ワークショップ・参加者募集開始!

『陶芸家 田代尚照さんとつくる
呉須染付け・マグと小皿の会』参加者募集
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある思い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップでは、
そんな大切なことに気づいていただきけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
今回は、瀬戸在住の陶芸家・田代尚照氏を招いて、
呉須染付け(ごすそめつけ)を体験するワークショップを開催します。


田代氏の「象嵌染付け」作品(参考)
《 田代尚照(陶芸家)》
福岡県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒。瀬戸窯業訓練校卒。
瀬戸市に開窯、現在に至る。
日本クラフト展、瀬戸染付けコンペ、日清現代陶芸(めん鉢)大賞展、入選など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 呉須とは? 】
磁器の染め付けに用いる鉱物質の顔料。
酸化コバルトを主成分として鉄・マンガン・ニッケルなどを含み、
還元炎(酸素供給が少なく低温)により藍青色から紫青色に発色する。
明末から清初にかけて大量に焼かれた磁器で、
天然に産した中国の地方名が命名の由来。
日本では、愛知県瀬戸地方で少量が産出された。
【 制作体験概要 】
※作家の成形したマグ(ロングフリーカップ)、小皿を
お一人様につき各1個ご用意します。
当日は、この上に作家の指導で呉須染付け(象嵌染色技法)を
ご体験いただきます。
1. 描きたい図柄を決める。
図柄は自由。事前にスケッチのご用意をしていただくと当日スムーズです。
参考資料として図録もご用意しますので、絵が苦手な方もご安心ください。
↓
2. マグ・小皿にセンブリ(釘のように先の細い金属の道具)を用いて図柄を彫る。
↓
3. 彫った図柄の上へ呉須顔料で色付けする
※最終仕上げは、作家が工房へ持ち帰って行ないます。
透明釉をかけて焼成し、後日お渡しします。
※体験後は、ケーキセットをお召し上がりいただきながら、
引き続き作家との歓談をお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日程 : 2012年 8月 5日(日)14:00〜(制作時間1〜1.5h程度+ティータイム)
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 8名
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 3,900円
※制作費、ケーキセット代が含まれます。
※完成品は、9月初旬〜中旬頃に十二ヵ月にてお引き渡しの予定。
配送をご希望の場合は、送料実費必要。
※道具類は、全てご用意します。特別にご持参の必要なものはありませんが、
図柄のスケッチ(イメージで充分です)をご準備いただくと、当日スムーズです。
※顔料が衣服に付く恐れがあります。汚れても良い服装でお越しください。
【 申込方法 】
下記申し込みフォームをご利用(ペースト)いただき、
E-mailまたはFAXで十二ヵ月宛にお送りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『陶芸家 田代尚照さんとつくる 呉須染付け・マグと小皿の会』
申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 : 〒
・お電話番号 :
・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号 :
・参加希望人数 : 名(+付添い 名)
※小学生のご参加には、大人の付添いが必要です。
・その他備考 :
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ご予約は先着順で受け付け、定員になり次第締め切らせていただきます。
受付後、予約内容確認のメール又はFAXの返信をもって、
ご予約の完了とさせていただきます。
※ご予約の完了後、やむを得ないご事情によりキャンセルされる場合は、
速やかにご連絡をお願いします。
ご希望の方に、繰り上げによりご案内をさせていただきます。
尚、7月25日以降のキャンセルはできませんので、予めご了承ください。
※お申込先 : THE SHOP 十二ヵ月
E-mail : info@jyunikagetsu.com
FAX : 052-321-1717

田代氏の過去の十二ヵ月での個展の様子
田代さんは、絵筆を用いて描かれる古典的な染付けも卓越した技術をお持ちで、
作品は、さまざまな公募展、コンクール等で入選されています。
絵筆のみで描かれる繊細な染付けとは異なり、
自由でざっくりとしたテイストの絵付けが楽しめるのが、象嵌染付け。
当日は、作家によるデモンストレーションもご覧いただけます。
和気あいあいと会話も弾みながら、
モノ作りの技術、つくる人の心に触れられる素敵な時間になることでしょう。
完成したマグは、ビールに?焼酎に?ジュースに?
小皿はおつまみに?お茶菓子に?
自作の器ならば、ホッとひと息も一層楽しいはず。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈2012.07.29追記〉
定員になりましたので、ご予約を終了させていただきます。
ありがとうございました。
<<café bar・7/21休業のお知らせ | ホーム | 飯田尚央さんの花器が入荷>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |