【参加者募集】フラワーアレンジメント work shop

予約は終了いたしました。お申し込みありがとうございました。

参加者募集

フラワーアレンジメント
work shop

by L'atelier Chou Chou - ラトリエ シュシュ
 

2019. 4. 27 sat / 13:30〜


ギャラリーにて4/27より開催する企画展
“hana-no-utsuwa”(近日リリース) 初日に、
季節の花を楽しむためのワークショップを開催します。


Chou Chou ws_1
*参考イメージ作品 : 花材は季節のものに変わります。

つる性植物を活かし、ホワイト&グリーンを基調に。
差し色も加えて、初夏の花を愛でるアレンジメントに仕上げます。

器に生けることの楽しさやポイントをレッスンし、
日常でも活かしていただけるワークショップです。

レッスン後は、ケーキセットでのティータイム付き。
お花のこと、パリのこと。
楽しい会話もお楽しみください。


・・・・・・・・・・・・・・・
《フローリスト》
L'atelier Chou Chou - ラトリエ シュシュ

1997年より花の専門学校を経て花の仕事に携わる。
2001年まで名古屋市内の花店に勤務。
2002年より約2年、渡仏。
 フランス語を学びながら、パリ市内の有名花店にて勤務。
 大使館や星付きレストランへの活け込み、店頭販売・接客などを担当。
2003年帰国。

現在はフリーランスとして、フラワーレッスン、
店舗・モデルルーム・ブライダルでの生け込み、
マーケットでの販売、ショップとのコラボを展開中。
毎年フランスを再訪し、
パリの第一線で活躍されるフローリストのレッスンを受講。
自身のブラッシュアップとともに仕入れも行い、
パリのエスプリを持ち帰っていらっしゃいます。

Chou Chou ws_2

・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2019年4月27日/土 13:30〜
  (制作時間≒1.5h+ティータイムの予定)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 8名限定
費用 : 6,000円
   *水盤・花材・レッスン代、ケーキセット代を含む。
   *道具類は全てご用意します。
   *植物や水を扱いますので、服装にご留意ください。
    エプロン持参も歓迎いたします。
 
【 申込方法 】 

お申込は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)

下記フォームをご利用(ペースト)ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【フラワーアレンジメント work shop】申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号:

・emailアドレス:

・参加ご希望人数:  名

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。

*上記アドレスより返信を差し上げますので、
 受信設定などのご確認をお願いします。
 返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
 承りのご連絡をもって受付完了となります。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできません。
(急遽欠席の方には、セット内容一式とケーキセット券をお渡しします。)
 予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。



・・・・・・・・・・・・・・・
2019.04.19 updatete

予約は終了いたしました。
お申し込みありがとうございました。







二人展 ー窯のまち よりー/作家紹介-中村智子

岡村宜治・中村智子 二人展
ー 窯のまち より ー

2019. 3. 23 sat - 31 sun (最終日〜17:00)



美濃と砥部。
二つの窯のまちより ここに集ったお二人の器たち。


・・・・・・・・・・・・・・・

中村智子
Tomoko Nakamura | 磁

2002 明星大学 日本文化学部 生活芸術学科陶芸専攻卒業
2004 えひめ陶芸塾2期生修了
2004~2010 砥部焼観光センター炎の里勤務
愛媛県伊予郡砥部町で独立
2017・2018 クラフトフェアまつもと出展



窯のまちより_中村_1

霞みがかったようなニュアンスの
グレーの器。

窯のまちより_中村_2

砥部の磁器土を呉須を使う
ストライプとボーダーの器。

窯のまちより_中村_3

シンプルで爽やかなピッチャーたちは、
花を生けても。



*会期中の作品紹介は、
InstagramFacebookページに日々upしてまいります。




二人展 ー窯のまち よりー/作家紹介-岡村宜治

岡村宜治・中村智子 二人展
ー 窯のまち より ー

2019. 3. 23 sat - 31 sun (最終日〜17:00)



美濃と砥部。
二つの窯のまちより ここに集ったお二人の器たち。


・・・・・・・・・・・・・・・

岡村 宜治
Yoshiharu Okamura | 陶

1978 神奈川県相模原市生まれ。
2005 岐阜県立多治見高等学校専功科卒業
玉置保夫氏に師事ののち独立
2010 東海伝統工芸展入選('13)
2013 現代茶陶展入選('13)
2015 土岐市PR事業「ミノヤキセンパイ」に参加



窯のまちより_岡村_1

灰釉掛け分けシリーズより
新作の金彩・銀彩。

窯のまちより_岡村_3

控えめでいて愛らしさを醸し出す
つくり手の人柄が表れた三島手。

窯のまちより_岡村_2

陽の傾きかけた空間で陰影で一層引き立つ
灰釉と黄灰釉。



*会期中の作品紹介は、
InstagramFacebookページに日々upしてまいります。




水野正美 展 “Drip pots” 開催中

水野正美 metal works
“Drip pots”

2019. 3. 9 sat - 17 sun


恒例となりました
MORE THAN BISTRO
のイベントと共に週末よりはじまりました。

水野正美展2019_1

水野正美展2019_2

水野正美展2019_3

水野正美展2019_4


“つくること”は“生きること”
そんな作家・水野正美を感じさせてくれる作品の数々。

打ち出しのポットや鍋から、
アートピースなライトやオブジェ、
活動の原点である絵画作品も。



*会期中の作品紹介は、
InstagramFacebookページに日々upしてまいります。




水野正美 展・ご案内とお願い

水野正美 metal works
“Drip pots”

2019. 3. 9 sat - 17 sun

http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-1018.html


明日より開催の水野正美 展は、
下記の出品を予定しております。

ドリップポットの他、
やかん・ポット、
鍋・フライパン、
小皿・カトラリー
蓋もの、インテリア作品、オブジェ
などの金工作品。

Tシャツ、バッグの
シルクスクリーン作品。

日常にあるモティーフを描いた
絵画作品。

P3088175.jpg

尚、一部非売品の展示が含まれます。
また、各種類ごとにご購入点数の制限を設けさせていただきます。
何卒ご了承くださいませ。

メールなどでのお問合せの返信には
少しお時間をいただく場合がございます。
お急ぎの方はお電話にてご連絡くださいませ。


P3088181.jpg

カフェでは、9日(土)・10(日)の両日に、
コラボイベント
MORE THAN BISTRO vol.11
Più Che Osteria
「春休みのイタリアン」

を同時開催いたします。

http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-1015.html

両日は通常通りに
カフェメニューもお召し上がりいただけますが、
イベントのコース料理をご予約の方を優先して
お席をご案内させていただきます。
9日(土)の11:00〜13:30、
10日(日)の12:30〜13:30、
上記の時間は空席が少なくなっておりますので
ご留意のうえご来店くださいますようお願い申し上げます。




【予約受付中】“Kopi Luwak - コピ・ルワック” の会

岡村宜治・中村智子 二人展
期間限定提供

“Kopi Luwak - コピ・ルワック” の会
《予約制・限定数》

2019. 3. 23 sat - 31 sun


*Indonesia Kopi Luwak wild/インドネシア コピ・ルワック ワイルド
*選べるケーキプレート付
 ¥2,500



◆提供時間 /平日は16:00まで 、土日は終日。
 ご予約のうえ、会期中の提供時間内にいつでもお越しください。



・・・・・・・・・・・・・・・

インドネシアの野生で採取される
とても希少価値の高いコーヒーの “Indonesia Kopi Luwak wild”。

[Kopi : コーヒー / Luwak : マレーシアジャコウネコ]

ジャコウネコの体内発酵にて生まれる独特の香味。
幻と言われるこのコーヒーを、
自家焙煎にて作家両名の器でサーブします。

コピルワック


インドネシア・スマトラ地方は、
最高品質のアラビカコーヒーが栽培される産地として
早期から国際的に評価され、
有名な一大産地としての今日に至ります。

そのスマトラ地方は、
“ルワック”と呼ばれるマレーシアジャコウネコたちの原生地。
森の樹上に生息する野生のルワックたちは、
真っ赤に熟したコーヒーの果実が大好物。
熟度の高い実を選って食べるため、
自然と上質の実が選別されていることになります。

こうして摂食されたコーヒーの実は、
彼らの体内を通る間に酵素反応や発酵により
麝香(じゃこう)のような独特の香りが生み出され、
消化しなかった種子(コーヒー豆)が排泄されます。
この自然の置き土産を拾い集め、
きれいに洗浄して乾燥させ、
精選されたコーヒーが “Indonesia Kopi Luwak wild”。
養飼により採取されたものや、
人工的に香り付けされた廉価品が出回る中で、
野生由来でしか味わえないフレイバーを持つ“ワイルド”のみ、
コピ・ルワックと呼ぶ価値があるのです。

世界のコーヒーを巡ると、
このような珍種、希少種、
そして格別な魅力を持つ逸品のコーヒーがあります。
こうした希少種中は流通価格も格別になってしまい
手の届きにくいものになりがちですが、
この“コピ・ルワックの会”では 、
コーヒーの面白さを多くの方に体験していただくための
価格設定と内容にいたしました。

作家の器と一緒に味わうコピ・ルワック。
選べるケーキプレート付き(当日のケーキからお選びください)で
お楽しみください。


・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご予約は下記へ 】

mail : jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)
tel : 052-321-1717

下記フォームをご利用(ペースト)ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“Kopi Luwak - コピ・ルワック” の会 申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・emailアドレス:

・ご予約人数:  名様

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。

*上記アドレスより返信を差し上げますので、
 受信設定などのご確認をお願いします。
 返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
 承りのご連絡をもって受付完了となります。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 ご連絡をお願いいたします。