野田里美 展「チャゴト–茶事– のウツワ」〜お茶の器–3

野田里美 磁器の表現
「チャゴト–茶事– のウツワ」

2017.9.9 sat - 18 mon/holiday



ちゃごと[茶事]とは、
寄り集まって茶を飲むこと。茶菓を供して話し興じること。

日々の中で、さまざまなお茶の時間を愉しんでいただくための器たち。
お茶が違えば器も異なる。
でも、それぞれの流儀に沿った器には、
それぞれの美しさがあるものです。

野田里美展2017_12

“墨銀 台”に据えた、“銀彩 茶器”と“銀彩 茶杯”。
小さな“墨樹 一輪挿し”に秋の彩りを添えて、
中国茶で愉しむお茶の時間に。

野田里美展2017_13

“銀彩 フタモノ”は、茶葉のための容器。
身(本体)と蓋とで異なる表情をもつ美しい器。

野田里美展2017_14

野田里美展2017_15

“銀彩 ポット”と“千刻 黒 ポット”は、
真鍮のつる(取手)がついた土瓶型も 。
たっぷりサイズで毎日の日本茶に。

野田里美展2017_16

今回の作品展で初披露となった、“耐熱ポット”。
直火で使える器です。
お湯を沸かしてお茶の用意を。




Comment

Comment Form

管理者にだけ表示を許可する

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)