銅のドリップポットを育てる 〜十二ヵ月の記録_1
たびたびご紹介してきましたが、
十二ヵ月で毎日コーヒーを淹れているドリップポットは、
金属工芸作家・水野正美さんにつくっていただいた
銅の打ち出しによるものです。
blog : 水野さんのドリップポット 2011.04.21
1枚の銅板をコツコツと打ち出した証の槌目。
手仕事ならではの優しさと美しさを持つポットは、
私たちの愛道具です。
使用を始めてから1日も欠かすこと無く使い続けてきたポット。
それなりに灼き色も育ち、貫禄も出ていたのですが、
約7年経ったある日に“育て直し”を決心しました。
湯の垂れ痕などによる色ムラが起きていたことも事実ですが、
実際には然程気にするものではありませんでした。
1番の目的は、これまでの経験で得た
道具との上手な付き合い方と実際の変化を
皆さまにも分かり易く記録に残したかったから。
これは、十二ヵ月のドリップポットを
“リスタート”から育てていく記録です。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタート前】2013.04

新品から7年間使用していた姿です。
銅ならではの赤〜薄褐色の灼き色に変化していますが、
湯の垂れ痕などが濃い褐色の色ムラになっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタート1日目】2013.04.18

リフレッシュされ、ピカピカの新顔さんで戻ってきたポット。
新品の10円硬貨を想像してください。
ほのかにピンクがかった色合い、これが、銅の本来の色です。

槌目の凹凸の凹んだ部分に若干の色灼けが残っていますが、
ほぼ新品同様の色に戻りました。
画像に有りませんが、内部も同様になって戻ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタートから1週間後】2013.04.25

ほんのりと赤味が出てきました。
この間に行なったことは、水を入れて直火にかけたのが2〜3回。
それ以外は、1杯のコーヒーを淹れる毎に
やかんで沸かした湯を移して注いでいます。
繰り返し熱湯を入れるだけでも銅の温度は変化するので、
色灼けは充分に起こるということです。

熱湯を入れて蓋をするので、内部はより灼けています。
すでにかなり濃い褐色に変化している部分も見られます。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタートから1ヶ月後】2013.05.20

一週間後からの色変化は余り大きくは有りませんが、
赤褐色の色味が少し深くなっています。

ただ、色ムラは起こらず、きれいに灼けている様子が分かります。
・・・・・・・・・・・・・・・
《リスタート以降で心掛けていること》
●外側が濡れたら布巾などで拭く。
●油を付けないようにする。
(油を使った調理をする場に近づけない。その場からは避難させる。)
●1日の終わりには、スポンジに食器用洗剤をつけて洗う。
(手に付いた油汚れ、油煙などで汚れている場合もあります。
1日に1度は全体を洗うことにしました。)
意外と当たり前のことなのですが、
これを守ることだけを決めごとにしました。
◎「銅のドリップポットを育てる 〜十二ヵ月の記録_2」につづく
十二ヵ月で毎日コーヒーを淹れているドリップポットは、
金属工芸作家・水野正美さんにつくっていただいた
銅の打ち出しによるものです。
blog : 水野さんのドリップポット 2011.04.21
1枚の銅板をコツコツと打ち出した証の槌目。
手仕事ならではの優しさと美しさを持つポットは、
私たちの愛道具です。
使用を始めてから1日も欠かすこと無く使い続けてきたポット。
それなりに灼き色も育ち、貫禄も出ていたのですが、
約7年経ったある日に“育て直し”を決心しました。
湯の垂れ痕などによる色ムラが起きていたことも事実ですが、
実際には然程気にするものではありませんでした。
1番の目的は、これまでの経験で得た
道具との上手な付き合い方と実際の変化を
皆さまにも分かり易く記録に残したかったから。
これは、十二ヵ月のドリップポットを
“リスタート”から育てていく記録です。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタート前】2013.04

新品から7年間使用していた姿です。
銅ならではの赤〜薄褐色の灼き色に変化していますが、
湯の垂れ痕などが濃い褐色の色ムラになっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタート1日目】2013.04.18

リフレッシュされ、ピカピカの新顔さんで戻ってきたポット。
新品の10円硬貨を想像してください。
ほのかにピンクがかった色合い、これが、銅の本来の色です。

槌目の凹凸の凹んだ部分に若干の色灼けが残っていますが、
ほぼ新品同様の色に戻りました。
画像に有りませんが、内部も同様になって戻ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタートから1週間後】2013.04.25

ほんのりと赤味が出てきました。
この間に行なったことは、水を入れて直火にかけたのが2〜3回。
それ以外は、1杯のコーヒーを淹れる毎に
やかんで沸かした湯を移して注いでいます。
繰り返し熱湯を入れるだけでも銅の温度は変化するので、
色灼けは充分に起こるということです。

熱湯を入れて蓋をするので、内部はより灼けています。
すでにかなり濃い褐色に変化している部分も見られます。
・・・・・・・・・・・・・・・
【リスタートから1ヶ月後】2013.05.20

一週間後からの色変化は余り大きくは有りませんが、
赤褐色の色味が少し深くなっています。

ただ、色ムラは起こらず、きれいに灼けている様子が分かります。
・・・・・・・・・・・・・・・
《リスタート以降で心掛けていること》
●外側が濡れたら布巾などで拭く。
●油を付けないようにする。
(油を使った調理をする場に近づけない。その場からは避難させる。)
●1日の終わりには、スポンジに食器用洗剤をつけて洗う。
(手に付いた油汚れ、油煙などで汚れている場合もあります。
1日に1度は全体を洗うことにしました。)
意外と当たり前のことなのですが、
これを守ることだけを決めごとにしました。
◎「銅のドリップポットを育てる 〜十二ヵ月の記録_2」につづく
<<銅のドリップポットを育てる 〜十二ヵ月の記録_2 | ホーム | 水野正美展より〜暮らしの中の何気ないモノ>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |