筒井則行展より / 木皿と油の話し

icura / 筒井 則行 
〜オイル仕上げの木の小ものたち〜

2012. 10. 20/土 ー 10. 31/水


開催中の作品展から、
代表作の木のお皿と油についてのお話…。

筒井展_皿-1

毎日の食卓で使っていただきたい、シンプルなサクラの丸皿
サクラは、花びらのピンクの色素を幹や枝に秘めていて、
草木染めの染料は、枝を煮出してつくられるほど。
だから、こんなにやさしいピンクかがった材色なのです。

このサクラ材は、経年による材色の変化があることも特徴です。
やさしいピンクがかった色から、落ち着いた暖かみのある褐色へ。
使い手が “器を育てる” 楽しさも感じられます。

筒井展_皿-3

手づくり感を生かして彫り目を残したお皿(左)と
ただただシンプルで滑らかに仕上げたお皿(右)。
経年変化で、仕上げの違いは一層はっきりとしていきます。
どちらがお好みですか?

直径125mmの小皿から260mmのディナー皿サイズまであります。

筒井展_皿-4

十二ヵ月の本日のまかないランチは、このお皿を使って…。
有り合わせ食材でのワンディッシュプレートでも、
ゆったり気分の素敵なランチ(?)に。

バケットやサラダには、オリーブオイルをたっぷりかけました。
そう、油ものにももちろんどうぞ。
パスタにも揚げ物にも、どんどん使っていただきたいのです。

筒井展_皿-5

いただいた後は、お皿に残ったオイルを
敢えてキッチンペーパーで塗りのばしました。
そして、食器用洗剤とスポンジで洗い流し、
乾いた布で拭いた後は、そのまましばらくキッチンに放置。
何かのついでに棚へ片付けるくらいの気持ちで…。

筒井展_皿-2

お皿は、角皿、だ円の豆皿
いくつかの異なる樹種を合わせたつなぎ皿など。
樹種の違いもオイル仕上げならではの
しっとりとした質感で楽しめます。



ところで、これらのお皿の仕上げオイルには、
クルミの天然オイルが使われています。
どうして漆や蜜蝋、ウレタン塗装など、他の仕上げではなく
クルミオイルが使われているのでしょうか。

表面のみをコーティングする仕上げは、
使用の擦れにより剥げてきますので、いつかメンテナンスが必要です。
その点オイルは木に浸透していきますので、
お皿に盛られた食品の油分が付くことが、
日々自然とメンテナンスになるのです。
ですから、こんな風に油分の有るものにも遠慮なく使っていただき、
ごく普通にサッと洗っていただくだけで良いのです。

一般的に仕上げに使われるオイルは他にも有りますが、
天然オイルの安全性、仕上りの質感、
臭いや入手の容易さも考慮して
クルミオイルを選択されています。
料理によく使われるオリーブオイルは
クルミオイルと成分がよく似ているそうで、
油分がお皿に付いてくれることは大変好ましい
ということも使い手には嬉しい話ですね。

「お料理にも使える」ではなく、
「お料理に使ってほしい」お皿。
年月が経つほどオイルが浸透して、艶も増していきますよ。
気楽にどんどん使ってください。
それが一番のメンテナンスなのですから。







Comment

Comment Form

管理者にだけ表示を許可する

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)