【参加者募集】機織りws「コースターの会」vol.2

◆募集開始は、2019年5月31日(金)20:00より。

モノ人_web用ロゴ

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
 コースターの会』 vol.2

 参加者募集
 (対象:初心者〜)


ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。


・・・・・・・・・・・・・・・
好評の機織りワークショップのシリーズから、
今回は久しぶりに“コースターの会”を開催します。

小さな織りの作品に見映えの派手さはありませんが、
是非一度は経験して欲しいのが、このコースター制作。
とてもベーシック且つたいせつな要素が含まれていて、
美しく織るためのスキルアップをしていただけることでしょう。

PACE_ws_コースター
参考作品:
仕上り目標サイズ:110×110mm(4枚制作)。洗濯機での洗濯が可能。
大きめサイズなので、一輪挿し、オブシェなどに敷いても。

コースターの会2016_4
制作の様子:
椅子に座り、両手・両足を駆使して織ります。


基本の素材糸や縫製方法は、十二ヵ月のコースターと同じです。
糸と糸が混じり合い、重なり合うことで彩りが生まれる
織りの愉しさをを味わいながら、
自分らしいオリジナル作品を制作してください。

過去に“マットの会”へご参加された方は、
自作のマットとセットアップで配色しても良いですね。

pace_ws_テーブルマットの会_4


《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、インディーズブランド「T.Y.T」設立等の後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。

・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■小型の機(はた)をお一人に1台用意。
 コースター(仕上り目標110×110mm)を4枚制作。
 経糸(縦糸)は予め、共通色(焦茶)として作家が糸掛けします。
 緯糸(横糸)は、基本糸20色以上(綿100%)+変わり糸(混紡)から選択。
 
1. デザイン・配色を考え、好きな糸を選び、糸巻き準備をします。
 同デザインで4枚 または 2デザイン×各2枚 制作とします。

2. 織り方の指導を受けながら、4枚分織っていきます。

3. 織った布を機から外します。

*最終仕上げのミシン縫製は、作家が工房に持ち帰り行ないます。
 後日にご来店または発送(送料¥300)にて完成品をお渡しします。

■体験後は、ケーキセットをお召し上がりいただきながら、
 引き続き作家との歓談をお楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

*募集定員について
今回は、初心者から体験できる内容です。
多くの方に経験していただけるように、
下記のように2段階に分けて募集をさせていただきます。

各開催日ともに、募集定員4名を、
①5/31(金)20:00〜は、
初心者2名、経験者2名に分けて受付開始いたします。
②6/7(金)20:00〜は、
その時点で空席がありましたら、
経験の有無に関係なく受付させていただきます。



日時 : 2019年 7月
    (1)26日/金、(2)27日/土、(3)28日/日、(4)29日/月、(5)30日/火
   各日とも、初心者は12:00、経験者は12:30開始
  (制作時間+ティータイムの終了時間は16:00〜16:30頃の予定)

会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名(2名まで同時予約可能)
対象年齢 : 小学生以上
     (小学生には大人の同伴が必要。親子で1セットの制作も可能。)
費用 : 4,500円
   *制作費、縫製費、ケーキセット代を含む。
   *材料、道具類は全てご用意します。
 
【 申込方法 】 

◆2019年5月31日(金)20:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com (*を@に入れ変えてください)

下記フォームをご利用(ペースト)ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『コースターの会・vol.2』申込フォーム

・お名前:

・ご住所:〒

・お電話番号: 

・e-mailアドレス:

・参加希望日:第1希望(  )、第2希望(  )
 (複数の日にちが可能でしたら、詳細をご明記ください)

・参加希望人数:  名(+同伴 名)※2名まで予約可能

・参加経験 : 初心者 / 経験者
 (2名同時予約の場合は、それぞれお答えください。)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。

*受付の可否に関わらず上記アドレスより返信を差し上げますので、
 受信設定などのご確認をお願いします。
 返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
 承りのご連絡をもって受付完了となります。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。





【機織りワークショップについて】

2019年のPACEの機織りワークショップは、
難易度別に制作テーマを変えながら3回の開催を計画しています。

毎年、晩秋から初冬に開催する
上級者向けテーマ(スヌード、クッションカバー制作など)では
対象を経験者に限定させていただきますので、
興味をもってくださる方は
まずは初心者対象の会にご参加くださいますようお願いします。

《機織りワークショップ過去開催のようす》
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる テーブルマットの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる  ティッシュカバーの会』
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる コースターの会』





・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2019.06.09

【残席状況のご案内】

■26日/金  0
■27日/土  0
■28日/日  0
■29日/月  0
■30日/火  0

定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。


【予告】筒井則行 / icura exhibition

筒井則行 / icura exhibition

2019. 6. 22 sat - 30 sun
(最終日: 〜17:00)


icura2019_DM.jpg


あたたかく暮らしを包んでくれる
自然素材の器や小物たち。

今年は“トレイ”が久し振りに各サイズ集まります。
オイル仕上げの木のトレイは、もちろんお皿としても。
焼きたてパンもお菓子も、お料理だって、
美味しく愉しませてくれる人気のアイテムです。

定番の器やカトラリー、
小物も揃えてお待ちしております。



■作家在廊日:
 22 sat, 23 sun, 25 tue, 26 wed, 30 sun


*13:00〜16:00頃まで work shop を開催中。





・・・・・・・・・・・・・・・
【同時開催イベント】

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.8
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのサーバースプーンの会』vol.2