家が実施)、
房の始末をして終了です。
仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき完成となります。
クッションカバーの方 : 織ったら終了です。
ご自分で縫製をされる方には、方法をお教えします。
作家に縫製をしてもらう方は、後日のお渡しとなります。
(再来店の難しい場合は発送も可。当日にご希望を伺います。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2018年12月1日/土、2日/日、3日/月、4日/火
10:00〜16:00頃終了予定
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,000円(作家に縫製依頼の方は+¥500)
*材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
(ドリンクは、食後or制作後にお飲みいただけます。)
*道具類は全てご用意します。
*完成した方から先にお帰りいただけます。
【 申込方法 】
◆2018年10月31日(水)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『スヌード&クッションカバーの会』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名+同伴 名
*小学生は大人の同伴が必要。
*同時申込みは2名まで可能。
・【1】制作するもの:
・【2】糸の選択:
*11/18までに決定してご連絡ください。
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
◆昨年の『マフラーの会』の様子
“機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って” (2017年11月開催)
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2018.11.01
【ご予約状況のご案内】
■1日/土 残席 1
■2日/日 残席 1
■3日/月 残席 0
■4日/火 残席 0
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。
【予告】フジタマリ “木のしごと”
フジタマリ “木のしごと”
2018.11.17 sat - 27 tue (最終日は〜17:00)

木は生まれながらにデザインを持っている。
木の目、木の色、同じものは二つとなく、
だからこそ、木との偶然の出会いの楽しみを
自分らしい作品づくりへと注いでいるような、
フジタマリさんの木のしごと。
椅子、テーブルなど小家具。
一輪挿し、小箱、時計など暮らしを彩るアイテム。
ピアス、イヤリング、ブローチなどアクセサリー。
寄せ木の美しさと、
デザイン・造形の世界観にも、ご注目ください。
■作家在廊日: 17 sat, 18 sun, 27 tue 14:00頃より
・・・・・・・・・・・・・・・
【 work shop 開催 】
『木工家 フジタ マリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
2018.11.18 sun 12:00〜
毎日の時を刻む時計。
暮らしを共にするモノを、
自然がくれるデザインを感じながら手づくりします。

詳細・ご予約方法は、下記にて。
【参加者募集】ワークショップ「寄せ木の時計の会」
2018.11.17 sat - 27 tue (最終日は〜17:00)

木は生まれながらにデザインを持っている。
木の目、木の色、同じものは二つとなく、
だからこそ、木との偶然の出会いの楽しみを
自分らしい作品づくりへと注いでいるような、
フジタマリさんの木のしごと。
椅子、テーブルなど小家具。
一輪挿し、小箱、時計など暮らしを彩るアイテム。
ピアス、イヤリング、ブローチなどアクセサリー。
寄せ木の美しさと、
デザイン・造形の世界観にも、ご注目ください。
■作家在廊日: 17 sat, 18 sun, 27 tue 14:00頃より
・・・・・・・・・・・・・・・
【 work shop 開催 】
『木工家 フジタ マリ さんとつくる 寄せ木の時計の会』
2018.11.18 sun 12:00〜
毎日の時を刻む時計。
暮らしを共にするモノを、
自然がくれるデザインを感じながら手づくりします。

詳細・ご予約方法は、下記にて。
【参加者募集】ワークショップ「寄せ木の時計の会」
ホンジュラス エル・セドロ農園
先日より新しいコーヒーをドリップしています。
トップ・スペシャルティコーヒー
ホンジュラス エル・セドロ農園
カリブ海と太平洋に挟まれた、
中米の秘境から届く味わいです。

エル・セドロ農園は、ホンジュラスの山奥、
ポッソネグロ村に在る非常に小さな農園。
秘境と呼べる地で、
家族で年間に約15袋の僅かなコーヒーを生産しています。
一昔前までは、手動器具を用いた手仕事により
安価なコーヒーを出荷していましたが、
近年はこの地にも、肥沃な土壌と高い標高が生む微気候、
そこから生まれる風味豊かなコーヒーを求めてバイヤーが訪問を繰し、
スペシャルティコーヒー、マイクロロットの生産が伝えられました。
農園主のセルバンド・ラミレス氏も、
積極的にスペシャルティコーヒーの生産に乗り出し、
品質向上の努力を続けてきた結果、
2017年には国内審査を通過し、
Cup of Excellenceを選出する国際ステージまで駒を進め、
National Winnerロットとして
オークションに出品されるという栄誉を勝ち取ったのです。
複雑に重なったフレーバーが特徴のコーヒーですが、
分かりやすい個性が楽しめます。
南国系フルーツに例えられる、甘く芳醇なフレーバー。
一口目にスッと感じるスパイシーさ。
きっとまた、これまでにない
新たな味と香りの楽しみを増やしていただけることでしょう。
トップ・スペシャルティコーヒー
ホンジュラス エル・セドロ農園
カリブ海と太平洋に挟まれた、
中米の秘境から届く味わいです。

エル・セドロ農園は、ホンジュラスの山奥、
ポッソネグロ村に在る非常に小さな農園。
秘境と呼べる地で、
家族で年間に約15袋の僅かなコーヒーを生産しています。
一昔前までは、手動器具を用いた手仕事により
安価なコーヒーを出荷していましたが、
近年はこの地にも、肥沃な土壌と高い標高が生む微気候、
そこから生まれる風味豊かなコーヒーを求めてバイヤーが訪問を繰し、
スペシャルティコーヒー、マイクロロットの生産が伝えられました。
農園主のセルバンド・ラミレス氏も、
積極的にスペシャルティコーヒーの生産に乗り出し、
品質向上の努力を続けてきた結果、
2017年には国内審査を通過し、
Cup of Excellenceを選出する国際ステージまで駒を進め、
National Winnerロットとして
オークションに出品されるという栄誉を勝ち取ったのです。
複雑に重なったフレーバーが特徴のコーヒーですが、
分かりやすい個性が楽しめます。
南国系フルーツに例えられる、甘く芳醇なフレーバー。
一口目にスッと感じるスパイシーさ。
きっとまた、これまでにない
新たな味と香りの楽しみを増やしていただけることでしょう。
【予告】工藤 工 ー “今” を彩る ー
工藤 工
ー“今”を彩る ー
2018.11.3 /土祝 -11 /日

日本の美しい食文化とともに
育まれてきた美濃の器。
料理を際立たせる美意識は、
桃山から脈々と受け継がれています。
今に寄り添い食を彩り続ける、工藤工の器たち。
守ることと変えていくこと。
常に同じ意識を芯に据えながら、
よりシンプルに不変の美を求めて。
■作家在廊日: 3/土祝 夕方まで
*10 /土(am)は、ギャラリーにてチェロ教室発表会が開催されます。
ご高覧いただけます範囲が限られることがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 Opening event 】
陶芸家・工藤 工 × シェフ・三輪哲也
『美濃焼で味わう “極上ローストビーフ丼” の会』
2018.11.3 土祝 12:00〜, 17:00〜 /数量限定
和陶器で味わう、美味しくからだに優しいご馳走。
美濃焼伝統工芸士・工藤工のつくる器で食し、
器はそのままお持ち帰りいただきます。

作品展初日限定の、
スペシャルな味わいとひと時をお愉しみください。
詳細・ご予約方法は、下記にて。
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-1001.html
ー“今”を彩る ー
2018.11.3 /土祝 -11 /日

日本の美しい食文化とともに
育まれてきた美濃の器。
料理を際立たせる美意識は、
桃山から脈々と受け継がれています。
今に寄り添い食を彩り続ける、工藤工の器たち。
守ることと変えていくこと。
常に同じ意識を芯に据えながら、
よりシンプルに不変の美を求めて。
■作家在廊日: 3/土祝 夕方まで
*10 /土(am)は、ギャラリーにてチェロ教室発表会が開催されます。
ご高覧いただけます範囲が限られることがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 Opening event 】
陶芸家・工藤 工 × シェフ・三輪哲也
『美濃焼で味わう “極上ローストビーフ丼” の会』
2018.11.3 土祝 12:00〜, 17:00〜 /数量限定
和陶器で味わう、美味しくからだに優しいご馳走。
美濃焼伝統工芸士・工藤工のつくる器で食し、
器はそのままお持ち帰りいただきます。

作品展初日限定の、
スペシャルな味わいとひと時をお愉しみください。
詳細・ご予約方法は、下記にて。
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-1001.html
【予約受付中】美濃焼で味わう “極上ローストビーフ丼” の会
工藤 工 作品展 opening event
陶芸家・工藤 工 × シェフ・三輪哲也
『美濃焼で味わう “極上ローストビーフ丼” の会』
2018.11.3 土祝 12:00〜, 17:00〜 /数量限定
ローストビーフ丼+選べる器(平鉢)付、1ドリンク ¥5,500
(2名以上の予約で¥4,500/1名)

和陶器で味わう、美味しくからだに優しいご馳走。
美濃焼伝統工芸士のつくる器で食し、
器はそのままお持ち帰りいただきます。
日々の食を彩る器たち。
和陶器をスタイリッシュに使いこなせたら、
テーブルは、いつもと違う少し大人な空気に包まれるはず。
これは「使って食べるワークショップ」かもしれません。
でも、深く考える必要はないのです。
味わい、体感して、日々の暮らしにも活かしてみる。
それが大切なのです。
作品展初日限定の、
スペシャルな味わいとひと時をお愉しみください。
*工藤工 展は、11/3(土)〜11(日)開催。
情報は近日リリース予定。


美濃、青美濃(織部)、黒美濃、粉引
工藤工 展の展示作品から鉢をお選びいただき、盛りつけます。
お食事後は、洗ってお持ち帰りいただきます。

A4-A5ランク黒毛和牛の上質な赤身を使った、
シェフ十八番のローストビーフ。

季節の野菜をたっぷりと使ったグリルやデリも一緒に。
(野菜料理はイメージ。旬の食材で調理します。)
・・・・・・・・・・・・・・・
■工藤 工 Takumi Kudo
陶芸家 / 美濃焼伝統工芸士
1966年 岐阜県土岐市駄知町に生まれる
1991年 多治見市陶磁器意匠研究所を終了後
家業 南窯 従事
父、工藤 陸雄に師事
2005年 美濃焼伝統工芸士に認定
・・・・・・・・・・・・・・・
■三輪 哲也 Tetsuya Miwa
シェフ
1975年生まれ
19歳より父三輪泰造氏を師事し、料理、レストランの世界に入る。
実家である「フランス料理クックタイゾウ」に9年半、
「無国籍料理キハチ」南青山本店と名古屋店立ち上げに参加、
2007年に名古屋駅前に「ビストロそれいゆ」を開店、
11年間オーナーシェフとして腕を振るう。
現在は店を退き、33年目の「クックタイゾウ」運営と、
新たに大府市に駅前活性化委託事業としてタニタコラボカフェを立ち上げる。
また、ケータリングサービス(出張シェフ)、
ステーキやウエディングなど各種レストランのメニュー開発、
料理顧問を担当しながら現在に至る。
・・・・・・・・・・・・・・・
【セット】
¥5,500 (2名以上の予約で¥4,500/1名)
1. ローストビーフ丼
2. 器付き(平鉢:¥4,320の品) / お好みの器をお選びいただきます
3. ドリンク / コーヒー、紅茶などからお選びいただきます
【 ご予約方法 】
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『美濃焼で味わう “極上ローストビーフ丼” の会』
申込フォーム
・お名前:
・ご住所:〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・ご希望の予約時間:第1希望( )、第2希望( )
*(1)12:00〜 (2)17:00〜 よりご選択ください。
・ご予約人数: 名様
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
・・・・・・・・・・・・・・・
《 追記 》2018.11.01 up date
【ご予約状況のご案内】
■12:00のお席は 残席1 になりました
■17:00のお席は 残席2 になりました
定員になり次第、キャンセル待ち受付に切り替ります。
陶芸家・工藤 工 × シェフ・三輪哲也
『美濃焼で味わう “極上ローストビーフ丼” の会』
2018.11.3 土祝 12:00〜, 17:00〜 /数量限定
ローストビーフ丼+選べる器(平鉢)付、1ドリンク ¥5,500
(2名以上の予約で¥4,500/1名)

和陶器で味わう、美味しくからだに優しいご馳走。
美濃焼伝統工芸士のつくる器で食し、
器はそのままお持ち帰りいただきます。
日々の食を彩る器たち。
和陶器をスタイリッシュに使いこなせたら、
テーブルは、いつもと違う少し大人な空気に包まれるはず。
これは「使って食べるワークショップ」かもしれません。
でも、深く考える必要はないのです。
味わい、体感して、日々の暮らしにも活かしてみる。
それが大切なのです。
作品展初日限定の、
スペシャルな味わいとひと時をお愉しみください。
*工藤工 展は、11/3(土)〜11(日)開催。
情報は近日リリース予定。




美濃、青美濃(織部)、黒美濃、粉引
工藤工 展の展示作品から鉢をお選びいただき、盛りつけます。
お食事後は、洗ってお持ち帰りいただきます。

A4-A5ランク黒毛和牛の上質な赤身を使った、
シェフ十八番のローストビーフ。

季節の野菜をたっぷりと使ったグリルやデリも一緒に。
(野菜料理はイメージ。旬の食材で調理します。)
・・・・・・・・・・・・・・・
■工藤 工 Takumi Kudo
陶芸家 / 美濃焼伝統工芸士
1966年 岐阜県土岐市駄知町に生まれる
1991年 多治見市陶磁器意匠研究所を終了後
家業 南窯 従事
父、工藤 陸雄に師事
2005年 美濃焼伝統工芸士に認定
・・・・・・・・・・・・・・・
■三輪 哲也 Tetsuya Miwa
シェフ
1975年生まれ
19歳より父三輪泰造氏を師事し、料理、レストランの世界に入る。
実家である「フランス料理クックタイゾウ」に9年半、
「無国籍料理キハチ」南青山本店と名古屋店立ち上げに参加、
2007年に名古屋駅前に「ビストロそれいゆ」を開店、
11年間オーナーシェフとして腕を振るう。
現在は店を退き、33年目の「クックタイゾウ」運営と、
新たに大府市に駅前活性化委託事業としてタニタコラボカフェを立ち上げる。
また、ケータリングサービス(出張シェフ)、
ステーキやウエディングなど各種レストランのメニュー開発、
料理顧問を担当しながら現在に至る。
・・・・・・・・・・・・・・・
【セット】
¥5,500 (2名以上の予約で¥4,500/1名)
1. ローストビーフ丼
2. 器付き(平鉢:¥4,320の品) / お好みの器をお選びいただきます
3. ドリンク / コーヒー、紅茶などからお選びいただきます
【 ご予約方法 】
ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『美濃焼で味わう “極上ローストビーフ丼” の会』
申込フォーム
・お名前:
・ご住所:〒
・お電話番号:
・返信先mailアドレス:
・ご希望の予約時間:第1希望( )、第2希望( )
*(1)12:00〜 (2)17:00〜 よりご選択ください。
・ご予約人数: 名様
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
*受付後、上記アドレスより返信を差し上げますので、
受信設定などのご確認をお願いします。
返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
承りのご連絡をもって受付完了となります。
*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。
*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで
・・・・・・・・・・・・・・・
《 追記 》2018.11.01 up date
【ご予約状況のご案内】
■12:00のお席は 残席1 になりました
■17:00のお席は 残席2 になりました
定員になり次第、キャンセル待ち受付に切り替ります。
| HOME |