「くるみのお皿の会」開催しました
『木工家 筒井則行さん (icura) とつくる
くるみのお皿の会』vol.5
6月11日〜21日に、全6回の日程で開催しました。
今年も熱がこもったワークショップになりました。
筒井さん、ご参加のみなさま、ありがとうございました。

くるみの板を彫刻刀で彫ってお皿に仕上げる、
シンプルな作業でのモノづくり。
身近な道具で実用品がつくれることの楽しさも、
ここで筒井さんが伝えたいことの一つです。

木には木目があります。
順目と逆目で扱い易さが大きく違うことも
モノづくりを経験するとよくわかります。

たくさん苦労をして彫り、削った後のヤスリ掛け。
ここまで作業が進むと、完成間近のわくわく感が…。

くるみのオイルを塗ると、木の色がしっとりと変身。
木目や色の違いもくっきりと模様として浮かび上がります。
制作後にお決まりとなっている
作家さんを囲んでのティータイムでは、
モノづくりの裏側のお話しや、
使う上でのちょっとしたアドバイスなども
お伝えしています。
モノをつくってみて初めて気づく疑問や
初めて起こる興味もあります。
忘れないうちに作家に直接訊いていただける
大切な時間になっています。
筒井さんのワークショップは、
また来年の作品展開催時に行なう予定です。
再びたくさんの方に
この面白さをご経験いただけますように。
今年の会で材料をご購入されたみなさまは、
今ころご自宅でも頑張っていらっしゃるでしょうか。
またご様子をお聞かせくださいね。
くるみのお皿の会』vol.5
6月11日〜21日に、全6回の日程で開催しました。
今年も熱がこもったワークショップになりました。
筒井さん、ご参加のみなさま、ありがとうございました。

くるみの板を彫刻刀で彫ってお皿に仕上げる、
シンプルな作業でのモノづくり。
身近な道具で実用品がつくれることの楽しさも、
ここで筒井さんが伝えたいことの一つです。

木には木目があります。
順目と逆目で扱い易さが大きく違うことも
モノづくりを経験するとよくわかります。

たくさん苦労をして彫り、削った後のヤスリ掛け。
ここまで作業が進むと、完成間近のわくわく感が…。

くるみのオイルを塗ると、木の色がしっとりと変身。
木目や色の違いもくっきりと模様として浮かび上がります。
制作後にお決まりとなっている
作家さんを囲んでのティータイムでは、
モノづくりの裏側のお話しや、
使う上でのちょっとしたアドバイスなども
お伝えしています。
モノをつくってみて初めて気づく疑問や
初めて起こる興味もあります。
忘れないうちに作家に直接訊いていただける
大切な時間になっています。
筒井さんのワークショップは、
また来年の作品展開催時に行なう予定です。
再びたくさんの方に
この面白さをご経験いただけますように。
今年の会で材料をご購入されたみなさまは、
今ころご自宅でも頑張っていらっしゃるでしょうか。
またご様子をお聞かせくださいね。
<<野田里美 銀彩カップ&ソーサーほか再入荷 | ホーム | 【予約受付中】6月の自家製スモークベーコン販売予定>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |