『抹茶碗の会/織部編』開催しました

『美濃焼伝統工芸士・工藤 工さんとつくる抹茶碗の会』
 織部編 


美濃焼伝統工芸士・工藤工さんを招いてのワークショップを
本日開催いたしました。


この地域の特長の一つとしての焼きものを、
改めて捉えていただく機会になりました。

ws織部の会_1

シリーズ全3回の第1回目、
本日は、「織部」についての会。

織部とは、緑色の釉薬のことだけを指す訳ではないと
知った方がほとんどでした。
織部の本質は「かぶく」こと。
「既成に捕われない面白いものをつくる」という精神論だ。
そんなお話が聞けました。

ws織部の会_2

粘土の塊をこね、形にしていく作業。
大人も子供に戻ったよう。
ハラハラ、ワクワクの時間です。

ws織部の会_3

概ねの形ができてきたら裏返し、高台をつくる作業。
削り込んで高台が現れてくると、
一気に茶碗らしくなります。

ws織部の会_4

工藤さんの参考作品。
青織部、弥七田織部、総織部の3種から
仕上を選ばせていただけるという工藤さんからのお申し出は、
少し贅沢感を感じさせてくれる、
嬉しいプレゼントでしたね。



日本の陶器の歴史に重要な足跡を築き、
現代の陶芸の礎となりながら生き続けている、
技法やものづくりの精神。

この焼きものの豊かさに
少しでも気づいていただけたたら…との会。

第2回目は、11月の「呉須」の会。
好評につき、追加開催も決定しました。
後ほどリリースいたします。




Comment

Comment Form

管理者にだけ表示を許可する

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)