くるみのお皿づくり ワークショップ/vol.4 終了
昨日までの作品展
“筒井則行 & 工房icura の仲間たち 工房作品展”では、
たくさんのご高覧をありがとうございました。
すでに一週間が過ぎましたが、
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.4
今年も大賑わいで、楽しく終了いたしました。
少しご報告を…。

素早く予約満了となってしまう筒井さんのワークショップ。
「自分の楽しみのためだけに
モノづくりに没頭できるこの時間が貴重です」
とおっしゃってくださったリピーターさんのお声は、
この会を象徴する声のようです。

好きな板を選んで彫刻刀で“ほりほり”。
実は、根気と体力も必要な作業です。

表が彫れたら裏の削りを。
一気に器らしくなってきます。

彫り目は大切に残しながら
サンドペーパーで仕上を。

くるみのオイルを塗れば
木の色が生き生きと。
十二ヵ月のワークショップは、モノづくりを体験することで
モノや作り手の理解を深めていただくことを目的としています。
木の器を使う上で、面倒なことも大変なことも有りません。
むしろ気楽に何にでも使うことこそが、器との上手な付き合い方。
この機会に、オイル仕上げの木の器たちのことを
よく知っていただけたでしょうか…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◉ワークショップ開催の情報入手方法について
お問合せをいただいております。
以前にblog記事としてご案内しましたので、ご覧ください。
→2015.06.15 「Facebookページ・メール登録のおすすめ」
“筒井則行 & 工房icura の仲間たち 工房作品展”では、
たくさんのご高覧をありがとうございました。
すでに一週間が過ぎましたが、
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる くるみのお皿の会』vol.4
今年も大賑わいで、楽しく終了いたしました。
少しご報告を…。

素早く予約満了となってしまう筒井さんのワークショップ。
「自分の楽しみのためだけに
モノづくりに没頭できるこの時間が貴重です」
とおっしゃってくださったリピーターさんのお声は、
この会を象徴する声のようです。

好きな板を選んで彫刻刀で“ほりほり”。
実は、根気と体力も必要な作業です。

表が彫れたら裏の削りを。
一気に器らしくなってきます。

彫り目は大切に残しながら
サンドペーパーで仕上を。

くるみのオイルを塗れば
木の色が生き生きと。
十二ヵ月のワークショップは、モノづくりを体験することで
モノや作り手の理解を深めていただくことを目的としています。
木の器を使う上で、面倒なことも大変なことも有りません。
むしろ気楽に何にでも使うことこそが、器との上手な付き合い方。
この機会に、オイル仕上げの木の器たちのことを
よく知っていただけたでしょうか…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◉ワークショップ開催の情報入手方法について
お問合せをいただいております。
以前にblog記事としてご案内しましたので、ご覧ください。
→2015.06.15 「Facebookページ・メール登録のおすすめ」
<<倉井由紀子展2015 〜タイ・ラオスの邑より〜 vol.1 | ホーム | 倉井由紀子展(織布)は今週末から>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |