【参加者募集】機織りws『マフラーの会・vol.2』
◆2017年9月29日(金)20:00より募集開始いたします。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
マフラーの会』vol.2
参加者募集 (対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
今回のテーマは、一年振りの開催になるウールのマフラー。
参加対象を経験者に限定し、
時間をかけて大きな作品づくりに取り組みます。
使用材料のウール糸は、コットン糸と織り方のコツも異なります。
これまでの経験を生かしながら、
もう一段ステップアップした機織り体験になることでしょう。
糸の色、表情の違いなどを組み合わせて、
冬の装いを楽しむオリジナル作品を制作してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
◉デザインパターン図
3種のデザインより選択していただきます。
《ボーダーパターン》《3色パターン》《2色パターン》

◉糸色見本
横糸は各パターンによって、ⒶとⒷの糸の色を下記からお選びください。
共通色用糸と1〜5の糸は、ウール100%。
(内、柔らかい上質のメリノウール40%)
全ての糸を2本どりで織ります。(縦横共)

《共通糸》ベース色(ライトグレー+ベージュのミックス)
房は根元を結んで仕上げます。

《1. ホワイト》オフホワイトではなく、純白です。

《2. ダークグレー》

《3. ボルドー》

《4. ネイビー》

《5. グリーン》

《6. ループ糸/ナチュラル》
ループ状になった糸に同色糸(作家が選択)の2本セットで織ります。
ループ糸はウール90%+ナイロン10%。

《7. ループ糸/ライトグレー》
ループ状になった糸に同色糸(作家が選択)の2本セットで織ります。
ループ糸はウール90%+ナイロン10%。


《8. スラブ糸+1〜5より1色選択》
スラブ糸は、糸の太さが不均一な撚りの緩い糸。ウール100%。
1〜5より好きな糸を選択したものと2本セットで織ります。
◉制作の様子

小型の機をお一人に1台用意します。
《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ:16cm×160cm
経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けします。
横糸の色が暖色系・寒色系のどちらにも合うように配慮されています。
1. 緯糸(横糸)は、デザインパターンと色を事前に選択していただきます。
参加のお申込み後、10月末日までに決定してご連絡ください。
尚、糸色見本の実物は十二ヵ月に置いてございますので、
店頭でご覧いただきながらの選択も可能です。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
(途中に昼食を挟みます。)
3. 織ったものの房の始末をし終了です。
4. 仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき、完成となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2017年11月 (1)11日/土、(2)12日/日、(3)13日/月、(4)14日/火 10:00〜17:00
※昼食とドリンク(食後or制作後にお飲みいただけます)が付いています。
※完成した方から先にお帰りいただけます。
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,000円
※材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
※道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
◆2017年9月29日(金)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みは自動でキャンセル扱いになります。
下記フォームをご利用(ペースト)いただき、
E-mailまたはFAXで十二ヵ月宛にお送りください。
Facebook、Instagramのダイレクトメッセージからも可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『機織りマフラーの会 vol.2』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名(+付添い 名)※2名まで予約可能
・ご希望のデザインパターンと糸:
(10月末日までに決定してご連絡ください。)
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。
24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
電話などでお問合せください。
(予約満了の場合でも必ず返信を差し上げております。)
※キャンセルされる場合は、速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作して完成品をお渡しします。)
■お申込先:THE SHOP 十二ヵ月
今回より新たに予約専用メールアドレスを設けました。
先回までと異なりますのでご注意ください。
E-mail:jyunikagetsu@gmail.com
FAX :052-321-1717
◆昨年の『マフラーの会』の様子
blog 2016-11-17 “機織り「マフラーの会」終了しました”
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2017.10.01
【ご予約状況のご案内】
■11月11日/土 残席 0
■11月12日/日 残席 1
■11月13日/月 残席 0
■11月14日/火 空席があります
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。

『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる
マフラーの会』vol.2
参加者募集 (対象 : 経験者限定)
ものづくりを経験すると、
モノができる過程のおもしろさ、難しさがみえてくる。
つくり手と会話すると、
モノの裏側にある想い、人としての魅力がみえてくる。
モノを知り、それをつくる人を知ることは、
毎日を共に過ごすモノへの興味・理解・愛着を深めることになり、
それは、自分の暮らしを愛しむことにつながっていくのです。
十二ヵ月のワークショップで、
この大切なことに気づいていただけたら素敵です。
毎回さまざまな技術、技法をご紹介しながら
楽しくものづくりを体験していただくひととき…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
シリーズで開催している機織りのワークショップ。
今回のテーマは、一年振りの開催になるウールのマフラー。
参加対象を経験者に限定し、
時間をかけて大きな作品づくりに取り組みます。
使用材料のウール糸は、コットン糸と織り方のコツも異なります。
これまでの経験を生かしながら、
もう一段ステップアップした機織り体験になることでしょう。
糸の色、表情の違いなどを組み合わせて、
冬の装いを楽しむオリジナル作品を制作してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
◉デザインパターン図
3種のデザインより選択していただきます。
《ボーダーパターン》《3色パターン》《2色パターン》

◉糸色見本
横糸は各パターンによって、ⒶとⒷの糸の色を下記からお選びください。
共通色用糸と1〜5の糸は、ウール100%。
(内、柔らかい上質のメリノウール40%)
全ての糸を2本どりで織ります。(縦横共)

《共通糸》ベース色(ライトグレー+ベージュのミックス)
房は根元を結んで仕上げます。

《1. ホワイト》オフホワイトではなく、純白です。

《2. ダークグレー》

《3. ボルドー》

《4. ネイビー》

《5. グリーン》

《6. ループ糸/ナチュラル》
ループ状になった糸に同色糸(作家が選択)の2本セットで織ります。
ループ糸はウール90%+ナイロン10%。

《7. ループ糸/ライトグレー》
ループ状になった糸に同色糸(作家が選択)の2本セットで織ります。
ループ糸はウール90%+ナイロン10%。


《8. スラブ糸+1〜5より1色選択》
スラブ糸は、糸の太さが不均一な撚りの緩い糸。ウール100%。
1〜5より好きな糸を選択したものと2本セットで織ります。
◉制作の様子

小型の機をお一人に1台用意します。
《山田弘美 / PACE》
名古屋ファッション専門学校卒。
アパレルメーカー勤務、アパレルインディーズブランド「T.Y.T」設立などの後、
さをり通塾にて織りの基本を学ぶ。以降、独学にて作品制作を開始。
十二ヵ月にて個展、企画展、常設展示に出品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 制作体験概要 】
■仕上り目標サイズ:16cm×160cm
経糸(縦糸)は、共通色として作家が糸掛けします。
横糸の色が暖色系・寒色系のどちらにも合うように配慮されています。
1. 緯糸(横糸)は、デザインパターンと色を事前に選択していただきます。
参加のお申込み後、10月末日までに決定してご連絡ください。
尚、糸色見本の実物は十二ヵ月に置いてございますので、
店頭でご覧いただきながらの選択も可能です。
2. 当日は、指導を受けながら糸の準備をして織ります。
(途中に昼食を挟みます。)
3. 織ったものの房の始末をし終了です。
4. 仕上げの洗い加工の方法をお教えしますので、
ご自宅で実施していただき、完成となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 募集要項 】
日時 : 2017年11月 (1)11日/土、(2)12日/日、(3)13日/月、(4)14日/火 10:00〜17:00
※昼食とドリンク(食後or制作後にお飲みいただけます)が付いています。
※完成した方から先にお帰りいただけます。
会場 : THE SHOP 十二ヵ月・奥の部屋
定員 : 各回4名
※1名のお申込みで2名まで予約可能
対象年齢 : 小学生以上(小学生のご参加には、大人の付添いが必要)
費用 : 8,000円
※材料・制作費、昼食・ドリンク代を含む。
※道具類は全てご用意します。
【 申込方法 】
◆2017年9月29日(金)20:00より募集開始いたします。
時間前のお申込みは自動でキャンセル扱いになります。
下記フォームをご利用(ペースト)いただき、
E-mailまたはFAXで十二ヵ月宛にお送りください。
Facebook、Instagramのダイレクトメッセージからも可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『機織りマフラーの会 vol.2』申込フォーム
・お名前 :
・ご住所 :〒
・お電話番号:
・返信先E-mailアドレス 又は FAX番号:
・参加希望日:第1希望( )、第2希望( )
・参加希望人数: 名(+付添い 名)※2名まで予約可能
・ご希望のデザインパターンと糸:
(10月末日までに決定してご連絡ください。)
・その他備考:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※先着順受付とします。
定員になり次第、キャンセル待ちのご希望をうかがいます。
受付後、内容確認の返信をもって予約完了といたします。
24時間以上返信の無い場合は通信事故の可能性がありますので、
電話などでお問合せください。
(予約満了の場合でも必ず返信を差し上げております。)
※キャンセルされる場合は、速やかにご連絡をお願いします。
尚、参加日の7日前以降のキャンセルは原則できませんのでご了承ください。
(急遽欠席の方には、作家が制作して完成品をお渡しします。)
■お申込先:THE SHOP 十二ヵ月
今回より新たに予約専用メールアドレスを設けました。
先回までと異なりますのでご注意ください。
E-mail:jyunikagetsu@gmail.com
FAX :052-321-1717
◆昨年の『マフラーの会』の様子
blog 2016-11-17 “機織り「マフラーの会」終了しました”
・・・・・・・・・・・・・・・
《up date》2017.10.01
【ご予約状況のご案内】
■11月11日/土 残席 0
■11月12日/日 残席 1
■11月13日/月 残席 0
■11月14日/火 空席があります
定員になりました日にちは、キャンセル待ち受付を行います。
最終いつまでキャンセルをお待ちいただけるかをお書き添えの上、
希望日をご連絡くださいませ。
<<「東海ひとめぼれスイーツ」 | ホーム | 【予約受付中】9月の自家製スモークベーコン>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |