Mu candle展〜日常を楽しむキャンドル
Mu candle(エミュ キャンドル)展
〜 想いを灯す 〜
2013.3.9 / sat ー 3.20 / wed
会期もわずかとなりました。
キャンドルの灯りと過ごすこの時間の
終わりが近づいていることに寂しささえ感じています。
本日は、日常のためにお薦めしたいキャンドルと、
扱い方のポイントについて…。
キャンドルは、楽しみ方の違う2タイプに大別できます。
1つ目は、形そのものを楽しむもの。
今回も、電球、小鳥、天使、チェスの駒など
オブジェ感覚で楽しめる作品が有ります。
そして2つ目は、
シンプルな形だけれど、灯りの豊かさを楽しむもの。
Mu candleさんの作品展でお伝えしたいのは、こちらについて…。

柱状や球状のキャンドルが、色とりどりに並びます。
彩りのグラデーションが素敵なこの作品は、
インテリア性も高いのですが、
燃焼時間が40時間〜200時間以上と長いのも1つの特徴。
「日常のひとときに灯りを楽しみながらも、もしもに備えて…」
というメッセージは、すでに大勢の方にご賛同いただきました。
→Mu candle(エミュ キャンドル)展 始まりました

このタイプを燃焼していくと、
キャンドルを透かして発せられる灯りが
ランタンのような景色をつくります。
揺れる灯りが彩りに一層の変化をもたらし、幻想的です。

このキャンドルは、燃焼してもワックス(蝋)が外に流れず、
中へと溶けて窪みをつくっていきます。
キャンドルの断面積と芯の太さのバランスによるものです。
こうして、点灯位置が次第に下方へと落ち込んでいき、
ランタン効果を生むのです。
また、外へ流れないため、床や家具への直置きも可能。
お好みのお皿やグラス(極薄いものは不向き)に置いたり、
ドライフラワーなどと一緒にディスプレィを楽しむことができます。
ワックスのプール(溶けた蝋溜まり)にアロマオイルを注げば、
お好みの香りも漂います。
香りを毎回変えることができ、
アロマキャンドルとは違った楽しみ方が可能です。
※ただし、点灯中は安全のため目が届くようにご配慮ください。

点灯と消灯には、ポイントが…。
・点灯は、芯を5mmに切ってから行なう。
煤が出にくくなり、お部屋を汚すことが抑えられます。
・消灯は、割り箸などを使い、
点火中の芯をワックスのプールに浸けてください。
そして、再び芯を垂直に起こすことを忘れずに。
煙が立たずに消せるため、不快な臭いを発しません。
また、芯にワックスが充分に染みることになるため、
次回の点火もスムーズになります。
改めて見聞きすると、以外と知らなかった
特性や楽しみ方に気づいてくださった方も多いのでは。
暮らしの中でキャンドルを楽しんでいただくための
小さなお手伝いになりましたでしょうか?
〜 想いを灯す 〜
2013.3.9 / sat ー 3.20 / wed
会期もわずかとなりました。
キャンドルの灯りと過ごすこの時間の
終わりが近づいていることに寂しささえ感じています。
本日は、日常のためにお薦めしたいキャンドルと、
扱い方のポイントについて…。
キャンドルは、楽しみ方の違う2タイプに大別できます。
1つ目は、形そのものを楽しむもの。
今回も、電球、小鳥、天使、チェスの駒など
オブジェ感覚で楽しめる作品が有ります。
そして2つ目は、
シンプルな形だけれど、灯りの豊かさを楽しむもの。
Mu candleさんの作品展でお伝えしたいのは、こちらについて…。

柱状や球状のキャンドルが、色とりどりに並びます。
彩りのグラデーションが素敵なこの作品は、
インテリア性も高いのですが、
燃焼時間が40時間〜200時間以上と長いのも1つの特徴。
「日常のひとときに灯りを楽しみながらも、もしもに備えて…」
というメッセージは、すでに大勢の方にご賛同いただきました。
→Mu candle(エミュ キャンドル)展 始まりました

このタイプを燃焼していくと、
キャンドルを透かして発せられる灯りが
ランタンのような景色をつくります。
揺れる灯りが彩りに一層の変化をもたらし、幻想的です。

このキャンドルは、燃焼してもワックス(蝋)が外に流れず、
中へと溶けて窪みをつくっていきます。
キャンドルの断面積と芯の太さのバランスによるものです。
こうして、点灯位置が次第に下方へと落ち込んでいき、
ランタン効果を生むのです。
また、外へ流れないため、床や家具への直置きも可能。
お好みのお皿やグラス(極薄いものは不向き)に置いたり、
ドライフラワーなどと一緒にディスプレィを楽しむことができます。
ワックスのプール(溶けた蝋溜まり)にアロマオイルを注げば、
お好みの香りも漂います。
香りを毎回変えることができ、
アロマキャンドルとは違った楽しみ方が可能です。
※ただし、点灯中は安全のため目が届くようにご配慮ください。

点灯と消灯には、ポイントが…。
・点灯は、芯を5mmに切ってから行なう。
煤が出にくくなり、お部屋を汚すことが抑えられます。
・消灯は、割り箸などを使い、
点火中の芯をワックスのプールに浸けてください。
そして、再び芯を垂直に起こすことを忘れずに。
煙が立たずに消せるため、不快な臭いを発しません。
また、芯にワックスが充分に染みることになるため、
次回の点火もスムーズになります。
改めて見聞きすると、以外と知らなかった
特性や楽しみ方に気づいてくださった方も多いのでは。
暮らしの中でキャンドルを楽しんでいただくための
小さなお手伝いになりましたでしょうか?
<<オーダーメイドのキャンドル | ホーム | 2013・春のスイーツ>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |