【参加者募集】ワークショップ「くるみのサーバースプーンの会」vol.4

◆2021年5月31日(月)21:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのサーバースプーンの会』vol.4

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月26日(土)〜7月4日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

恒例となってきましたサーバースプーンづくり
お料理をお手製のくるみのお皿に盛って、
サーバースプーンですくって…。
材料は自由に削っていただける余白を多く残しているので、
オリジナル感の強い充実した制作になるのも嬉しい点です。
“くるみの木”を削って彫って、
ぜひ自分だけのスプーンをつくってください。

くるみのお皿の会』と『サーバースプーンの会』は
両方にご参加いただくことも可能です。


icura_サーバースプーン2019_1
参考画像 (完成イメージ / size L≒180mm)

icura_サーバースプーン2019_3
もう一つのワークショップでつくる“くるみのお皿”と。

icura_サーバースプーン2019_2
icuraさんのディナースプーン&デザートスプーンと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
1. スプーン型に荒削りした材料をご用意します。
  (お一人につき1本)

2. 作家の指導を受けながら、小刀と彫刻刀で削っていきます。
  仕上げは、サンドペーパーで表面をサッと滑らかに。

3. 天然くるみオイルを塗り、完成。

※体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットを楽しみください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程:2021年7月4日/日 13:00〜
  (制作時間≒2h+ティータイムの予定)
   
会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:6名
対象年齢 : 中学生以上
費用:3,800円 (材料・制作費、ケーキセット代を含む)

※道具類は、全てご用意します。
※服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。

【 感染予防のために… 】
過密を避けて安全に遂行できますよう準備を進めております。
※今回は定員を減らしての開催となります。
 親子での参加をご希望の場合は、人数分のお申込をお願いします。
 (共同制作は不可とさせていただきます。)
※マスク着用と手指の消毒にご協力ください。
※制作後のケーキセットは、後日のお召上りに振替えることも可能です。
 (当日にご希望を訊き、ケーキセット券をお渡しします。)
 

【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel:営業時間中のみ電話受付をいたします。

◆2021年5月31日(月)21:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみのサーバースプーンの会』vol.4
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・返信先mailアドレス:

・参加希望人数:  名 (同時申込みは2名まで可能)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますようお願い申し上げます。

※万が一、時世下の状況により主催者判断で開催キャンセルとなる場合は、
 別途ご連絡させていただきます。

◉メールでのお申し込みには、
 可否にかかわらず下記アドレスより返信を差し上げますので、
 受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
 電話などでお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2021.06.02 up date

■満席となりました。

引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。




【参加者募集】ワークショップ「くるみのお皿の会」vol.10

◆2021年5月31日(月)21:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


モノ人_web用ロゴ

『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
 くるみのお皿の会』vol.10

 参加者募集



ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月26日(土)〜7月4日(日)に開催する
“筒井 則行 / icura exhibition”の期間中に、
木工家・筒井則行さんによるワークショップを開催します。

彫刻刀で木を彫ってつくるシンプルな作業が、
ものづくりの原点を感じさせてくれる、夏恒例のワークショップ。

初参加者は定番の角皿(食パンサイズ)までの大きさを、
経験者は大きなサイズも可能とします。
毎年ここで制作してくださっているリピーターさんは、
ご家族のための1枚を増やしたり、新しいサイズを増やしたり…。
楽しくお話ししながらの制作で、
木の器の使い方も知っていただく時間になっています。

『くるみのお皿の会』と『サーバースプーンの会』は
両方にご参加いただくことも可能です。


筒井ws2015_サンプル
左上 : 角皿 :16cm×16cm / その他 : ランダムサイズの皿(完成イメージ)

パン皿
角皿 : 16cm×16cm(完成イメージ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【木製食器について】
「小さな木づかいだけで じゅうぶんです」
これは、作家の筒井さんの言葉。
“木の食器”と言うと、漆塗りの碗や皿を想像されるでしょう。
水分を含みやすい、木の素材感をそのまま生かした器は、
「食べ物の汁などが染み込んでしまわないの?」
という声をよく耳にします。

確かに、木は吸水性が高いです。
でも、クルミの油、エゴマ油、オリーブ油などの
天然オイルを塗ってあげることで、
安心して日常にお使いいただけます。
また、使う度に食べ物の油分が染み込み、
丈夫さと色合いの深みを増していきます。
木は軽くて丈夫な素材です。
そして、やさしいモノです。
小さな気遣いだけで、末永く使うことができるのです。

焼きたてのパンを木皿にのせると、
余分な水分を吸ってくれるので美味しくいただけます。
ほかにも、揚げ物、炒め物、パスタなど、いろいろなものをのせて…。
心地よく毎日使って育てる木のお皿は、
“やさしい食の時間”をもたらしてくれます。

【 制作体験概要 】
1. ご希望のくるみの板を選択。
 パン皿_1

2. 作家の指導を受けながら、彫刻刀で彫っていく。
  仕上げは、サンドペーパーで表面を滑らかに。
パン皿_2

3. 天然くるみ油を塗り、完成。
 パン皿_3

*体験後は引き続き、ゆったりとケーキセットをお楽しみください。
*ご自宅でもお皿を制作したい方には、追加で材料や作業板をお分けします。
*過去に作ったお皿のメンテナンス相談も受け付けますが、
 オイル塗りを行う場合は料金を別途頂戴する場合がございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 
日程:2021年
   6月 (1)26日/土  13:00〜
     (2)27日/日  13:00〜
     (3)30日/水  13:00〜
   7月 (4)03日/土  13:00〜
   (制作時間≒2h+ティータイムの予定)

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回6名
対象年齢 : 小学生以上
費用:角皿制作:税込 3,800円
   ランダムサイズの皿制作:税込3,800円〜(サイズによる)
   ※材料・制作費、ケーキセット代が含まれます。
   ※材料は当日お選びいただきます。

※道具類は、全てご用意します。
※服装は、汚れても良い服装 もしくは エプロン持参などで。
 木屑が出ますので、目の荒いニットなどは不向きです。

【 感染予防のために… 】
過密を避け、換気をしながら安全に遂行できるよう計画しております。
※今回は定員を減らしての開催となります。
 親子での参加をご希望の場合は、人数分のお申込をお願いします。
 (共同制作は不可とさせていただきます。)
※マスク着用と手指の消毒にご協力ください。
※制作後のケーキセットは、後日のお召上りに振替えることも可能です。
 (当日にご希望を訊き、ケーキセット券をお渡しします。)

【 申込方法 】
・mail:下記の内容をお送りください。
・tel:営業時間中のみ電話受付をいたします。

◆2021年5月31日(月)21:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『くるみのお皿の会 vol.10』
 申込フォーム

・お名前:

・ご住所: 〒

・お電話番号:

・返信先mailアドレス:

・参加希望日:(1)〜(4)よりお選びください。複数の記載も歓迎します。

・参加希望人数:  名

・参加経験:初参加者 / 経験者(どちらかご選択ください)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
 受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。

※止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルはできませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作した完成品とケーキセット券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定をご考慮の上お申込みくださいますことをお願い申し上げます。

※万が一、時世下の状況により主催者判断で開催キャンセルとなる場合は、
 別途ご連絡させていただきます。

◉メールでのお申し込みには、
 可否にかかわらず下記アドレスより返信を差し上げますので、
 受信許可設定をご確認ください。
 24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
 電話などでお問合せくださいますようお願いいたします。


◆お申込みは
 tel : 052-321-1717
 予約専用mail : jyunikagetsu*gmail.com

         (*を@に入れ変えてください)



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2021.06.22 10:00up date

■6月26日/土  満席
■6月27日/日  満席 
■6月30日/水  満席
■7月03日/土  満席


満席となりました日は、
引き続きキャンセル待ちのご希望をお受けします。


【予告】水谷和音 “from my garden”

水谷和音
“from my garden”

2021. 5. 15 sat – 30 sun (会期延長になりました)


水谷和音展2021_DM


緑が萌ゆる季節。
風かおり陽がそそぐお庭から誕生した
新作の器たちが届きます。

やさしく愉しく彩る
花や草木がモチーフのシリーズに、
コーディネートを映えさせる
ここち良いシンプルなシリーズ。
もちろん、愛すべき定番も。

日々に明るい光をさすお気に入りを
見つけいていただけますように。



・・・・・・・・・・・・・・・
カフェにて会期限定開催
《スコーンフェア》

スコーン_レモンカスタード

和音さんの“輪花リム皿” と言えば、
十二ヵ月ではスコーンのお皿。

今回もスコーンをたくさん焼きます。
期間限定のフレーバーを味くらべも楽しいように
テイクアウト・パックにしてご用意します。

◆3個入り 600円

おうちカフェで
器と一緒にお愉しみいただけますように。




【参加者募集】機織りws『ミニバッグの会』

◆2021年5月1日(土)21:00より募集開始いたします。

モノ人_web用ロゴ


『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
 ミニバッグの会』


 2021. 6. 5/土、6/日、7/月、8/火、9/水

参加者募集(対象 : 初心者〜)

ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノやつくり手を知ることは、
日々を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めること。
そしてこれは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。

十二ヵ月のワークショップでは
この大切なことに気づいていただけますことを願って…。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
今回は、初使用の素材「ペーパーヤーン」で
ちょっとお出かけに嬉しいバッグを作ります。

表裏で違う柄を楽しめる工夫も。
普段着から、夏の浴衣にも似合うイメージで。

お好みのデザインパターン、糸、ハンドルを選択して、
あなたにお似合いの一つを。


PACE_ws_ミニバッグの会_1
参考作品 / 表

仕上り目標サイズ:21×27cm(本体)
ハンドル(選択):バンブー(外径≒12cm)
         ブラック(外径≒13cm、プラスチック)
経糸(縦糸)  :白と黒のコットン糸(共通)

*ハンドル付け根は布テープ。
*開口部口元と内装は、黒布。
*織布の裏に芯を貼って仕立てます。

PACE_ws_ミニバッグの会_2
参考作品 / 裏

*表裏はデザイン違い。両面楽しめます。

PACE_ws_ミニバッグの会_3

ショルダーベルトを装着したり、
バッグチャームを取り付けたりできるループ付き。
(ベルトなどは各自でご用意ください。)


・・・・・・・・・・・・・・・
【1】デザインパターンの選択

ws_pace_ミニバッグ図_2021
*画像を拡大してご覧いただけます。

*ボーダーの幅は、当日に作家とご相談ください。


【2】緯糸(横糸)の選択

[ ペーパーヤーン とは ]
自然素材が原料のテープ状の紙を
折りたたむように撚りをかけて糸にされています。
さらりと春〜初秋に向けた素材。
手洗いも可能。


選んだデザインパターンに記した各記号部分Ⓐ〜Ⓕに使う糸
下記のカラーサンプル(全8色)から選択してください。

*当日は、選んでいただく糸の他に
 挿し色用としてその他の糸もご用意します。
 ひらめきでアクセントに取り入れてください。

ws_pace_緯糸_1
ws_pace_緯糸_2
ws_pace_緯糸_3
*画像を拡大してご覧いただけます。


【3】ハンドルの選択

PACE_ws_ミニバッグの会_4

*ハンドルによって参加費(税込)が異なります。
 バンブー(クリア塗装仕上) /≒外径12cm:7,500円
 ブラック(プラスチック)  /≒外径13cm:7,200円


・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作の様子 】

PACEws_機
制作の様子
小型の機(はた)をお一人に1台用意します。

・・・・・・・・・・・・・・・
 山田弘美 / PACE 
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。

・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】

1. 【1】デザインパターン【2】緯度(横糸)【3】ハンドル は、
  お申込み時、または5/9(日)までに決定してお知らせください。

 *カラーサンプルを十二ヵ月に置いておきますので、
  実物を見て決めたい方は店頭でご覧ください。


2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
 *経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けしておきます。

3. 縫製は作家が行い、後日のお渡しとなります。
 *6/中〜下旬完成予定。参加日にお伝えします。
 *発送でのお渡しも可。当日にご希望を伺います。



・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】 

日時 : 2021. 6. 5/土、6/日、7/月、8/火、9/水
   *初参加者:12:00〜16:00頃
   *経験者 :12:30〜16:00頃 終了予定

会場:THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員:各回4名
対象年齢:小学生以上
     *小学生には、大人の付添いが必要。
      今回は過密回避のため、
      親子で一つを制作するのは不可とさせていただきます。
      付添いの方とお二人分でお申込ください。
費用(税込):バンブーハンドル:7,500円
      ブラックハンドル:7,200円

*材料・制作費・縫製加工代+ケーキセット 付き。
 ケーキセットは、コロナの状況で判断し、
 後日に使用できるケーキセット券のお渡しなどの対応もご用意いたします。
*道具類は全てご用意します。
*完成した方からお帰りいただけます。

・・・・・・・・・・・・・・・
【 申込方法 】 
◆2021年5月1日(土)21:00より募集開始いたします。
 時間前のお申込みはキャンセル扱いになりますのでご注意ください。


ご予約は専用mailへ :
jyunikagetsu*gmail.com
(*を@に入れ変えてください)

下記の内容をお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
『ミニバッグの会』申込フォーム

・お名前  :

・ご住所  :〒

・お電話番号: 

・返信先E-mailアドレス:

・参加希望日:第1希望(  )、第2希望(  )、第3希望(  )

・参加希望人数:  名
 *同時申込みは2名まで可能。

・参加経験 : 初心者 / 経験者
 *2名予約の場合は、それぞれお答えください。

・デザインパターンの選択:(1 or 2)

・緯度(横糸)の選択:(例/(A)〇〇、(B)〇〇、(C)〇〇)

・ハンドルの選択:(バンブー or ブラック)

・その他備考:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*先着順受付とします。
 定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。

*受付後、 上記アドレスより返信を差し上げますので、
 受信設定などのご確認をお願いします。
 返信に少しお時間をいただく場合がございますが、
 承りのご連絡をもって受付完了となります。

*止むを得ない事情によりキャンセルされる場合は、
 速やかにご連絡をお願いします。
 尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できません。
(急遽欠席の方には、作家制作の完成品と呈茶券をお渡しします。)
 また、お仕事等の理由による直前のキャンセルのございません様、
 予定を熟慮の上お申込みくださいませ。


*お問合せ : 052-321-1717 / 十二ヵ月・柿沼まで



・・・・・・・・・・・・・・・
【予約状況のご案内】

2021.06.01 up date

ご予約を締め切らせていただきました。