田代さんの呉須染付けの会・作品完成

8月5日に開催しましたワークショップ、
『陶芸家 田代尚照さんとつくる
     呉須染付け・マグと小皿の会』



作品が焼き上がりました。

田代ワークショップ作品_1

みなさん、マグカップと小皿を同柄で絵付けされました。
どうですか、どれも個性があって力作揃いですよね。

田代ワークショップ作品_2

生生地(焼いていない状態)の器に線を彫り、
そこへ呉須のくすりを塗り込んだところまでが
ワークショップでの体験でした。

陶芸家の田代さんが工房へ持ち帰られてから素焼きし、
それぞれの作者との打合せ通りに呉須の色付けを加え、
本焼成して完成です。

田代ワークショップ作品_3

ゆるやかに滲むことを狙っている田代さんの呉須のくすりは、
濃淡がつけられることも体験中に説明されました。
くすりを塗りたいところ、塗りたくないところ。
濃くしたいところ、淡くしたいところ。
スケッチやメモをとりながら各作者と細かな打合せをし、
作者のデザイン意図を汲み取ってくださいました。

田代ワークショップ作品_4

そして、プロの視点から、
デザインがより映えるように…ともお気遣いいただき、
加筆されたと聞きました。

どうですか、本当にそれぞれに素敵だと思いませんか。
制作作業時のみなさんの集中度の高さが、
出来栄えに表れるものなのですね。
想像以上の作品に、私たちも感心しました。

体験前まで気づかなかった、モノづくりの難しさや苦労を感じ、
プロの技量の素晴らしさも知ることになりました。
そして、完成後には自作の器を使ってみて、
つくり手の思いが込められている器の
温もりを実感しているとの感想をいただきました。
ご参加くださったみなさまが、
十二ヵ月で器を眺めながら話していらっしゃる言葉からも
これまでとは違う視点からご覧いただけているのが伝わってきて、
このワークショップを行なえたことの意義を感じています。

9月15日に開催したピザとビールを楽しむイベントでは、
このカップを使ってビールを楽しんでくださる姿もありました。

また、既に次回の開催時を期待してくださる声が、
今回の参加者からも、参加できなかった方からも届いていて、
嬉しい限りです。

次回は、新しいアイテムを考えたいですね。
小鉢?猪口?……?
それまでに、みなさまのご意見もぜひお聞かせくださいね。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連のblog掲載

2012-08-05「田代さんの呉須染付けの会・終了」
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-199.html

2012-07-22「ワークショップ・参加者募集中!」
http://jyunikagetsu.blog58.fc2.com/blog-entry-192.html






Comment

Comment Form

管理者にだけ表示を許可する

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)