ドミニカ プリンセサ ワイニーナチュラル
また一つ、特別な1杯を楽しんでいただける
新しいコーヒーをドリップし始めました。
トップ・スペシャルティコーヒー
Dominica Princesa Winy Natural
ドミニカ プリンセサ ワイニー ナチュラル
カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島。
ドミニカ共和国は、この島の東部に位置する
九州ほどの面積の小さな国です。

コーヒー栽培が盛んな中南米の地に、
最初の頃にコーヒーが導入されたのがこの島でした。
18世紀初頭のことです。
時を経て2007年、
ドミニカのコーヒー協会主催の品評会で第2位を受賞し、
ドミニカコーヒーのイメージを一変するコーヒーが現れました。
すっきりとしたカリブ海コーヒーの特徴を持ちながら、
ライムのような香りを漂わせるスペシャルティコーヒー。
それが “プリンセサ” です。
特有のナチュラルフレーバーは、
名前の通りにやわらかなレッドワインのよう。
更に2018年ロットは、
ストロベリーのような甘さも感じられ、
華やかなアフターテイストも魅力です。
良質なアシディティ(酸味)と甘みは、
温度が変化するとバランスや印象が変わるのもの。
それもまたコーヒーの面白みの一つ。
このコーヒーでは一杯が冷めていく過程で、
異なる味わいが見えてくるのも感じられます。
また一つ、
個性あるアシディティをもつコーヒーをローストできました。
これまでにご紹介してきたコーヒーに、
全く新しい印象を加えていただけることでしょう。
まさに春にお似合いの、
フレッシュで甘く華やかなフレーバー。
ぜひご賞味ください。
新しいコーヒーをドリップし始めました。
トップ・スペシャルティコーヒー
Dominica Princesa Winy Natural
ドミニカ プリンセサ ワイニー ナチュラル
カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島。
ドミニカ共和国は、この島の東部に位置する
九州ほどの面積の小さな国です。

コーヒー栽培が盛んな中南米の地に、
最初の頃にコーヒーが導入されたのがこの島でした。
18世紀初頭のことです。
時を経て2007年、
ドミニカのコーヒー協会主催の品評会で第2位を受賞し、
ドミニカコーヒーのイメージを一変するコーヒーが現れました。
すっきりとしたカリブ海コーヒーの特徴を持ちながら、
ライムのような香りを漂わせるスペシャルティコーヒー。
それが “プリンセサ” です。
特有のナチュラルフレーバーは、
名前の通りにやわらかなレッドワインのよう。
更に2018年ロットは、
ストロベリーのような甘さも感じられ、
華やかなアフターテイストも魅力です。
良質なアシディティ(酸味)と甘みは、
温度が変化するとバランスや印象が変わるのもの。
それもまたコーヒーの面白みの一つ。
このコーヒーでは一杯が冷めていく過程で、
異なる味わいが見えてくるのも感じられます。
また一つ、
個性あるアシディティをもつコーヒーをローストできました。
これまでにご紹介してきたコーヒーに、
全く新しい印象を加えていただけることでしょう。
まさに春にお似合いの、
フレッシュで甘く華やかなフレーバー。
ぜひご賞味ください。
“hana - no - utsuwa” 作家紹介 / 早崎志保
“ hana - no - utsuwa ”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 6
・・・・・・・・・・・・・・・
早崎 志保
Shiho Hayazaki | ガラス
1975 岐阜県生まれ
1975 愛知教育大学 総合造形コース ガラス専攻卒業
1998 富山ガラス造形研究所研究科卒業
1998~2007 岡崎ガラス工房・葵 ガラス工芸指導員
2008~現在 個人工房 Glass Studio「ガラスごこち」主宰(岡崎)
2013~2019 名古屋芸術大学非常勤講師
展覧会/
2018 個展(ギャラリー寛/横浜)
企画展(伊勢丹京都、伊勢丹新宿、nagomi-style/山口、十二ヵ月/名古屋)
2017 個展(横浜、gallery kino/静岡、綻堂蒔光/台湾)
企画展(名古屋、東京、京都、茨城、山口)
2016 個展(うつわsousou/松山、罐子茶書館/台湾)
企画展(名古屋、茨城)
以降 毎年各地で展覧会を開催
入選/
富山現代ガラス大賞展、朝日現代クラフト展、
高岡クラフトコンペ、日本現代ガラス展、New Glass Review17、他
収蔵/
コーニングガラス美術館収蔵(U.S.A.)

愛知県岡崎市に工房を構える早崎さん。
器に可憐な花を映した“花模様”シリーズは、
毎夏のおたのしみ。
人気の“てんてん星”シリーズは、
淡いカラーの新作を当店では初お披露目です。
十二ヵ月 blog内検索 “早崎志保”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 6
・・・・・・・・・・・・・・・
早崎 志保
Shiho Hayazaki | ガラス
1975 岐阜県生まれ
1975 愛知教育大学 総合造形コース ガラス専攻卒業
1998 富山ガラス造形研究所研究科卒業
1998~2007 岡崎ガラス工房・葵 ガラス工芸指導員
2008~現在 個人工房 Glass Studio「ガラスごこち」主宰(岡崎)
2013~2019 名古屋芸術大学非常勤講師
展覧会/
2018 個展(ギャラリー寛/横浜)
企画展(伊勢丹京都、伊勢丹新宿、nagomi-style/山口、十二ヵ月/名古屋)
2017 個展(横浜、gallery kino/静岡、綻堂蒔光/台湾)
企画展(名古屋、東京、京都、茨城、山口)
2016 個展(うつわsousou/松山、罐子茶書館/台湾)
企画展(名古屋、茨城)
以降 毎年各地で展覧会を開催
入選/
富山現代ガラス大賞展、朝日現代クラフト展、
高岡クラフトコンペ、日本現代ガラス展、New Glass Review17、他
収蔵/
コーニングガラス美術館収蔵(U.S.A.)

愛知県岡崎市に工房を構える早崎さん。
器に可憐な花を映した“花模様”シリーズは、
毎夏のおたのしみ。
人気の“てんてん星”シリーズは、
淡いカラーの新作を当店では初お披露目です。
十二ヵ月 blog内検索 “早崎志保”
“hana - no - utsuwa” 作家紹介 / 水谷和音
“ hana - no - utsuwa ”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 5
・・・・・・・・・・・・・・・
水谷 和音
Kazune Mizutani | 磁
1988 熊本県生まれ
2007-10 大分県立芸術文化短期大学にて陶芸を専攻、卒業
2012-15 余宮隆氏に師事
2015 熊本県八代市にて独立
2016.10 企画展(東京shizen)
2017.03 企画展(熊本うつわ屋)
2017.04 個展(福岡岩田屋)
2017-18 クラフトフェアまつもと
以降、個展・企画展 多数出展
2018.10 新工房に移る

熊本県八代市にて作陶する水谷さん。
花の器は常設でもシリーズで
たくさんのアイテムを展開しています。
今回は新作が遥々届きます。
白(灰釉)と瑠璃、どちらにしようか
また悩ましいことになりそうです。
十二ヵ月 blog内検索 “水谷和音”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 5
・・・・・・・・・・・・・・・
水谷 和音
Kazune Mizutani | 磁
1988 熊本県生まれ
2007-10 大分県立芸術文化短期大学にて陶芸を専攻、卒業
2012-15 余宮隆氏に師事
2015 熊本県八代市にて独立
2016.10 企画展(東京shizen)
2017.03 企画展(熊本うつわ屋)
2017.04 個展(福岡岩田屋)
2017-18 クラフトフェアまつもと
以降、個展・企画展 多数出展
2018.10 新工房に移る

熊本県八代市にて作陶する水谷さん。
花の器は常設でもシリーズで
たくさんのアイテムを展開しています。
今回は新作が遥々届きます。
白(灰釉)と瑠璃、どちらにしようか
また悩ましいことになりそうです。
十二ヵ月 blog内検索 “水谷和音”
“hana - no - utsuwa” 作家紹介 / 野村絵梨花
“ hana - no - utsuwa ”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 4
・・・・・・・・・・・・・・・
野村 絵梨花
Erika Nomura | 陶
1999 愛知県立窯業高等技術専門校 卒業
2001 岐阜県立多治見工業高校 専攻科 陶磁科学芸術科 卒業
2004 「野村絵梨花うつわ展」 尾張旭 カフェギャラリー華野にて
「22th松村憲一(水彩)展」と「野村絵梨花(うつわ)展」
名古屋栄 ノリタケギャラリーにて
2005~2007 「クラフトフェアまつもと」出展
2019 企画展「つまみ皿とぐい呑みで遊ぶ。展」
名古屋 陶とCAFÉと…Galerie LA CACHETTE にて
「春を楽しむうつわと雛まつり展」 瀬戸市新世紀工芸館にて
朝日チャリティー美術展・名古屋展 名古屋三越栄店にて
野村絵梨花“春の花ひらウツワ展” 名古屋 Art Salon一閑にて
企画展「春の器展」 京都 おうち にて

愛知県名古屋市で作陶する野村さん。
ていねいなモノづくりの中に
大人のあそび心を表すような愛らしい器には
いつも注目が集まります。
今回も新たな愉しみをお連れくださいませ。
十二ヵ月 blog内検索 “野村絵梨花”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 4
・・・・・・・・・・・・・・・
野村 絵梨花
Erika Nomura | 陶
1999 愛知県立窯業高等技術専門校 卒業
2001 岐阜県立多治見工業高校 専攻科 陶磁科学芸術科 卒業
2004 「野村絵梨花うつわ展」 尾張旭 カフェギャラリー華野にて
「22th松村憲一(水彩)展」と「野村絵梨花(うつわ)展」
名古屋栄 ノリタケギャラリーにて
2005~2007 「クラフトフェアまつもと」出展
2019 企画展「つまみ皿とぐい呑みで遊ぶ。展」
名古屋 陶とCAFÉと…Galerie LA CACHETTE にて
「春を楽しむうつわと雛まつり展」 瀬戸市新世紀工芸館にて
朝日チャリティー美術展・名古屋展 名古屋三越栄店にて
野村絵梨花“春の花ひらウツワ展” 名古屋 Art Salon一閑にて
企画展「春の器展」 京都 おうち にて

愛知県名古屋市で作陶する野村さん。
ていねいなモノづくりの中に
大人のあそび心を表すような愛らしい器には
いつも注目が集まります。
今回も新たな愉しみをお連れくださいませ。
十二ヵ月 blog内検索 “野村絵梨花”
“hana - no - utsuwa” 作家紹介 / 杉原万理江
“ hana - no - utsuwa ”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 3
・・・・・・・・・・・・・・・
杉原 万理江
Marie Sugihara | 陶
1980年 宮城県仙台市生まれ
2000年 宮城工業高等技術専門校 情報デザイン学科 卒業
2008年 愛知県立窯業高等技術専門校 陶磁器製造科 修了
2013年 金沢卯辰山工芸工房 修了
現在 金沢市にて制作

石川県金沢市にて作陶する杉原さん。
淡く、でもつよい印象を残して佇む器たちに、
つい引き込まれてしまいます。
十二ヵ月では初めてのご紹介になります。
陶芸を学ばれた縁のある愛知で、
みなさまにご高覧いただけますことを嬉しく思います。
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 3
・・・・・・・・・・・・・・・
杉原 万理江
Marie Sugihara | 陶
1980年 宮城県仙台市生まれ
2000年 宮城工業高等技術専門校 情報デザイン学科 卒業
2008年 愛知県立窯業高等技術専門校 陶磁器製造科 修了
2013年 金沢卯辰山工芸工房 修了
現在 金沢市にて制作

石川県金沢市にて作陶する杉原さん。
淡く、でもつよい印象を残して佇む器たちに、
つい引き込まれてしまいます。
十二ヵ月では初めてのご紹介になります。
陶芸を学ばれた縁のある愛知で、
みなさまにご高覧いただけますことを嬉しく思います。
“hana - no - utsuwa” 作家紹介 / 小澤基晴
“ hana - no - utsuwa ”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 2
・・・・・・・・・・・・・・・
小澤 基晴
Motoharu Ozawa | 陶
1974 東京生まれ
2002 多治見工業陶磁科学芸術科修了、製陶会社に勤務
2005 多治見市に築窯、鎌倉市稲村ガ崎にて初個展
2007 現在地に工房移転

岐阜県土岐市にて作陶する小澤基晴さん。
「大切な人と二人きり。
仲間たちと賑やかに。
日々の食卓や、少しだけ特別な日の受け皿になれたらしあわせです。」
これは、プロフィールに添えられた想い。
今回も色とりどりの花たちを
みなさんの暮らしの一コマに咲かせてくれます。
十二ヵ月 blog内検索 “小澤基晴”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 2
・・・・・・・・・・・・・・・
小澤 基晴
Motoharu Ozawa | 陶
1974 東京生まれ
2002 多治見工業陶磁科学芸術科修了、製陶会社に勤務
2005 多治見市に築窯、鎌倉市稲村ガ崎にて初個展
2007 現在地に工房移転

岐阜県土岐市にて作陶する小澤基晴さん。
「大切な人と二人きり。
仲間たちと賑やかに。
日々の食卓や、少しだけ特別な日の受け皿になれたらしあわせです。」
これは、プロフィールに添えられた想い。
今回も色とりどりの花たちを
みなさんの暮らしの一コマに咲かせてくれます。
十二ヵ月 blog内検索 “小澤基晴”
“hana - no - utsuwa” 作家紹介 / 青木郁美
“ hana - no - utsuwa ”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 1
・・・・・・・・・・・・・・・
青木 郁美
Ikumi Aoki | 陶
長野県生まれ
多摩美術大学デザイン学科卒業
愛知県立窯業高等技術専門校卒業
内田鋼一氏のアシスタントを勤める
2015年より長野県松本市で半農半陶の暮らしを始める
2017、18年 クラフトフェアまつもと出展
他、個展、グループ展など
(2017年10月 THE SHOP 十二ヵ月で個展)

長野県松本市、北アルプスの麓にて
半農半陶の作家として自然とともに暮らす青木郁美さん。
今回の“ hana - no - utsuwa ”でも
自然の中から感じた花のかたちや花を愛でる気持ちを
器にのせて届けてくれることでしょう。
十二ヵ月 blog内検索 “青木郁美”
2019. 4. 27 sat - 5. 12 sun
*G.W.(4.27sat〜5.6mon) / 10:00〜19:00
*最終日(5.12sun) / 〜17:00
■出展作家のご紹介 – 1
・・・・・・・・・・・・・・・
青木 郁美
Ikumi Aoki | 陶
長野県生まれ
多摩美術大学デザイン学科卒業
愛知県立窯業高等技術専門校卒業
内田鋼一氏のアシスタントを勤める
2015年より長野県松本市で半農半陶の暮らしを始める
2017、18年 クラフトフェアまつもと出展
他、個展、グループ展など
(2017年10月 THE SHOP 十二ヵ月で個展)

長野県松本市、北アルプスの麓にて
半農半陶の作家として自然とともに暮らす青木郁美さん。
今回の“ hana - no - utsuwa ”でも
自然の中から感じた花のかたちや花を愛でる気持ちを
器にのせて届けてくれることでしょう。
十二ヵ月 blog内検索 “青木郁美”