【予告】筒井 則行/icura exhibition 2020

筒井 則行/icura exhibition

2020.8.1 / 土 – 10 / 月祝


icura展2020_DM


日々の食卓にやさしさと心地よさをもたらしてくれる
手しごとの木の器や小物たち。

今年はicuraファン待望のアイテムがニューフェースとして。
取手なしの大きなトレイは、お盆づかいに、盛り皿に。
くり抜きのボウルやカップは、サイズいろいろでお好みをどうぞ。
スープにおすすめの器もとうとうできました。

定番の器、カトラリー、小物ももちろん揃えて。
おうちご飯がますます愉しくなる作品展です。




■作家在廊日: 1(土), 2(日), 3(月), 6(木), 10(月祝)

 *下記のwork shop 開催中はギャラリーに不在となります。




・・・・・・・・・・・・・・・
【同時開催 work shop】

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのお皿の会』vol.9


『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる 
 くるみのサーバースプーンの会』vol.3





【参加者募集】ワークショップ「くるみのお皿の会」vol.9

◆2020年7月4日(土)20:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのお皿の会』vol.9

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月1日(土)〜10日(月祝)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

彫刻刀で木を彫ってつくるシンプルな作業が、
ものづくりの原点を感じさせてくれる、夏恒例のワークショップ。

初参加者は定番の角皿(食パンサイズ)までの大きさを、
経験者は大きなサイズも可能とします。
毎年ここで制作してくださっているリピーターさんは、
ご家族のための1枚を増やしたり、新しいサイズを増やしたり…。
楽しくお話ししながらの制作で、
木の器の使い方も知っていただく時間になっています。

『くるみのお皿の会』と『サーバースプーンの会』は
両方にご参加いただくことも可能です。


筒井ws2015_サンプル
左上 : 角皿 :16cm×16cm / その他 : ランダムサイズの皿(完成イメージ)

パン皿
角皿 : 16cm×16cm(完成イメージ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木製食器について】
「小さな木づかいだけで じゅうぶんです」
これは、作家の筒井さんの言葉。
“木の食器”と言うと、漆塗りの碗や皿を想像されるでしょう。
水分を含みやすい、木の素材感をそのまま生かした器は、
「食べ物の汁などが染み込んでしまわないの?」
という声をよく耳にします。

確かに、木は吸水性が高いです。
でも、クルミの油、エゴマ油、オリーブ油などの
天然オイルを塗ってあげることで、
安心して日常にお使いいただけます。
また、使う度に食べ物の油分が染み込み、
丈夫さと色合いの深みを増していきます。
木は軽くて丈夫な素材です。
そして、やさしいモノです。
小さな気遣いだけで、末永く使うことができるのです。

焼きたてのパンを木皿にのせると、
余分な水分を吸ってくれるので美味しくいただけます。
ほかにも、揚げ物、炒め物、パスタなど、いろいろなものをのせて…。
心地よく毎日使って育てる木のお皿は、
“やさしい食の時間”をもたらしてくれます。

【 制作体験概要 】
1. ご希望のくるみの板を選択。
 パン皿_1

2. 作家の指導を受けながら、彫刻刀で彫っていく。
  仕上げは、サンドペーパーで表面を滑らかに。
パン皿_2

3. 天然くるみ油を塗り、完成。
 パン皿_3

*体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットをお楽しみください。
*ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板をお分けします。
*過去に作ったお皿のメンテナンス相談も受け付けますが、
 オイル塗りを行う場合は料金を別途頂戴する場合がございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 
日程:2020年
   8月 (1) 1日/土  10:00〜
     (2) 2日/日  13:00〜
     (3) 6日/木  10:00〜
     (4)10日/月祝 10:00〜
   (制作時間1.5〜2h+ティータイムの予定)

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回6名
対象年齢 : 小学生以上
費用:角皿制作:税込 3,800円
   ランダムサイズの皿制作:税込3,800円〜(サイズによる)
   ※材料・制作費、ケーキセット代が含まれます。
   ※材料は当日お選びいただきます。

※道具類は、全てご用意します。
※服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。

【 感染予防のために… 】
過密を避けて安全に遂行できますよう準備を進めております。
※今回は定員を減らしての開催となります。
 親子での参加をご希望の場合は、人数分のお申込をお願いします。
 (共同制作は不可とさせていただきます。)
※マスク着用と手指の消毒にご協力ください。
※制作後のケーキセットは、後日のお召上りに振替えることも可能です。
 (当日にご希望を訊き、ケーキセット券をお渡しします。)

【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel:営業時間中のみ電話受付をいたします。

◆2020年7月4日(土)20:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみのお皿の会 vol.9』
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・返信先mailアドレス:

・参加希望日:(1)〜(4)よりお選びください。複数の記載も歓迎します。

・参加希望人数:  名

・参加経験:初参加者 / 経験者(どちらかご選択ください)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。

※万が一、時世下の状況により主催者判断で開催キャンセルとなる場合は、
 別途ご連絡させていただきます。

◉メールの受信設定を行っていらっしゃる方は、
 下記アドレスの受信許可設定をお願いいたします。
 すでに満席の場合も返信を差し上げます。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
 電話などでお問合せください。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2020.07.23 13:50 up date

■1日/土   満席
■2日/日   満席 
■6日/木   満席 
■10日/月祝  満席 

満席となりました日は、
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。

【参加者募集】ワークショップ「くるみのサーバースプーンの会」vol.3

◆2020年7月4日(土)20:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのサーバースプーンの会』vol.3

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月1日(土)〜10日(月祝)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

昨年リニューアルされたサーバースプーン
手しごと感、使い勝手の良さ、どちらも充実して好評でした。
今年は、自由に削っていただく量を増やして、
つくる楽しさを更に充実させるワークショップになりそうです。
“くるみの木”を削って彫って、
自分だけのスプーンをつくってください。

くるみのお皿の会』と『サーバースプーンの会』は
両方にご参加いただくことも可能です。


icura_サーバースプーン2019_1
参考画像 (完成イメージ / size L≒180mm)

icura_サーバースプーン2019_3
もう一つのワークショップでつくる“くるみのお皿”と。

icura_サーバースプーン2019_2
icuraさんのディナースプーン&デザートスプーンと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
1. スプーン型に荒削りした材料をご用意します。
  (お一人につき1本)

2. 作家の指導を受けながら、小刀と彫刻刀で削っていきます。
  仕上げは、サンドペーパーで表面をサッと滑らかに。

3. 天然くるみオイルを塗り、完成。

※体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットを楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2020年8月3日/月 10:00〜
  (制作時間≒1.5〜2h+ティータイムの予定)
   
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:6名
対象年齢 : 中学生以上
費用:3,800円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)

※道具類は、全てご用意します。
※服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。

【 感染予防のために… 】
過密を避けて安全に遂行できますよう準備を進めております。
※今回は定員を減らしての開催となります。
 親子での参加をご希望の場合は、人数分のお申込をお願いします。
 (共同制作は不可とさせていただきます。)
※マスク着用と手指の消毒にご協力ください。
※制作後のケーキセットは、後日のお召上りに振替えることも可能です。
 (当日にご希望を訊き、ケーキセット券をお渡しします。)
 

【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel:営業時間中のみ電話受付をいたします。

◆2020年7月4日(土)20:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみのサーバースプーンの会』vol.3
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・返信先mailアドレス:

・参加希望人数:  名 (同時申込みは2名まで可能)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。

※万が一、時世下の状況により主催者判断で開催キャンセルとなる場合は、
 別途ご連絡させていただきます。

◉メールの受信設定を行っていらっしゃる方は、
 下記アドレスの受信許可設定をお願いいたします。
 すでに満席の場合も返信を差し上げます。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
 電話などでお問合せください。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2020.07.09 up date

満席 となりました。
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。