機織りwork shop「マフラーの会」をふり返って
昨年11月に開催しましたワークショップ
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
当日の様子を、制作工程をふり返りながらご紹介いたします。

事前に決めていただいたデザイン、糸色で織り上げるために、
用意する糸の分量、織る段数などを計画します。

糸を引き揃えて、板杼(いたひ)に巻きます。
地味ですが大切な工程。これが横糸になります。

お待ちかねの織りの工程。
自分で選んだ糸を織る頃には、集中度も増して。
モノが出来上がっていくことを実感できる、楽しい時間。

織り上がったら、房の処理。
束ねて洗い仕上げのための準備を整え、本日は終了です。


参加者さまの作品。
初めてマフラーを織られた方も、見事なクオリティの一枚に。
この後、ご自宅にて洗いをかけて完成です。
ご自分で織ったオリジナルの一枚。
糸選びや配色などデザインから関わることで、
作業工程を経るごとに愛着も一層膨らみます。
このマフラーを巻いて見せに来てくださり、
日頃にお使いの様子を笑顔で聞かせてくださることを、
開催者として作家も店主もとても嬉しく感じています。
一からモノをつくることで、
知ること、育つ想いがたくさんありますね。
◉山田弘美さんの機織りワークショップは、
2018年も現在のところ3回の開催を予定しております。
■春から初夏にかけては、初心者からご参加可能な
『トートバッグの会』と『テーブルマットの会』を。
■秋から初冬には、
経験者限定で一日がかりの作品をつくる会を。
(これまでのマフラーの会に替えて、新たに企画中です。)
募集開始のお知らせは、SNSを通じて行っております。
また、当店のonlie shopより“News Letter”(メルマガ)にご登録いただきますと、
実店舗、オンラインショップ、どちらの情報も随時お届けしております。
ご利用くださいませ。
『機織り作家・山田弘美さん(PACE)とつくる マフラーの会』vol.2
当日の様子を、制作工程をふり返りながらご紹介いたします。

事前に決めていただいたデザイン、糸色で織り上げるために、
用意する糸の分量、織る段数などを計画します。

糸を引き揃えて、板杼(いたひ)に巻きます。
地味ですが大切な工程。これが横糸になります。

お待ちかねの織りの工程。
自分で選んだ糸を織る頃には、集中度も増して。
モノが出来上がっていくことを実感できる、楽しい時間。

織り上がったら、房の処理。
束ねて洗い仕上げのための準備を整え、本日は終了です。


参加者さまの作品。
初めてマフラーを織られた方も、見事なクオリティの一枚に。
この後、ご自宅にて洗いをかけて完成です。
ご自分で織ったオリジナルの一枚。
糸選びや配色などデザインから関わることで、
作業工程を経るごとに愛着も一層膨らみます。
このマフラーを巻いて見せに来てくださり、
日頃にお使いの様子を笑顔で聞かせてくださることを、
開催者として作家も店主もとても嬉しく感じています。
一からモノをつくることで、
知ること、育つ想いがたくさんありますね。
◉山田弘美さんの機織りワークショップは、
2018年も現在のところ3回の開催を予定しております。
■春から初夏にかけては、初心者からご参加可能な
『トートバッグの会』と『テーブルマットの会』を。
■秋から初冬には、
経験者限定で一日がかりの作品をつくる会を。
(これまでのマフラーの会に替えて、新たに企画中です。)
募集開始のお知らせは、SNSを通じて行っております。
また、当店のonlie shopより“News Letter”(メルマガ)にご登録いただきますと、
実店舗、オンラインショップ、どちらの情報も随時お届けしております。
ご利用くださいませ。
<<【予約受付中】自家製スモークベーコン・2月 | ホーム | “編む”と“織る” より〜山田弘美 / PACE>>
Comment
Comment Form
Trackback
| HOME |